表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラフィアの翼【改訂版】  作者: 蒼井七海
Ⅳ 白雪の約束
84/145

第三章 白雪の約束(4)

 鉛色の雲に覆われた街は、特有の静けさに包まれている。降りしきる雪が音を吸収するから、というだけではないように、ヴィントには思われた。

 逃げ隠れして、流れ流れて。辿り着いたのが、シュトラーゼだった。ヴィントですら知っている、北極星の一門に守られた都市。自分たちが飛び込むには危険な環境では、と身構えたが、今のところは少しも騒ぎになっていない。帝国領の端にあるからか、ルーウェン解体とそれに伴う諸々の情報のことは、ほとんど届いていないようだった。もちろん、それも時間の問題だろうが。

 ヴィントは、息をひそめて路地を駆けた。不自然に盛り上がった布を見つけた彼は、周囲に人の気配がないことを確かめて、口を開く。

「レク」

 もぞり、と布が動いた。その下からひょっこりと、幼子が顔を出す。父親譲りの緑の目を輝かせた彼は、母親似の笑顔を咲かせた。

「おとうさん!」

「待たせたな」

 眉ひとつ動かさず返したヴィントは、息子の隣でしゃがみこむと、懐を探った。そうして、たった一個のパンを取り出す。飾りも凝った味付けもない、それでもふかふかの白いパンだ。ただし、ここに来るまでに少し硬くなってしまっていた。

「朝ごはんだ」

「わあ! パンだ!」

 レクシオの瞳の輝きが、いっそう増す。純粋無垢な憧憬のまなざしは、ヴィントの胸中の罪悪感を刺激した。

「おとうさん、すごい、すごい!」

 しばらくぶりにまともな食べ物を目にしたおかげだろうか、レクシオはいつもよりはしゃいでいる。年相応の姿を久々に見たヴィントは、つかの間口をほころばせた。

 淡く浮かんだ笑みはすぐに消す。そしてヴィントは、パンを息子に差し出した。

「食え」

 レクシオは、丸々一個のパンを見つめ、目をしばたたく。そして不思議そうに父親を仰ぎ見た。

「……おとうさんは?」

「俺はいい」

 平坦な返答を投げ返す。レクシオはそれでも怪訝そうにパンと父親を見比べていたが、やがておずおずとパンを手に取った。

 ヴィントは息子から視線を逸らし、壁に背を預ける。冷たい吐息が昇っていく空から、白いものが落ちてきた。花びらのような雪を、ヴィントは漫然と見つめる。

「おとうさん!」

 ぼんやりしていたヴィントの意識を、子どもの声が現実へと引き戻した。ヴィントは息子の方に視線を戻し――目をみはった。

 幼子は、いびつに割ったパンを嬉しそうに突き出している。父の視線に気づくと、彼は無邪気に笑った。

「はんぶんこ!」

 弾んだ声が、彼の意図と感情を鮮明にこちらへ伝えてきた。この場合、どう対応すればいいのだろう――ヴィントは目を泳がせる。しかし、まったく視線を逸らさないレクシオを見て、腹を決めた。

 ありがとう、と小声で言って、パンを受け取る。レクシオはそこでようやく、残りのパンにかじりついた。笑顔を絶やさぬ息子を横目に、ヴィントも白い欠片をそっと口に運ぶ。

 それは、ルーウェン脱走以降、幾度となく繰り返された、不安定で穏やかな時間だった。


 ヴィントがレクシオの異変に気づいたのは、パンを手に入れた次の日のことである。

 路地裏で起き上がり、隣で寝ている息子に声をかけた。しかし、反応がない。いつもなら、寝ぼけながらでも何かしらの応答があるというのに。

 眉を寄せたヴィントは、掛布代わりにしていた外套を少し持ち上げた。息子の顔をのぞきこんだ瞬間、ますます顔をしかめる。

 レクシオの顔が、不自然に赤かった。瞼が閉じていてぐったりしているから、意識があるのかないのかわからない。ヴィントは、汗ばんだ額に手を当てた。――明らかに、熱い。

 ヴィントが触れたからか、レクシオが薄目を開けた。おとうさん、と弱々しい声が呼ぶ。なだめるように小さな体を抱いた男は、しかし途方に暮れていた。

 雪がちらついている。しかも、昨日より勢いが強い。通りの方に人影は見えるが、浮浪者に構ってくれる人はいないだろう。それに、人と接点を持った結果、自分たちの居所が帝国軍に知られる方が怖い。

 最も恐れていた事態が起きてしまった。ぐったりしている息子を見下ろし、ヴィントは目を細めた。ただの風邪かもしれないが、風邪もこじらせれば死に至る。なんとか休ませてやりたいが、ここは病人を休ませられる環境ではない。

 果たして、どうするのが最善か。悩み、沈黙するヴィントの頭上に、突如、影が差した。

「もし、そこの人。何かあったのか?」

 雪の街にそぐわない、陽気な声が降ってくる。

 ヴィントはぎょっとして顔を上げた。心臓の跳ねる音を聞くと同時、黒茶の目と視線がかち合う。

 見知らぬ男だ。そもそも、シュトラーゼに顔見知りなどいないから、それは当然なのだが。短く切られた栗毛の下の両目は、子どもじみた愛嬌がある。分厚い冬用の外套をまとっているが、その下からはかすかに金属音がする。おそらくは軽鎧の類だ。外套の上から巻かれた帯には長剣が吊るされていて、彼が少し身動きするたびにか細い音を立てた。

 どう見ても、ただの市民ではない。

 警戒水準を一段引き上げる。うずくまった息子を抱き寄せたヴィントは、何も言わず相手を仰ぎ見た。対する男は、きょとんとして目を瞬く。

「その子は――具合が悪いのか? それとも、どこか怪我をしている?」

 憂いを帯びた問いに、しかし悪意による翳りはない。さながら物を知らぬ少年のようだ。こちらが警戒していることに気づいていないのか、気づいたうえで無視しているのか――ヴィントには推し量れなかった。

 少しばかり逡巡して、彼は重い口を開く。

「……発熱している。風邪を引いたのかもしれん」

「それは大変だ」

 男は大仰に目をみはる。それから、分厚い手袋を嵌めた手を、躊躇なく差し出してきた。

「君たち、見たところ家はないんだろう。うちに来るといい」

 ヴィントはその手を取らず、にらみつける。親切すぎて逆に怪しい。

 疑われた当人はというと、軽く首をかしげた後、ああ、と笑った。

「警戒するのも当然か。――大丈夫。君たちをどこぞに売りつけるとか、そういうことはしない。そういうズルいことはどうも苦手でな」

「苦手とか得意とかいう問題か?」

 気にかかる一言を拾ってしまい、つい口から言葉がこぼれ出た。顔をしかめたヴィントに対し、男は笑声を立てる。からりと乾いた、夏の陽光のような笑いだった。

「それもそうだな。とにかくそういうわけだから、一緒に来いよ。そんな小さな子を、いつまでも雪にさらしておくわけにはいかないだろ?」

 ヴィントは声を詰まらせる。レクシオのことを持ち出されると、反論もできない。

 息子を見下ろす。荒々しい呼吸の音を聞き、生命の熱を抱いて――ヴィントは、大きく息を吐きだした。

 見上げると、男は先刻と変わらず手を差し出していた。ヴィントは少しの沈黙の後、ためらいがちに手を取った。

「世話になる」

「おうさ、どんとこい!」

 豪快に、しかし親子を気遣いながら立たせた男は、歩き出そうとしてやめる。何事かと思ったヴィントを見やって、己の顔を指さした。

「ああ、俺はディオルグという。気軽にディオとでも呼んでくれ。で、よろしければあんたの名前も聞かせてくれ」

「……ヴィントだ。息子は、レクシオという」

 本名を名乗ることには抵抗があった。しかし、名乗られたからには名乗り返さぬわけにはいかない。だから、姓は伏せて応じた。男――ディオルグは気にしたふうでなく「おう、よろしく!」とだけ答えて歩き出した。ヴィントもその背を慌てて追いかける。

 ディオルグ――それが領主の名だと気づいたのは、街の目抜き通りを出た頃だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ