表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/79

召喚しよう


 次の日。


 雨はすっかり上がっていた。


 朝からみんなで大掃除に取りかかる。

 まだ使っていない部屋も窓を開け、埃を掃き出した。


「うわ、すごい埃っ」

「みてパパ、ぞうきんがまっくろー!」

「けほ、けほ……」


 ひと通りきれいにして回ると、元からあったほうき二本と、古いシーツで作ったぞうきん十二枚がおしゃかになった。

 すごい達成感だ。なんだか空気が澄んだ気がする。


 二階と屋根裏までは手が回らなかったので、また後日ということにした。

 屋根裏にはまだ一度も登ったことがないが、いったいどうなっているのだろう。


 昼食を挟むと、午後いっぱいかけて、畑を広げた。


 起こしたばかりの畝に、アマンの街で新たに買い足した種や苗を植える。


「わー、おさかなさんがいっぱいいるよー!」


 最初はアシュリーも手伝っていたのだが、いつの間にか湖の浅瀬で魚を追いかけていた。


「ちょうちょ、きれい……」


 フィオは、畑の横に咲いた花の前でじっとうずくまっている。

 良かった、少し元気になったようだ。

 花が好きなんだな。生活に余裕が出てきたら、種を買って花壇を作ろう。


 ステラは裏で洗濯をしてくれている。


 ノアと二人、泥だらけになりながら、畑に新たな野菜を植える。

 ノアは地味な作業に、ちょっと不満そうだった。


「魔術でやれば早いのに」

「こういうのは自分の手で育てるのが大事なんだよ。愛情を注いでやればやるほど、元気にのびのび育つんだ。ほら、緑が鮮やかだろ?」


 苗の周りを優しく抑えながら、おれは充実感で満たされていた。

 これぞ憧れの自給自足生活。

 おれたちのスローライフはこれからだ!


 隣の畑を見ると、最初に来た頃に植えた野菜たちは、随分育っていた。


「こっちはあと少しで収穫できそうだな」


 満足感に浸るおれに対して、ノアはちょっといぶかしげだ。


「ねえ、ケント。これって大根だよね?」

「ああ」

「大根って、この季節に採れるっけ? それに、昨日の今日で、成長早すぎない?」

「あ、あー……どうかな? そういう品種なんじゃないのか?」


 『野菜すくすくスキル(仮)』のことは、まだ黙っていたほうがいいだろう。

 なにせおれは、この世界でイレギュラーな存在すぎるし、このスキルだって、ラディエルの様子からするとかなり珍しいスキルのようだ。

 何が発端になって、おかしな事態になるか分からない。

 彼女たちを巻き込まないためにも、異世界や自分の出自、スキルについては黙っていたほうが懸命だろう。


 ひととおり水を遣って、手に着いた土を払う。


「収穫が楽しみだな」

「うん」

「大豆が育ったら、醤油とか味噌も造りたいな」

「ショーユ? ミソ?」


 道具を片付けて休憩を挟むと、剣を抜いてノアと向かい合った。


 ここのところ、作業のあとノアと手合わせするのが習慣になっていた。

 おれとの手合わせが、ノアにとっては報酬にあたるらしい。


「やっ!」


 ノアはおれののど元目がけて、切っ先を繰り出してきた。

 まっすぐに突き込まれるそれを、刃の平で受けて右に流す。


 ノアはめげずに何度も踏み込んできた。


 筋がいいのか、昨日よりも格段にうまくなっている。

 ただ、やはり動きが硬い。


「くっ……!」


 剣を大きく弾かれて、ノアが後退った。

 剣を持ち直して、再びおれをにらみ据える。


 その姿を見て、おれは首を傾げた。


「ノア、もう少し力抜けるか?」

「え?」


 最初から気になっていた。

 フォームは綺麗なのだが、どこか硬いというか……


 おれはノアの背後に回ると、柄の上から手を重ねた。


「もっと、こうして……」

「!」


 ノアが硬直したのを感じて、慌てて手を離す。


「あ、ごめん!」

「う、ううん」


 ノアは耳まで赤くなりながら、小さく首を振った。

 その様子に、ますます罪悪感が掻き立てられる。

 年頃の女の子だもんな、触られるの、嫌だったよな。

 うーん、あんまり女の子と関わったことがないから、距離感が難しい……


 ひとり考え込んでいると、背後の繁みからがさりと音がした。


『ガアアアアアアアアアアア!』


 耳をつんざくような咆哮が空気を震わせるのと、ノアが「ケント!」と悲鳴を上げるのは同時だった。


 振り向きざま、下から掬い上げるように切り払う。


『オオ゛オオオ゛オ゛オ゛オオ゛ォ!』


 まさに飛びかからんとしていた毛むくじゃらの巨大な影が、剣に両断されてどさりと倒れた。

 たちまち黒い霞となって溶け消える。


 ノアはぽかんと立ち尽くしていた。


「す、すごい……」

「熊みたいな魔物だったな」

「バグベアーだよ。ポピュラーな魔物だけど、知らないの?」

「ああ。初めて見た」

「ケントって、何でも出来るのに、変に知識かたよってるよね」

「そうなんだよ。実はちょっと困ってて」


 素直に打ち明けると、ノアはなんだか嬉しそうに腰に手を当てた。


「しょうがないなぁ。ちょうど、書庫で図鑑を見つけたから、教えてあげるよ」


 ノアはいそいそと教会に戻ると、魔物図鑑を持ってきた。

 切り株に並んで座る。


 ノアは図鑑を開くと、巨大な熊の絵を示した。


「さっきのがこれ。バグベアー。暗がりが好きで、赤い目が特徴だよ」

「なるほどな。あ、これ、初めてここに来た時、湖から出てきたやつだ」

「これはマーマン。水様性の魔物で、ランクはC。他に水辺に出現する魔物は、ケルピーとか、セイレーンとかがいるよ」

「こっちの気味が悪いのは?」

「タキシム。墓地にしか現れないから、ここらへんで遭遇する心配はないと思う。逆に要注意なのはこれ、ドライアド。ドライアドは森に多いし、木に擬態できるんだ。しかも強さに個体差があって、レベルが高いのに当たるとすごく厄介」

「ノア、詳しいんだな」

「うん、自分で勉強したんだ。どんな魔物でも倒せるように」

「そうか、偉いなぁ」


 頭を撫でると、ノアは頬を膨らませた。


「子ども扱いしないで」


 そう言いながらも、頬が染まっている。


 ふと、その手元に目を落とす。

 図鑑は、火竜のページで止まっていた。


 アイスブルーの瞳が、縋るようにおれを見る。


「ねえ。どうすれば、もっと強くなれるの?」

「あー……」


 言葉に詰まって頭を掻く。

 おれは一から基礎を積んだわけではないので、言語化して教えようとすると難しい。


 ただ何というか、ノアの太刀筋を見ると、問題は技術どうこうよりも、もっと根本的な部分にあるような気がする。

 フォームは綺麗だし反応も早いんだが、どこかぎこちないというか……


 ノアは唇を引き結んだまま、じっとおれの言葉を待っている。


 向けられるまなざしは、こちらが怯むくらいまっすぐで。


「……ノア」

「なに?」


 余った野菜の種を放り上げて、空中でぱしっと握り込む。


「今の、何個あったか、分かるか?」

「え……」


 種をポケットにしまって、おれは笑った。


「じゃあ当分は、この訓練な」

「なにそれ、わけわかんない」


 ばかにされたと思ったのか、ノアは不服そうに口を尖らせた。


 と、後ろから小さな足音がした。

 振り返る。


「どうした、フィオ」

「…………」


 フィオは、おずおずと両手を差し出した。


 小さな手の上で、リスがうずくまっていた。

 足をケガしている。

 野犬にでも襲われたのだろうか。


「よし、待ってろ」


 倉庫から木箱を持ってくると、丸く穴を開けた。


 中に乾いた藁を敷き詰め、子ども部屋から見える木に取り付ける。

 くたりと脱力しているリスを、ドングリと一緒に、そっとその中に入れた。


 回復系の魔術もないでもないが、あまり使いすぎると、生き物がもともと持っている治癒力を減退させてしまうらしい。

 この程度のケガなら、治癒を待つのが一番だ。


 フィオを抱き上げてやると、心配そうに中を覗き込んだ。


「時々、様子を見にこような」


 フィオが頷く。

 降ろしてやると、俯いてもじもじしていたが、やがて消え入りそうな声で呟いた。


「ぱぱ、ありがと……」

「……!」


 目の奥がじーんと熱くなる。


 ぱぱって……フィオに、ぱぱって呼ばれた……かわ、可愛わわわわわ……ええー、子どもってこんなに可愛いの……? やばい、なんか目覚めそうだ。


 溢れる尊さを密かに噛み締めていたつもりが、どうやら口に出ていたようで。


「……ロリコン」

「!?」


 ノアの冷たい目が突き刺さって、おれは慌てて弁解したのだった。



  ◆ ◆ ◆



 三時のおやつ、ステラがリンゴのコンポートを作ってくれた。


「パパ、あーん」


 膝に乗ったアシュリーが口に運んでくれるのを食べながら、ふと牛乳を買い忘れたことに気付いた。卵もだ。

 カルシウムに、ミネラルたっぷりの完全食、どちらも子どもたちの成長には外せない食材だ。


 またアマンに買いに行こうか。

 でも、せっかくの自給自足生活なのだから、できたらここでまかないたいな。

 いっそ牛やにわとりを飼うか。


 いろいろと思考を巡らせている内に、ふと、召喚できないかと思いついた。


 ラディエルがくれた能力の中には、召喚術も含まれていた。

 それって牛やヤギなんかも召喚できるのだろうか。


 ステラに尋ねると、小首を傾げながら頷いた。


「そうですね、可能だとは思いますが……」


 おやつを食べ終えると、全員で裏庭に出た。

 昨日買ってきた本を参考に、見よう見まねで地面に魔方陣を描く。


「召喚、なさったことあるのですか?」

「いや、初めてだ」

「ええっ」


 本によると、召喚される獣の種類は、召喚獣、幻獣とランク分けられているらしい。


 召喚獣は、いわゆるにわとりや馬、ねずみといった、おれたちが普段目にしている動物。

 幻獣は、それらの獣が繰り返し召喚されることによって、魔力を得たもの。ユニコーンやペガサス、グリフォンなどがそれに当たる。


 召喚獣は、召喚の報酬として召喚士から魔力を受け取ることで、徐々に幻獣化していくそうだ。

 たとえば、馬が何度も召喚されて魔力を得れば、ユニコーンになる。


 術者の魔力が高ければ高いほど、より力を持つ幻獣を召喚できるということだが……今回召喚するのは、普通の牛、もしくはヤギ。


「まあ、なんとかなるんじゃないか?」


 魔方陣の上に手をかざす。


 手引きには、召喚対象をリアルに想像することが大切だと書いてあった。


 牛は世話が大変そうだし、大きくて怖いから、ヤギにしておくか。


 目を閉じ、ヤギをイメージする。


 ヤギってどんなだっけ? 白くて、蹄があって、もこもこしてて……あ、違う、これ羊だ。


「えっと……ヤギ、ヤギ……」


 脳内でイメージをこねくり回している内に、まぶたの裏に光が差した。


「ん」


 目を開くと、魔方陣の上に光の塊が現れていた。


 やがて光が収束し、獣の姿になる。

 角の生えたその生き物は、気だるそうに鳴いた。


「ンメエエエエエ」

「やぎだ!」

「やぎ……!」


 アシュリーとフィオは大喜びだ。


 やぎはマイペースにむしゃむしゃと草を食みはじめる。


「飼育小屋が必要だな」


 先に小屋を作ってから召喚するべきだった。

 反省するおれの横で、ノアとステラが唖然としている。


「な、なんでいきなり召喚できんの……しかも呪文なしで……わけわかんない……」

「召喚術で飼育用のヤギを召喚する方、初めて見ました……」

「え、そうか?」


 こんな便利なのに、なんでだろう。

 まあいいか。


「あとはにわとりだな」


 と、フィオがおずおずと手をあげた。


「フィオ、にわとりさん、よぶ……」

「お。やってみるか」


 フィオを魔方陣の前に立たせる。


「大丈夫でしょうか」


 ステラは心配そうだ。


 本来なら呪文が必要なようだが、アシュリーも無詠唱で魔術を使えたし、とりあえず試してみよう。


「いいか、フィオ。まず、にわとりさんの姿を思い浮かべるんだ」


 フィオはこくりと頷くと、じっと魔方陣を見つめた。

 傍目にもすごい集中力だ。


「いいぞ。そのまま、魔方陣に手を向けて」


 言われたとおり、フィオは小さな手を差し出す。


 魔方陣が淡い光を帯びた。

 ふわりと温かな風が舞い上がり、中央から光の塊がせりあがってくる。


「まあ……」


 全員が息を詰めて見守る中、光が強まり――やがて魔方陣の中央に、にわとりが現れた。


 わっと歓声が上がる。


「がんばったな、フィオ」

「…………」


 反応がない。


「フィオ?」


 その顔を覗き込むより早く、小さな身体がふらりとよろめいた。

 同時に、召喚されたにわとりがかき消える。


「フィオ!」


 崩れそうになった身体を慌てて受け止める。


 見ると、フィオは額に汗を浮かべ、意識を失っていた。


「ケントさん、こちらへ!」

「ああ……!」


 おれはフィオを抱き上げると、空いている部屋に運び込んだ。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ