表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こよいこよいこ  作者:
かみさまほとけさま・若女
1/18

01

『運勢・大吉』


こまかい日本語がそっから下にたらたら続いてたけど、あたしにとって重要なのは、いちばん上の、この一行。


なぜなら、じつは、人生・初の「大吉」だったんだ。

 あたしは今年、18になる。だけど、ことは初めから述べたいと思います。



 さかのぼること3年。中2の終わりに、あたしんち一家は引っ越した。

 晴れなのに空が青くない、3月のあたまだった。


 新天地はぱっとしなくて、うら寂れた商店街とか、晒されて古びた駅とか、派手派手しいヤンキーの実家とかがある、良くにも悪くにもコメントしがたい、印象の浅い、平たい町。


 転校ってだけでもヘコむのに、たった一度の青春を費やす舞台がこんなじゃあ、これからきっと、少なからずあるはずのきらめきが、早くも曇ってしまうようだ。まあ、父親の転勤じゃ、中学生には太刀打ちできないんだけど。



 新居に着くなり、母と運送屋さんがこまごまどたばた、大騒動をくり広げ始めた。

 力仕事が片づいて手持ち無沙汰になった父と、もともと邪魔っけなあたしは、所在なくうろうろするばかり。挙げ句、近所の散策へと追いやられたのだった。


 人並みに“おとーさん嫌い期”だったけど、不慣れな土地じゃ、別行動にはただならぬ勇気が要る。それに、たまにはかまってあげないと。あたしは一人っ子で、スキンシップを分担できる兄弟、いないし。


 15時くらいだったと思う。空は灰色みを帯びてきていた。通りは人も車もまばらで、ほんのりと重みのある静けさが、あたしたちを包んだ。



 少し歩いて、あたしはふと思った。

 この町は、何だか全部、褪せている。新しい色もくっきりした色合いもそれなりにあるというのに、町全体に白っちゃけた粉をまいたような。


 視界に入るどれもこれもが、淡くて、静かで、疲れてる。


 ああ、車から眺めてて「印象が浅い」と感じたのは、こういうわけか。「村井塗装」の一文字ずつの看板が、まんべんなく剥がれかけてるのを見て、よーく分かった。


 片側一車線の道が朴訥と続いていて、あたしは周りを観察しながら、父の少しあとを歩いた。

 細い電柱には昔の番地で、時計店の案内板。根元のコンクリートはひびていて、しゃわっとした草が枯れている。向こうから、頭膨らましすぎたギャルが、ケータイを打ちながら歩いてくる。ギャルが今通過したのは、去年ばか売れした発泡酒と根強く残る地酒のポスターが並んだ、コンビニみたいな酒屋。時流に乗りたいのか古きを守りたいのか、コンセプト迷ってますって感じだ。


 ……うーん、何だろうな、このもやもや。ここがほんとに生まれ育ったとこなら、とっくに受け入れて許せてる。中途半端に放り込まれちゃったから、すんなりいかない何かが生じて、どんどん固く重たくなる。


「住みやすそうだよなあ」

 振り返りながら父が言ったので、

「静かだもんね」

 とだけ、あたしは答えた。


 駅や商店街がある、繁華な方向とは逆へさらに進むと、異様に緑多い一角が見えてきた。公園かな、と思ったけど、日曜の午後なのに人声がしない。葉っぱが揺れる音しかしない。

「ああ、神社だなあ」


 仰いだ父の視線を追うと、深くて濃い枝々の隙間から、きわめて違う色が覗いていた。

 それは鳥居だった。他から甚だしく突出する、つやっつやで、ちかちかな朱赤色をしている。……ここって薄味な土地だよね? と、ちょっと困惑してしまうほどだ。


 縦の柱は力強く威厳に満ち、堂々と立っている。交差する横の柱は何となく女性的な感じもして、両端で、すう、と天へ向かっていく。上品な和の曲線だ。

 ……きれい。

 こんなに飾り気ないシンプルなかたちで、なのに鮮やかで華やかって不思議だ、とあたしは呆けて見とれた。


 大げさな存在感を放つ鳥居は、ぼけた空と繁りまくった緑を、己を立てるよう従えて、見る者の意識を奪っていく、烈々と美しい門だった。



「お参りしていくか」

 つかのま見上げてから、あたしたちは自然な成り行きでそこをくぐった。

 この門構えだもん、中にはどんなにか立派なお社が? 好奇心が逸ったけれど、本体は正面にはないらしい。静謐の敷地は右折するように続いていた。


 あたしは素直に敬虔な気持ちになって、愛らしいかたちの玉砂利をゆっくり、丁寧に踏みしめる。しんとした空気は、ここにふさわしい。ポケットにつっ込んでた手を出して、粛々と進んだ。絵馬がかけられた掲示板(?)の脇に椿の木があって、こっくりした桃色の花をたくさんつけていた。


 ……あれ?

 なんか、目の前の建物は、期待した感じと違う。


 鎮座していた、灰色にくすむ木造の拝殿。しょぼいお賽銭箱の上には、錆びつくして元の色が分からない鈴がふたつ、力なく提がっている。ついでに、気の毒で弱々しい綱も。あちこち見渡してみると、拝殿だけじゃなく、社務所も手水場も、うらわびしいたたずまいをしていた。


 例外なの、鳥居だけなんだ……。近所に倣ったガッカリな有り様に、あたしは両手をコートへ戻した。うわあ、これからこんなとこで生活するなんて……。都会にこだわってはいないけど、せめて活気ある土地がよかったなあ。


 すでに参拝している父に追いついて、あたしも急いで手を合わせた。

 一日も早く、また転勤しますように!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ