表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文学フリマ初参加への道 ~第5回大阪編~  作者: N.river
お店を構成 値段、レイアウトを考えろ!(7月)
4/26

カテゴリ・スペースの広さを決める(申し込み終わり)

カテゴリは、申し込みフォーマットにある項目から選ぶようになっていました。

大きく分けると、小説、評論、ノンフィクション、詩歌。

このそれぞれに、小説なら大衆娯楽や、サスペンスなどなど、さらに細かいジャンルがぶら下がっている具合です。


選ぶためにも、実際、何を持ってゆくのかを決めるのですが、

まず最初に振り分けるなら


1)未公開の新作

2)完結済の公開中作品


残念ながら初心者に1)はハードルが高い。慣れないだけに、期日中に完結できるか確実性に欠けると判断したため、却下です。

いや、なぜウェブ上でタダで読めるのに、お金取るの? と言われようが跳ね返す鉄のハートをしつらえ2)を選択。


上記を読みやすいよう改訂したものを原則持参。

慣れたら、次があるなら、その時はWEB公開予定なしの新作がいいかな、と課題を残しつつ決定です。


なら具体的にどのタイトルをチョイスするのか。

無名そのもの、「名」もない「無」のモノカキがしょっぱなからドヤ顔はどうかと思い、お手に取っていただきやすさも考慮したうえで、


1)安価=製本もカンタンな短編集 ただし本編内容は少し特殊 ×3

2)高価=製本がタイヘンな長編 ただし本編内容はわかりやすいエンタメ等 ×2


計5タイトルを選出しました。

人間、「あれかこれか」より「あれもこれも」の方が相乗効果で購買意欲もUP。

せめてどれか1冊くらいは売れそうな気がしてなりません。

(これはヒドイ暗示ダ)


ただしコレ、結果として、ジャンルが混在して結局カテゴリが決めづらい。

解決になっていないぞ、自分!

ということでどこで妥協するか基準を考えてみます。


1)「どう読んでもらいたいか」「どこを読んでもらいたいか」で決める

2)内容とカテゴリの厳密な一致にはこだわらず、当てはまるカテゴリのうち、人の集まりそうなカテゴリを選ぶ

趣味が色濃く出ている内容なら一発で決められそうなのだけど、書くことが趣味だからこのあたり統一感がないのですねぇ。

やっぱり決まらず、仮で登録することにしました。


次はサークルの紹介文の記入です。

文字数が150と少ないので凝りにくい。とりあえずそれらしきものを入力。


最後に実際に仕様するスペースの選択へ。

「文学フリマ大阪」では、会議場にあるような長机の半分に椅子がひとつ付いたもの


90センチ×45センチ 

(幅、A5が余裕で4つ置けるくらい × 奥行、A5が2つ置けるくらい)

+ 椅子1脚


が、1スペースの最小単位でした。

初心者にはけっこう広い。

これでお値段は


¥4,000-


椅子を追加したり、お隣も使う2スペース仕様などが選べ、その度にお値段が変わる仕様でした。

ブースのサイズは会場により変わったり、お値段も違うようなので要確認です。


はい、スペースは最小で。

決めたらポッチリ、送信です。


後日、申し込み完了のメールが送信されてきました。

まだ確定したわけではないので、予約状態ですが一件落着です。


ふー。


ちがーう!

事実上、これがスタートの合図だぞ。

というわけで、ぼーっと待っている場合ではなかった。


次回へ。

文学フリマ大阪 2017年9月18日(月/祝)

出店 1スペース(90×45 椅子1脚付) ¥4,000-

カテゴリ 小説・短編・掌編・ショートショート(仮)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ