表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/61

閑話1 世界の救済と人類の救済


◆◇◆◇ 管理者の世界



淡い霧に覆われた世界。

点在する球形が、その霧をうっすらと虹色に浮かび上がらせている。


リズは、一つの球形の前で(たたず)んでいた。


灰色の雫を垂らした球形は、今、渦の活動が増している。



リズは考える。



数多(あまた)の球形は、その数だけ世界を内包している。


世界を構築しているのは「リソース」だ。

コンピュータでいえば、メモリのようなもの。

リソースをもっとも消費するのが、記憶=歴史だ。


世界の存在意義は、そこでリソースを消費することにある。

メモリを使わないコンピュータは、ただの箱だ。


したがって、歴史を紡ぐ人類こそが世界の「存在意義」であり、そしてリソースを消費する「敵」でもあった。


世界はその「有限の資源」を使って「無限の活動」を行うことを考えている。


一方、人類は「人類の存続」を願い、そして、歴史が続く限り、有限の資源を喰らい続ける。


世界は科学文明か魔法文明かに二分される。


魔法文明では、多くの場合、人類と世界の対立は、「勇者 VS 魔王」の構図となる。


科学文明では、その対立は「戦争や災害 VS 平和」といったところだろうか。



勇者は人類の存続を願い、魔王を倒す。平和も同じく人類の存続を願っている。


そして、魔王は世界の存続を願い、人類を滅ぼす。戦争や災害も同じだだろう。



大いなる矛盾。



人類は、魔王に勝てば、一時(いっとき)の存続は叶うが、その後、歴史を紡ぐことでリソースを消費し、世界の停止と共に事実上の滅亡となる。


世界は、人類を滅ぼせば、一時のリソースの確保はできるが、結局のところ、次の人類の誕生を求めることになる。



そして……



リズが管理する球形と同様に、リズが存在している世界も、「誰かが作った」球形の中にあるのかもしれない。

そして、その「誰か」の世界も、さらに上位の誰かが作った世界であっても不思議ではない。


もっと言えば、目の前にあるいずれかの球形の中で、球形と同様の世界を作ることができたなら、その世界が上位の世界に繋がっている、ということもあるかもしれない。


連鎖する世界は、始まりは終わりであって、終わりは始まりなのかもしれない。

それは、まさしくメビウスの輪のように連鎖し続けるのだろう。



世界の存在。



リズは、多くの世界を眺めてきた。


今、地球と呼ばれる目の前の世界も、その一つだ。


世界を救うことこそが、唯一の「正義」なのか?

人類が救われる道を探ることは、世界にとって本当に「悪」なのか?


世界が「世界の存続」を願うように、人類も「人類の存続」を願っている。


本当に、その両者の願いは交わることはないのだろうか?



リズは、軽く頭を振った。


時々、こうした無限の思考に陥ることがあるが、結局のところ、管理者であるリズは、世界を救うことを優先するしかない。

なぜなら、人類の存続は、世界の存続という大前提が必要だからだ。


今、地球では、「終わりの始まり」が始まっていた。

もちろん、灰色の雫が成すことは定められている。



だが……



リズは、軽く頭を振った。


管理者は傍観者でもある。

雫を垂らした以上、今は、観察することを貫くしかない……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ