表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ロボ娘のち少女、ときどきゾンビ  作者: 京衛武百十
リリアテレサの章
15/115

ロボット

私達メイトギアの本分は、人間の日常の生活のサポートだ。決して戦闘や愛玩対象が主目的じゃない。それ用のロボットは他に存在する。


ニッチなニーズに応える為に子供のような外見を与えられている私でもそれは変わらない。


だから私は、本来の機能を発揮して夕食を作った。


粒マスタードのソースを添えた野菜のテリーヌ。


生ハムをチップス状に刻んでまぶしたかぼちゃのポタージュ。


レモンソースを効かせた白身魚のムニエル。


全てその場にあったありあわせの材料で作ったものだけれど、このくらいは造作もない。


「わあ、美味しそう!」


リリア・ツヴァイが着いたテーブルにそれらを並べると、彼女はそう感嘆の声を上げた。それは実際には『人間はこういう時にこういう反応を見せる筈だ』というものに従っただけの姿の筈だけれど、でもそれだけじゃないのも感じていた。彼女の胸の中でやっぱり何かが踊るように奔り抜けたんだ。だから思わずそう言ってしまったというのもある。


人間の<心>とは、結局、そういう肉体的な反応と切っても切れないものなんだろうな。


きっと、そういう反応がまったくない状態で、『人間はこういう時にこういう反応を見せる筈だ』というものをいくら再現してみせてもそれは決して<心>ではないのだと思う。


そう、<そのように反応する肉体>がなければ、それはどこまでいってもただの<フリ>でしかないに違いないと私は思った。だから博士は、リリア・ツヴァイを作った筈なのだ。


でなければ子供を生ませる訳でもないのに人間の体など使う筈がない。


だけど、それももうどうでもいいことだった。その実験を思い付いた博士はもういない。


そんなことを考えると、彼女の胸が締め付けられるような傷むような感覚がある。ということは、これはやっぱり<心>なのだろうか。彼女は<心>を持っているということだろうか。


夕食の後、彼女は風呂に入った。食事の片付けをしながら私は思う。


たとえリリア・ツヴァイに<心>があったとしても、私の体が機械である以上はそれは決して生じない。私達メイトギアが開発されて三千数百年の間に何度も試みられては有意な結果を得られずに放棄されてきたものだ。


それは、心を持つ人間だからこその<感傷>でしかないと私は判断する。ロボットは人間じゃない。ロボットは決して人間にはなれない。


むしろ、ロボットはロボット、人間は人間と、それぞれ別の存在だから意味があるんだ。


と、専門家達は何度も何度も結論付けてきたという記録がある。


それでもなお人間達は、夢物語を捨てられないんだな。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ