ワールドカップ
ワールドカップ
11月23日、FIFAワールドカップグループリーグで、優勝候補にも名前の挙がるドイツに日本が2-1で勝利しました。
後半30分まで0-1の状態から逆転。
試合開始前、贔屓目無しの評価で日本勝利を予想できたのは極少数でしょう。
試合開始後もPKで先制されてからは、日本サポーターにも諦めにも近い雰囲気がありました。
それだけにMF(FW?)堂安の同点弾に日本中が沸き、FW浅野の逆転弾に世界中が驚きました。
特に、強烈なインパクトを残したのは浅野でしょう。
逆転弾は、ハーフライン奥から飛んで来たパスの落下点に走り込み、まるで足元に収まるかのように流れるようなトラップ、減速するどころか勢いのまま加速してドイツDFとGKの合間を縫うように角度の無いところからのシュート。
ボールがゴールネットの天井に突き刺さった時は、歓喜より「嘘やろ!?」と驚愕の声が先に出た程、滅多に観ることの無い鮮烈な一撃でした。
先の堂安の同点弾においても、浅野は記録には残らないアシストをしています。
左からのクロスに対し、浅野は誰よりも早く反応し、ゴールにすっ飛んできていました。ドイツGKは、瞬時に浅野を脅威評価し、セービングした所を堂安に仕留められた形です。
おそらくドイツGKの判断は間違ってはいなかったと思います。右サイド方向にボールを逃すセービングであれば、浅野にボールを身体ごとゴールに押し込まれていたでしょう。
セービングしたボールが、堂安の真ん前に転がったのがドイツにとって不運だっただけです。
浅野としては意図したものでないでしょうが、ゴールを狙う強い意志と運動がドイツGKの右サイドへの意識を刈り取った結果、堂安の同点弾に繋がった様に思えます。
試合全体としてはドイツ優勢だったと思います。
ボール支配率やパスなどのデータもそれを証明しています。
それでも日本が勝ったのは、サッカーは点を取らなければ勝てないスポーツであることを考慮してもGK権田の貢献が最も大きい。
唯一の失点が権田が献上したものであることを差し引いたとしても、です。
ま、この辺は素人のオッサンの言うことなのでサラッと聞き流して頂きたい。
何はともあれ本日のコスタリカ戦です。
順当に行けば日本が勝つ可能性が高いでしょう。
問題は、勝つ可能性の高い試合に勝つことは容易い話ではない。という事です。
ドイツは勝つ可能性の高い試合に負けたのだと思い起こし、気を引き締めて欲しい。
できれば4-0くらいで勝って欲しい。←何言ってだこいつ
さて、今大会、ウクライナとロシアは出場していません。
ウクライナはプレーオフで出場を逃し、ロシアはウクライナ侵攻によりプレーオフに参加を認められませんでした。
FIFAは大会期間中の休戦などを呼びかけ、平和的解決のきっかけとなる事を望んでいましたが、芳しい反応はありません。
こういったスポーツや宗教的イベントで休戦を呼びかけるのは割と定番です。
中にはローマ教皇が「サッカーW杯やるから休戦して皆んなで観ようぜ」とか言ってる事例もあります。
いや、まぁ、教皇猊下の発言かは知らんけど当時のクリミア紛争でロシアが勝利し、東部ドンバスなどで散発的に戦闘が行われていた事も念頭に有ったのは確かな様です。アルゼンチン御出身だしやっぱサッカーお好きなんでしょうかね。
こういった話では、第一次世界大戦のクリスマス休戦がよく挙げられますが、クリスマス休戦が成立したのは、戦争が長期に及び、疲労と厭戦気分が強くなっていたからです。
戦意の高いウクライナ軍と前線の戦意はズタボロだけど引くに引けないロシア軍では成立しません。
しかし、戦争中であっても(であるからこそ)、休息は必要です。
伝え聞くところによるとウクライナ軍はローテーションを組み、一定の休暇を取らせながら継戦しているようです。
これもNATO側の指導によるものと思われますが、理に適っており、いかにも現代の軍隊って感じ。
対するロシア軍は、、、言うまでもないよね。
これ、厳寒期は想像以上に凄惨なことになりそうです。




