表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
主な登場人物・設定など  作者: 味 毛布
4/8

赤の書 主な登場人物・設定など


 ●赤の書の主な登場人物


 名前の前の □□□□ などは、その人物の視点記号です。例えば、□□□□ ではじまる部分はヒトミ視点、□□■□ ではじまる部分はフタバ視点での描写となります。



 □□□□ VRのヒトミ

 □□□■ 生体の 結芽(むすびめ) 一美(ひとみ)


 主観的には同一人物。十代半ば。黒髪。瞳は緑をおびた光を宿す。ユリっ気が強い。本人は耽美な趣味と言っている。


 過去に事故に遭い、体の半分以上を欠損する。現在リアルでは医療用ナノマシーンの治験を受けている。隔離治療中。ネット接続はできる。自身の医療用ナノマシーンを扱うためプログラムにも慣れている。思考加速が可能。多数のアプリのテストプレイとデバッグを行ってきた。リハビリも兼ねスポーツや武術アプリもこなしている。



 □□■□ フタバ


 茶色の髪に茶色の瞳。ヒトミの依り代。ツカハラ家当主の娘。剣術は中伝。小さな怪我なら法術で治すことができる。ヒトミの依り代。ツカハラ家などの女性は巫女と呼ばれる。過去にはツグミの依り代でもあった。幼いころ母親と死別している。



 ●イクノブ家


 □□■■ ミツエ


 イクノブ家の巫女。シノハの依り代。ヒトミより少し年下に見える。黒に近い髪と瞳。体術と小刀をつかう。気配を読むことに長けている。シノハとは姉妹のように育てられた。シノハのことをシノと呼ぶ。


 □■□□ シノハ


 ミツエに憑いた精霊。精霊としての自覚が希薄。ミツエとは姉妹として育てられた。ミツエと同じ年ぐらいに見える。銀に近い髪に青い瞳を持つ。法術が得意。ミツエのことをミッちゃんと呼ぶ。



 ●オオエヤマ家


 □■□■ イノカ


 長身美麗。赤みがかった髪に黒い瞳。ヒトミより少し年上に見える。剣術はフタバより強い。オオエヤマの里を滅ぼした魔人を討つため、一撃の強さをみがいてきた。ムツミの依り代。


 □■■□ ムツミ


 イノカの妹だった。外見は十才より少し下に見える。幼い精霊。法術が得意。



 ■■□□ トウジ


 先祖の精霊だった。剣術が奥伝。法術も少し使える。



 トミカ


 トウジの妹。イノカに似ている。剣術と法術が中伝。祝詞を使うこともできる。治療は苦手。



 ●ツカハラ家


 ツグミ


 ツカハラ家の先祖。精霊としてフタバに憑いていたことがある。フタバにとっては母でもあり姉でもあった。剣術と法術が奥伝。一度世界の一部になった。今は世界のために力を使う精霊の一人。世界よりフタバの方が大切。



 ヨシヒデ


 ツカハラ家当主。フタバの父親。剣術は極伝。剣術ではツカハラ家のある地方で最強。



 ヨシノリ


 フタバの兄。剣術は皆伝。いろいろな面で優秀。幼いころ母を亡くしたフタバを気にかけている。都の学園に在籍していたころ、フソウ家のクニヤスと親交があった。


 タネミ


 ヨシヒデの妹。剣術は奥伝。現在のツカハラ家の中でもっとも治療に長けている。



 そのほかの家


 法術に優れた家系として、イクノブ家とフソウ家がある。フソウ家のみ都で他家の援助を取りまとめている。都の学園の運営もフソウ家が行っている。ほかの家は北の山脈沿いにあり人々の守護をしている。カツラギ家の近くは、ツカハラ家の次に魔物が出やすい。



 リアルの教授


 現在の一美の法的保護者。医療用ナノマシーンをはじめさまざまな技術の開発者。複数の国から研究教授の資格を与えられている。知能は高い。常識や心の機微に疎い。研究施設に半ば軟禁されている。明文化された法は守ろうとする。物語の世界では大精霊と呼ばれる。



 ●世界観


 作中のリアルの設定はおよそ150年後。五感全てでのVR環境がある。家族旅行で宇宙ステーションに行くことができる程度。有人探査は土星の衛星まで。民間人の居住は火星まで。小惑星帯に国営の工業施設もある。核融合は無重力に近い環境なら可能。準汎用量子コンピュータも研究施設などでは普及している。



 物語の舞台となるVR環境の中の生物は全て医療用ナノマシーンの再現データで構成されている。複数の医療用ナノマシーンが集まって作る疑似細胞は本物の細胞とほぼ同じ。この世界で医療用ナノマシーンを動かすことは法術と呼ばれる。


 過去の事故により、バグのあるプログラムを周囲に伝えるものができてしまった。通常の医療用ナノマシーンのことは霊気や霊珠、バグのある医療用ナノマシーンは瘴気や魔核、霊気にバグが伝わることは侵食と呼ばれる。


 虫などが侵食されたものが魔物、動物なら魔獣、人や精霊なら魔人と呼ばれる。魔物などは体が大きくなり攻撃的になる。ある程度体が大きくなると、攻撃力や防御力の上昇にリソースが回される。


 魔物などは北の山脈にさえぎられ、人々の居住エリアにはあまり出てこない。ツカハラ家の近くに山脈を越えやすい峠がある。ツカハラ家は代々峠を通る魔物などから人々を守ってきた。北の山脈沿いの各家も同じ。


 この世界で生まれるときや精霊になるとき、リアルの知識を少し得ることがある。多めに知識を得た者は覚者と呼ばれる。北の山脈沿いの各家の者は、比較的覚者や精霊になりやすい。一人が得る知識はそれほどない。知識を集め系統立てることを都の学園で行う。


 それとは別に、この世界へ知識を伝えに来る大精霊と呼ばれる者もいる。大精霊は世代単位の間隔でしかやって来ない。先祖の精霊は一世代につき一人か二人やって来る。大精霊は数日から一ヶ月、先祖の精霊は数年から十年ほど依り代に憑いて過ごす。


 憑いたばかりの精霊は薄い影のような状態。時間がたつと体をまとえる者もでてくる。更に強い精霊は依り代の体を動かすこともできる。依り代と精霊の親密度が上がると知識を伝えやすくなる。



 ●ナノマシーン


 医療用ナノマシーンとして、主に有機ナノマシーンが使用されている。有機ナノマシーンは付近の細胞のゲノム情報を読み取ることもできる。有機ナノマシーンが集まると、本物とほとんど区別のつかない疑似細胞を作ることが可能。時間さえあれば神経細胞の代替もできる。


 エネルギー源は主にブドウ糖。電気エネルギーでも動く。有機半導体を利用した光電素子や熱電素子もある。核、葉緑体、ミトコンドリア、リポゾームなども模倣できる。制御プログラムや制御コマンドは電気信号か電磁波、化学物質で伝達する。


 主な動力は鞭毛モーター。複数の疑似細胞を集めて移動速度を得ることも可能。大きくしすぎると、空中移動のさい、浮力か揚力が必要になる。リアルで動かすときは1mm前後が効率的。


 無機ナノマシーンは素材の合成、無重力に近い状態での建築に向いている。巨大宇宙ステーションの建造も行う。信号伝達速度に優れ大量の情報を伝えることもできる。動力源は光電素子か熱電素子がメイン。生体との相性はあまり良くない。骨格の代替ぐらいまでになる。


 複数の有機ナノマシーンで作る疑似細胞の中に、何種類かの無機ナノマシーンを入れたものがハイブリッド・ナノマシーンになる。有機ナノマシーンから無機ナノマシーンにエネルギーを渡すことも可能。量子演算回路を作ることもできる。


 一美の神経網を代替している。思考加速や電脳体の作成はハイブリッド・ナノマシーンによるところが大きい。


 ●カーボン・ナノチューブ


 引っ張りに対する強度が非常に優れている。無機ナノマシーンの集合体が、極小規模でCVDという方法を使い作成する。単層や多層、直径なども調節できる。宇宙ステーションの建築材料にも使われている。そのさい材料の炭素はC型小惑星と呼ばれる炭素含有量の多いものから得ている。カーボン・ナノチューブを超硬度化することも可能。カーボン・ナノチューブやフラーレンを超硬度化したものは人工ダイヤモンドになる。CVDによる作成は試行錯誤が必要。ヒトミはリアルのデータを利用している。



 ●ツカハラ流など


 ツカハラ流や他家の段位は、初伝からはじまり、中伝、奥伝、皆伝、極伝となる。極伝は滅多にでない。ツカハラ家の技はイットウ流の系統が多い。剣術以外も継承されている。一対一という概念は稽古のときぐらい。実戦の想定が多い。


 ツカハラ家の近くでは数年に一度魔物の数が増える。多数の魔物と戦い続けるため、長時間戦闘を継続する鍛練も行う。一人でも行うことができるものを鍛練、相手が必要なものを稽古という。


 数年に一度でる魔人は剣術などが強くなる。ツカハラ家では魔人との戦いも想定し、対人戦技術を多く残している。他家は何々家の技という呼び方が多い。ツカハラ家は他家から北の守護者と呼ばれることもある。



 ヒトミは、リハビリも兼ね、VRアプリのテストプレイで武術などを身に付けた。稽古や鍛練の区別をつけず、練習と呼んでいる。ヒトミが身に付けた武術や武道、スポーツは多い。アクションゲームやシューティングゲームもこなしている。失伝した古武術の技を一部再現している。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ