表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラフィアの翼【改訂版】  作者: 蒼井七海
Ⅳ 白雪の約束
85/145

第三章 白雪の約束(5)

 目抜き通りを抜けてしばらく歩くと、急にあたりが閑散としてきた。急激な変化に、ヴィントは少なからず戸惑う。その胸中に気づいたのか、ディオルグが口を開いた。

「このあたりは、うちの人間が稽古や演習に使うんでな。建物を壊したり住民に怪我をさせたりしないように、建物の数や住む人の数を制限してるんだ」

「どういう家だ……」

 ヴィントはげっそりと呟いたが、彼の「家」がどういう家かは、なんとなく察しがつく。

 北極星の一門、イルフォード家。王国時代から騎士や軍人を輩出し続けた、名門中の名門。帝国軍人がいるという点では、ヴィントたちにとって敵に等しい存在である。だが、ディオルグ自身が彼らに敵対する気配は、今のところ皆無だ。レクシオが体調を崩してしまった今、ひとまず彼に頼るしかないのだろう。

 ぬぐい切れず割り切れない靄を胸に抱えつつ、ヴィントはディオルグについて歩いた。しばらくすると、雪のむこうに巨大な影が見えてくる。

「おっ、見えたぞ!」

 ディオルグが嬉しそうに言ったから、それが領主――イルフォード家の屋敷だということはすぐにわかった。が、そびえたつ堅牢な建物は、貴族の邸宅というより要塞のようである。

 本当にこの男についてきてよかったのだろうか。ヴィントは大きな門を見つめながら眉をひそめた。

 屋敷の前に辿り着くなり、ディオルグは門を守る兵士たちに明るく声をかけはじめる。ヴィントはその様子を呆然として見ていたが、近づいてくる足音を拾って、そちらに顔を向けた。

「ディオルグ、おかえりなさい」

 雪の降る門前に、優しい女性の声が響く。兵士たちが一斉に敬礼し、ディオルグはふっと相好を崩した。

「おう、ただいま、リーシェル!」

「今日はまた、ずいぶん長い見回りでしたね」

「あー、遅くなって悪いな。途中、人を拾っちまったもんで」

 出てくるなりディオルグに切れ味のいい言葉を投げかけたのは、長い髪の女性だった。ディオルグのそれより濃い栗毛を持ち、それなりに整った顔立ちをしている。一見繊細な雰囲気を醸しているようだが、双眸に宿る光は力強く、明るい。ヴィントは一瞬、亡き妻を連想して、ひるんだ。

 その女性、リーシェルがヴィントの方を振り返る。どう応じていいのかわからず、彼は形ばかりの会釈をした。リーシェルは何事か言おうとしたらしいが、その直前に目をみはった。驚きは瞬時に、怒りに似た色へと変わっていく。

 ヴィントが半歩後ずさると同時、彼女は凄まじい勢いで夫を振り返った。

「ディオルグ! 病人がいたなら早くそう仰ってください!」

「えっ!? あ、すまん!」

「このまま外にいては、体が冷えて危険です。すぐに中へ!」

 どうやら、ヴィントに対して何か思ったのではなく、レクシオの姿を見つけて焦ったらしい。

 血相を変えた女性に怒られながら、ディオルグが対応のため門のむこうへ走っていく。ヴィントも、リーシェルにうながされる形で、屋敷の中へ押し込まれた。

 夫婦の慌ただしいやり取りは、白い平地によく響く。門扉の閉まる音すらかき消すほどだ。ヴィントは、気づかれぬようにため息をついた。


 応接室に通され、イルフォード夫人からきちんと挨拶をされたのは、レクシオを医務室に預けた後だった。気持ちと頭が一切追いついていない状況だったので、ヴィントは簡潔に名乗ることしかできなかったが、リーシェル・イルフォードは嫌な顔ひとつしなかった。むしろ、心底申し訳なさそうに頭を下げてきた。

「ご子息への対応が遅れてすみません。ディオルグはあの通り、少し抜けているところがあって」

 貴族にしおらしく謝罪されたのは、これが初めてだ。どう対応していいかわからなくなって、ヴィントは視線をさまよわせる。悩んだ末に、「助けられただけでもありがたい」とだけ返した。

 リーシェルはつかの間、不思議そうに首をかしげる。だが、すぐに穏やかな表情に戻った。疑念を隠したのではなく、心を切り替えたふうに見える。目を細めた彼女は、さて、と軽く手を叩いた。

「ヴィントさんたちのお部屋の準備ができるまで、しばらくかかるのですけど……その間、どう致しましょうか? できるだけご希望には沿いますよ」

 にっこりとほほ笑んで、リーシェルが問うてくる。この問いには、ヴィントも迷わず答えた。

「息子の……レクシオのそばにいてやりたい。医者の許可が得られれば、だが」

 言葉の最後がややしぼんでしまったのは、医者という存在の発言力の強さと頑固さを思い出したからだ。リーシェルもそれを察したのか、かすかに笑声を立てる。それから、流れるように一礼して、長椅子から立ち上がった。

「わかりました。先生に訊いてきますね。少しお待ちいただいてもよろしいですか?」

「……よろしく頼む」

 小さくうなずいてから、ヴィントは呟くように言う。リーシェルは「お任せください」とほほ笑んで、応接室を出ていった。


 正直、あまり期待はしていなかった。が、思いのほかあっさりと、医務室に入る許可が得られた。十分ほど後に戻ってきたリーシェルからそれを伝え聞いたヴィントは、彼女に連れられて医務室へ赴いた。医務室は最初に通された応接室からかなり離れた場所にあり、ヴィントは途中でわけがわからなくなった。「お屋敷」とはどこもこうなのか、と呆れたが、そうしてばかりもいられない。いざというときの逃走経路を確保するためにも、屋敷の間取りを覚えることは必須だろう。なんとかして覚えよう――とヴィントが決意している間に、目的地へ辿り着いた。

 ほかと比べて簡素な、しかし明らかに質のよい木の扉。その前に、知らない男が立っていた。彼は二人に気づくと、人の好さそうな笑顔で頭を下げる。その笑顔を見て、ヴィントは軽く眉をひそめた。笑顔ではあるが、どことなく底知れない感覚がある。

 ヴィントが警戒水準を引き上げたこの男が、イルフォード家の侍医であるらしい。愛想よく笑って挨拶した彼は、あっさりとヴィントを扉のむこうへ通してくれる。

「何かあったら知らせてくださいな」

 彼はそれだけ言って、さっさと部屋を出てしまった。

 医者がそれでいいのか、と肩をすくめて、ヴィントは医務室をぐるりと見回す。

 一見、殺風景な部屋だった。いくつかの寝台と棚、それからところどころに置かれた見慣れない道具。それだけがある、白い部屋。

 豪奢すぎるのも落ち着かないが、これはこれで胸がぞわぞわするような違和感がある。ヴィントは無意識にため息をつき、一番近くの寝台の前で立ち止まった。

 幼子が、眠っている。顔はまだ少し赤いが、ヴィントが背負っていたときより呼吸は安定していた。苦しそうな様子もない。

 ヴィントは手近にあった丸椅子を引き寄せて、そこに腰かける。途端、奇妙な安堵感が押し寄せた。走り続けていた者が、ようやく立ち止まることを許されたような感覚。

 初めて知った心の揺らぎに付ける名前を、彼は持たない。ただ黙然と座ったまま、規則的な息遣いを聞いていた。



     ※



「おとう、さん?」

 自分を呼ぶ声を聞く。

 ヴィントは、伏せていた目を少し上げた。

 眠っていたはずのレクシオが、目を真ん丸に見開いて、こちらを見ている。ヴィントは、自分と同じ色の瞳を静かに見つめ返した。

「起きたか」

 返すとともに、彼はかすかな安堵の息を吐いた。

 イルフォード家へ招かれてから、医務室へ通されてから、どれほど時が経ったのか、正確なところはわからない。少なくとも、大人が何もせず身を任せるには長すぎる時間だった。その間ずっと眠っていた幼子が、ようやく目を覚ましたわけだ。

「ここ、どこ?」

 レクシオは弱々しい声で、それでも不思議そうに呟いた。ヴィントは目を閉じ、考える。彼の問いに対する答えを、男はいくつか持っている。だが、そのどれも、子どもに状況を説明できるものではなかった。

「……親切な人の家だ」

 熟考の末、ヴィントがひねり出したのは、なんとも彼らしくない言葉だ。レクシオも納得したわけではなさそうだが、瞳の中に揺蕩っていた不安の色は薄らぐ。

「たまたま、路地にこの家の人が通りかかってな。レクが熱を出したと知ったら、家に招いてくれた」

 居心地の悪さを覚えながら、ヴィントは言葉を付け足す。身を乗り出して、レクシオの頭を少しなでた後、立ち上がった。

 おとうさん、と不安そうな声がかかる。ヴィントはレクシオを振り返り、目を細める。安心させようとしたつもりだが、上手くいっているかはわからない。それを客観的に見てくれる人は、もう、いないから。

「医者を呼んでくる。ちゃんと戻ってくるから、いい子にしていろ」

 レクシオがためらいがちにうなずいたのを見届けて、ヴィントは寝台に背を向ける。

 ――医務室を出てすぐ、近くの部屋から出てきた医者と鉢合わせた。「あ、何かありました?」と笑った彼を見て、ヴィントは今度こそ、盛大に顔をしかめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ