表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
居候人は冒険者で店員さん  作者: ルド
第一章『冒険者な彼の約4分の1日』
3/38

【突然の依頼その2】

「そもそも寝過ぎなのよあなた! 今何時だと思ってるの!?」

「すみませんでした」


アリサさんの鉄拳─────正しくは剛熱の鉄板を受けて意識が飛んでから数分後。

先程まで寝ていた二階の部屋で、おれは再び正座でアリサさんから説教を受けていた。……フライパンを持ったままなので生きた心地がしないが。あと死神様もご退場していた。


で、キッとした目つきで部屋に置いている時計を指しながら、アリサさんは叱りつけてくる。……もし第三者がいたら確実に子供を叱る母親に見られるだろうな。言ったらまた熱鉄板だから口が裂けても言わないけど。死神様も呼んだ? みたいにご帰還してきそうだから勘弁してっ!


「いくら今日がお店も休みだからって、もう夕方で明らかに寝過ぎよ。あと少しくらい家のことを手伝いなさい居候人さん?」

「ハハッ! 畏まりましたっ!」


土下座の勢いで何度も頭を下げる低姿勢である。男としてどうなの? などと言う疑問はなしで頼む。

あと彼女が言ったのように実は居候の身なんだよな、おれって。


いつもなら普通に起きてお手伝いの一つや二つ、進んでかって出るんだが、昨日は大仕事で疲れが溜まりきってしまっていた。眠気が酷くて全然目が覚めなかった。


あとお店の話がチラっとあったが、この家では店ちょっとした中古店を開いている。

店の名前は『静かな丘の上』といい、アリサさんはその店の店長を務めている。

主な仕事は買取りと売り販売だ。そしてちょっとした鑑定である。

ちなみにおれは平店員であった。


っと、話は逸れてしまったが、仕事後の話だった。

食事も忘れて貪るように睡眠を取っていたら、気付けば夕方。……さすがに昨日の仕事のことをアリサさんに言う訳にもいかないし(言ったら間違いになく面倒なる)、とにかく低姿勢で自分の非を認めて、話がそちらに進まないように努めなくては。


「はぁぁぁぁーーどうしてこんな子…………昔はあんなに素直だったのに」

「それは確実にお宅の弟さんの影響です(・・・・・・・・)。カインに勧められた本とかお店が何も知らない当時のおれには素晴らしかったんですよ!!」


それだけは絶対譲れない!

おれも多少は自分から汚れた部分はあるが、きっかけを大量に用意して無理矢理誘ったのはアイツだ!! おのれ、あのハーレム王めぇ……!


「何を真剣な声で言ってるのよ……。それにあの子も、育て方を間違えたわ……」


腕を組んでため息を吐くが、アリサさんーー? 仕草が本当に母親みたいですよ?


「ちなみにカインは帰ってきないんですか? 休日だから学園から戻ってると思ったんですが」


ついでに話題にあった弟のカインことについて尋ねてみた。

アリサの弟ことカインは学生であり、今は学園での寮生活を送っている。

おれと違い魔法に恵まれた元が天才肌の青年であるカインは、元々上位ランクの冒険者として活躍していたこともあり、学園長直々の推薦で学費も免除となって入学を認められた逸材だ。……ちなみにおれも冒険者であるが、ランクは低く魔法も使えない。


で、普段は家を出て寮で生活を送っているが、休日は(ほとん)ど毎週帰ってきて学園での話をしに来るのだが……。


「今日は遅くなるそうよ。なんでも急な依頼が入ったみたいで、体験期間中のリアナを連れて仕事に出たようよ」

「へぇ、リアナちゃんも……。学園に入学する気になったんですかね?」

「まだ悩んでるみたい。あの子も困った子ね……」


頭痛で苦しむような声を漏らすアリサさん。

重度のブラコンな(リアナ)のこともあるのか、先程よりも疲れた様子に見える。

おれも少し困った顔で頰を掻いてしまう。余計なことは言えないが、あの子も色々と困った子なのは事実だ。


色々と頭痛のタネが多くて、アリサさんから湧き出した怒りも、いつの間にか霧散してしまった。安心するが、同時に倒れないか心配になるな。


「ふぅ……もういいわ、夕食を作るから降りてきなさい」

「了解しましたアリサさん」


お説教も終わりアリサさんが一階へと降りるのを見て、おれも降ることにする。

寝間着から部屋着に着替えようとタンスから服を取り出そうとした。


ピーー! ピーー! ピーー!

ピーー! ピーー! ピーー!


「……?」


だがタンスに手を掛ける前に、机に置いてある細い金属の腕輪からアラームが鳴り出した。……これは大気中の魔力だけで使用できるマジックアイテムの通信機だが、このアラームはおれに対する呼び出しだった。


「……」


そのアラームにしばし呆然としていたが、ふぅー、と息を吐き腕輪を取ると付いている小さな宝石に触れた。できれば出たくはないが、無視もできないのだ。


「はい」

『ヴィットか? 悪いな休日に』


通信機から聞こえるのはおれのよく知る男性の声である。

よくおれに仕事を紹介してくれる相手でもあるが、おれは問答無用で切り捨てた。


「悪いです」

「ぐ、や、やっぱり?」

「当たり前です。昨日どんだけ働いたと思ってんですか?」


即答だ。当然である。

今日は休むと何度も念を押したのに、なんで連絡してくるのかなこの人は?

ブラック上司かまったく。


おれの心境をよく分かっているのか、返ってきた声音には随分と落ち込んだ感が含まれていた。どうやら向こうも相当心苦しかったようだ。


『う……その、すまん』

「いえ、何かご用ですか?」


まだ不満がない訳ではないが、言いたいことも言ったので用件を聞くことにする。

まぁさっきまでのやりとりっはこの人とおれとの、コミニケーションみたいなものだしな。

よくあることだと不満な声音を消して、聞いてみると通信先の男性から厳しい声音で告げられた。


『緊急の依頼だヴィット、すぐに今言う場所に来て欲しい』


そうして始めると一方的に通信先の男性は、おれが何か言う前に場所を知らせる。

だが、おれも特に口を挟もうとせず、最後まで聞く姿勢で耳を傾けていた。

相手先の男性の遠慮のない性格には慣れている為、いちいち口を挟もうとはせず、取り敢えず聞くことにしているのだ。


『─────こちらからの用件は以上だ。受けてくれるか?』


だから話し終えて相手の男性が改めて、確認を取ってきたところでようやく口を開いた。


「えらく急な依頼ですね? しかもそこって、確か貴族の……」

『ああ、相手は貴族でな、今夜対象の敷地内でパーティーが開くことになっていてな。護衛を何人か雇っていたそうなんだが、今日は人数が少なくて増援を求めているんだ』

「それでなんでおれを? その程度の護衛なら他にもできる奴はいくらでもいますよね?」

『そ、それは、だな……』

「……」


困ったように説明する男性は一度、口を閉じてため息をついている。

おおよそ見当はつくが、おれも黙って待っている。


おれに返答しづらい内容など限られてくる。

珍しい極秘事項が含まれてなければ、大体予想はついていた。


つまりおれの能力(・・・・・)でないと困る案件だからだ。

向こうもおれの無言の待ちに早々に降参して話し出した。


『最近その貴族の周りで物騒な話が広まってな……簡単に言うと暗殺だ』

()関係から狙われていると……。厄介そうですね理由が聞きませんが」


なんだかキナ臭い仕事のようだ。

まぁ、貴族絡みなら納得か。


『しかもタイミングの悪いことに今日のパーティーでは平民貴族問わず、多くの者が入れるようになっているから、誰でも対象に近付けれるんだ』

「それでも護衛が付いてますよね?」

『だが君がいればさらに安心なんだ。その方は今後、この街にとって有益となる人物だ。……頼む』


一体どのように有益となるのか知らないが、不利益となる人物のガードよりかマシかもしれない。……それにどのみち断りにくい案件である以上、これで無視をするのは難しいとおれは────


「分かりました、これから向かいます」

『おおっ!! 助かる報酬は弾むぞ!』

「そうでないと困ります。これからアリサ姫(宿の主様)に外出許可をお願いするんですから」

『あ、あははは……ホントすまん』


またアリサさんに謝らないといけないのだ。報酬はたらふく頂かなくては。

おれは通信を切ると仕事用のスーツに似た黒ジャケットとズボンに着替えて、下にいる家の主人に対してのご機嫌の取り方に頭を悩ませた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ