表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/79

提案


「再テスト、どうでしたか?」


 おそるおそる尋ねると、マロニエールは笑顔をいっぱいに咲かせた。


「全員合格なのです!」

「おお」


 良かった!


 ほっと胸をなで下ろす。


 マロニエールは解答用紙を机上に並べた。


「みんなびっくりするくらいいい点だったのですが、特に記述問題がすごくて」


 入り組んだ戦況において、精霊学の知見からどのように対処するかという問題だ。


 見れば、どの解答用紙にもびっしりと対処法が書かれている。


「こんなに細かく、かつ実践的な答えは初めてです。生徒たちが楽しんで勉強したのが伝わってくるのです」


 マロニエールは目を輝かせて感激している。


「ケント先生にお願いしてよかったです。ありがとうございました」

「いいえ。お役に立てて何よりです」


 責任重大で不安だったが、力になれてよかった……もしかして、『願望反映リフレクション』が関係してるのかな?


 と、マロニエールの机に本が積み上げられているのに気付いた。


「重そうな本ですね」

「先程、支援者の方が、魔道書を寄贈してくださったのです!」


 どれも立派な装丁で、相当古いもののようだ。


 マロニエールは色あせた表紙に頬ずりした。


「我が校の魔道書は、火災でほとんど焼失してしまったので、ありがたいです。ただ、複雑な魔術鍵ロックがかかっていて……」


 試しに開こうとしたが、がっちりと閉ざされている。


「かなり厳重ですね」

「おそらく古代魔術なのです。解錠アンロックには骨が折れそうなのです」

「おれが見ましょうか?」

「いいえ、大丈夫なのです! 解錠なら、私の十八番なのです!」


 マロニエールは、えへんと胸を張る。


「解錠できたら、ケント先生にも読ませてあげますね!」

「ありがとうございます」


 それにしても、全員合格できてよかった。


 ……あ、そういえば。


「あの、教頭先生はどこに?」

「たぶん校長室なのです。来客があったようなので、対応中かと」

「ありがとうございます」


 補習をしていて、少し思いついたことがあったのだ。


 差し出がましいかもしれないけれど、提案するだけしてみよう。


 数日かけてまとめた書類を抱え、校長室に向かう。


 その途中、見覚えのある姿を見つけた。


「あれ?」


 ぴかぴかの靴に、金色に光るステッキ。小さな目と、立派なヒゲ。


 レドアルド学園のゴルゾフ校長だ。


 例によって黒服を従えた姿は、校長というよりマフィアの親分みたいだ。


「こんにちは、ゴルゾフ先生」


 ゴルゾフはおれを見て片眉を跳ね上げた。


「おや、大賢人さまではないですか」

「ご無沙汰しております」


 軽く挨拶を交わす。


 それにしても、変なところで会うものだ。 


「玄関はあちらですよ」


 反対方向を示すと、ゴルゾフは「おやおや、そうでしたか」と肩を竦めた。


「広くて迷ってしまいましてね。お恥ずかしい」

「よろしければ、お送りしますよ」


 一行を連れて、玄関に向かう。


 歩いている間、黒服たちは辺りにくまなく視線を配っていた。


 ゴルゾフがおれの手元を見る。


「その書類は、なんですかな?」

「教頭に、新しいカリキュラムを提案しようと思いまして」

「ほう。赴任して間もないのに、さすが、大賢人さまは違いますなぁ。そういえば、先のフィールドワークでは、生徒にいちからアイテムを作らせたとか。さすが伝統あるユリシス学園、考えることが違う。火竜の襲撃で世間の目が厳しくなっているいま、再び魔物の襲撃などあれば、致命的でしょうになぁ」


 その言葉に、この前の惚れ薬の一件を思い出す。フィールドワークで訪れた洞窟で、危うく子どもたちが魔物に襲われるところだった。未然に防げたからよかったものの……


 ゴルゾフは目を細めて校内を見渡す。


「しかしまあ、何度来てもご立派な校舎で。さすがは大陸一とうたわれるユリシス学園、王侯貴族からの信頼も厚いとみえます。火竜に襲撃されるという失態を犯したというのに、黙っていても寄付金が集まってくるとは……いやはや、伝統というものは便利ですなぁ。まったく、羨ましい」


 復興できたのは、伝統はもちろん、アスタルテ校長をはじめとした教員、生徒たちの努力もあると思うが、今は黙っておこう。


 玄関で、ゴルゾフを見送る。


「お気を付けてお帰りください」

「ええ。それでは、また」


 ゴルゾフの小さな目が、弧を描いた。


「銀星祭、楽しみにしておりますよ」


 銀星祭には、他の学校の関係者も呼ぶといっていた。


 ゴルゾフも招かれているのだろう。


 おれは廊下を戻り、校長室の扉をノックした。


「どうぞ」


 中に入ると、正面の机に座った校長が「やあ、ケントくん」と微笑んだ。


「どうしたんだい?」

「教頭先生に用事がありまして」


 見ると、教頭は応接テーブルを片付けているところだった。


「すまない、来客があったものでね」

「ゴルゾフ校長ですか?」

「おや、知ってたのかい?」

「先程、お会いしまして」

「それはそれは。あのタヌキのことだ、存分にちくちくやられたことだろう」


 何と応えようか迷っていると、校長は口の端を吊り上げて笑った。


「レドアルド学園は、比較的新しくできた学園でね。我が校があのまま廃校になって、寄付金がレドアルド学園に流れるのを期待していたようだけれど、そうは問屋が卸さなかった」


 なるほど、だから棘があったのか。


「まあ、無理もないさ。このご時世、資金難はどこも共通の悩みだよ」


 校長はそういいながら、机に敷いた布の上で、ひたすら土を捏ねている。


 不思議に思っていると、教頭が顔を上げた。


「お気になさらず。この人はストレスがたまると、こうしてよくわからない作品をつくるのです」

「前衛的といってくれないかい?」

「それで、どうかなさいましたか、オーナリー先生?」

「カリキュラムについて、ご相談がありまして」

「どうぞ」


 すすめられるまま、椅子に座る。


「先日、補習を受け持って思ったんですが、全校で合同授業を行うのはどうでしょうか」

「合同授業ですか?」

「はい」


 おれは、書類を広げ、補習をした時の生徒たちの様子について説明した。


「課程もクラスも関係なくチームを組んで、模擬戦闘を行うんです。他の課程の戦い方を知ることで、実戦に即した連携や、応用力が身につくと思うのですが……」


 教頭はじっと考え込んでいたが、やがて「なるほど」と顔を上げた。


「一考の余地はあります……いや、正直をいって、面白い。次の職員会議に掛けてみましょう」


 校長も「ははぁ」と口角を吊り上げる。


「これまで、冒険者育成校の慣習として、各課程のエキスパートを育てることに専念してたけど、合同授業か。また面白いことになりそうだねぇ」


 と、その目が不意におれを見上げた。


「あれ? ケント先生……」

「はい」

「……いや。変な気配がしたんだけど、気のせいだったみたいだ」


 校長は頭を掻くと、再び壷作りに戻った。


「では、また」


 おれは教員室をあとにした。


 検討してもらえそうで良かった。


 廊下を歩く。


 掲示板には、出店のチラシやポップな装飾が増えてきた。


 銀星祭に向けて、熱気が増してきている。







 その夜。


「銀星祭の準備、進んでるか?」


 礼拝堂のキッチンでそう尋ねると、アシュリーは「うん!」と頷いた。


「きょうね、満月草をかわかそうとしたら、ベアちゃんがばくはつさせちゃってね!」

「あらまあ、大変でしたねぇ」


 ステラ特製ミルクを飲みながら、可愛いおしゃべりに耳を傾ける。


 おれはふと、ノアが黙り込んでいるのに気付いた。


「ノアのクラスは、何をやるんだ?」

「……喫茶店」

「喫茶店?」

「うん……ぼくのクラス、銀星祭で、臨時喫茶店を開くんだ」

「へえ。いいじゃないか」

「うん……」


 珍しく歯切れが悪い。


 難しい顔で、何か考え込んでいるようだ。


 おれはフィオに視線を移した。


「フィオは?」


 フィオはちょっと黙って、それからぽつりと呟いた。


「おばけ、やしき……」

「わー、おもしろそう! あそびにいくね!」


 アシュリーがはしゃぐが、こちらもなんだか浮かない顔。


 なにやらそれぞれ悩みを抱えているらしい。


 尋ねようとして、呑み込む。


 もしおれの助けが必要なら、近いうちに相談に来るだろう。


 そして事実、その通りになるのだった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ