表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
195/197

所感

所感


高市新総裁が誕生しましたね。

小泉が当選しなくて色んな意味でホッとしました。

小泉の敗因は、衆目の一致するところかと思いますが、8割方小泉陣営の自滅です。


・高市下げ投稿の指示を無思慮にばら撒く元デジタル相

→正直、あの文面では指示が徹底されておらず効果が期待できない。穿った見方、というか最大限好意的に見て、共犯にする事で陣営の結束を図る狙い、なのかも知れない。しかし、それをメールでばら撒くとか、どっかから漏れるとか漏れたらどうなるかとか考えなかったのか?


・ステマしてたとか知らんかったと言っちゃう小泉君

→文春砲は弾着観測射撃よろしく効力射が控えてると見るべきで、単発で終わる事など期待する方が間違ってる。一発かまして相手が「知らなかった」「私は無関係」とか苦し紛れな反応するのを待っているんだ。そんなの分かりきった話じゃないのか?それをものの見事に知らんかったと言っちゃうもんだから三連射喰らって「やっぱ知ってたんじゃん」となる。


・容易に足の付きそうな選挙不正に手を出しちゃう小泉屋の番頭さん

→これもさぁ、後で問題になるって考えなかったのか?ステマの件もそうなんだが、一度失われた信用は元には戻らない。これで仮に小泉が当選していたとしても、票の操作が発覚したら選挙の正当性を揺るがす事となる。党籍を勝手に剥奪された党員が騒いでも有耶無耶に出来ると思っていたのなら、信じがたい愚劣さだ。


・選挙不正じゃないと強弁しただけじゃなくマスコミを脅すコメントを書いた誰かさん

→番頭さんかK(小泉でも岸田でもないぞ)が書いたっぽいな。人の反応が読めない辺りどっちかだろう。過保護が過ぎて小泉の印象悪化が止まらない。御輿を軽くする手なのかも知れんが、軽過ぎて吹き飛んじまったらどうしようも無いだろうに。


・勝った気になって口を滑らす現デジタル相

→なんというか、、、、、、これだけ下手を打っても総裁選に勝てると思ってたっぽいのが度し難い。総裁選前日に祝勝会やってたとかって話も出てるけど頭ん中どうなってんの?麻生元総理の反感買って肝心の選挙に負けるとか恥ずかし過ぎるだろ。


普通にやってれば小泉が勝ってた選挙だ。解散とは名ばかりの宏池会を率いる岸田に菅、石破も後ろ盾となっていた。首班指名もすんなり小泉で決まっていただろう。

センテンススプリングは付け込む事ができなかったハズだ。

ある意味、それ故に選挙に対する真剣さや必死さが毛ほども感じられず、驕り高ぶった弛んだ空気の中で「いいとこ見せよう」って余計なマネばかりが驚くほど空回りした結果がコレ。


私個人の考えを言わせてもらえば

「マキャベリズムは必要だ。しかし、抑制的でなければならないし、表面化しては絶対にならない」


はっきり言って小泉陣営はマキャベリズムと呼べるものではないし、呼ぶべきでもない。

高市が新総裁となったことは、消去法としては良しと言えるが、自民党支持者ほどには楽観視は出来ない。

これが昨年の総裁選であったなら話は違っていたが、現状は非常に非常に非常に厳しいとしか評し得ない。


市場は高市トレードと好感されて株価が上昇しているが、為替に目を転じると円安が危険な領域にある。

政策金利の利上げ観測も選挙前7割であったものが選挙後2割まで急低下している。これを為替の動きと併せて見るとインフレ再加速のサインに外ならない。

高市新総裁に対する期待はインフレ対策が大きい。皮肉にも高市選出は市場にインフレサインを送るものとなっており、高市新総裁が首班指名で総理となったとしても手取り増加政策くらいしか当面打つ手がない。


厳しい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
色々やらかしてるなぁとは思ってましたが、総理にしたあとの点数稼ぎ。腑に落ちました
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ