表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生曾孫とAI華族の未来革命  作者: かねぴー
継承するもの
11/126

第8話 婚約に華を添えるためのAI開発

 美樹さんとの婚約の話から一週間。

 胸が、ざわざわと騒いだ。

 嬉しい。でも——

 焦りが膨らむ。どんどん。

 ただの「上杉家の跡取り」じゃダメだ。

 彼女に誇れる何かを。技術者としての成果を。

 16歳の俺に、今できることは?

「やるなら、今のAIシステムを1世代進化させる」

 呟く。

「それぐらいじゃないと、彼女との婚約に華を添えられない」

 脳裏に浮かぶ。※1 エキスパートシステムの限界。

 前世なら1980年代の技術。専門家の知識をコンピュータに教え込む。でも、教えた以上のことはできない。

 それを超えるには——

 ディープラーニングの基礎を持ち込むしかない。

 赤ちゃんが言葉を覚えるように、AIが自分で学習する仕組み。

 できる。現時点の研究環境なら。

 でも——

 高校生の俺が、プロに認めてもらえる?

 彼女の声が頭に響く。

『君のAIが未来を変えるなら、私もその一部になりたい』

 庭での言葉。俺の内の炎が、燃え上がる。

***

 数日間、学校が終わると部屋に籠もる。

 制服のまま机に向かう。夕食も忘れる。

 キーボードを叩く。カタカタカタ。

 目が痛い。肩が軋む。でも止まらない。

 AI技術の基礎構造。応用例。レポートにまとめる。

 戦闘機の動きを自分で覚えるAI——自己学習型※2 ニューラルネットワーク。

 例えるなら。

 将棋の定石を全部教える——エキスパートシステム。

 ルールだけ教えて自分で強くなってもらう——俺の提案。

「父さん、これを研究所に送ってくれないか」

 三日目の夜。完成したレポートを差し出す。

 父が驚く。

「義之、徹夜でもしたのか? 目が真っ赤だぞ」

 確かに。目がショボショボする。

「大丈夫。これ、見てくれればわかるから」

 ……たぶん。

 父が心配そうに頷く。翌朝には送ってくれた。

 その夜、電話が鳴る。美樹さんだ。

「義之君、レポート出したんだね」

 声が優しい。疲れが吹き飛ぶ。

「ああ、やっと形になった」

 息を吸う。

「君との婚約に相応しい成果を出したくて」

 電話の向こうで、小さな笑い声。

「君ならできるって信じてるよ」

 そして——

「でも、無理はしないでね。顔色が悪いって、玲奈ちゃんから聞いたよ」

「え? 玲奈が?」

「うん、心配してメールくれたの。『お兄様が倒れそう』って」

 妹の心配り。胸が、じんわりと温かくなる。

「大丈夫だよ。美樹さんのためなら、これくらい」

「私のため、じゃなくて、一緒にね」

 声が震える。彼女の。

「君の夢は、私の夢でもあるから」

 胸が、ぎゅっと熱くなる。

***

 レポート提出から三日後。夕食時。

 父の携帯が鳴る。

「義之、研究所からだ」

 電話に出る父。表情が変わる。

「はい……え? 本当ですか……」

 何だ。何があった。

 電話を切る。父が俺を見る。

「義之、この『ニューラルネットワーク』ってやつ」

 息を呑む。

「研究所の連中が大騒ぎしてるぞ」

 母と玲奈も箸を止める。

「どんな反応?」

 声が震える。

「技術主任の佐藤さんが『すぐに本人に会いたい』だとさ」

 胃が、きゅっと締まる。

 プロの研究者たちと対峙。16歳の俺が。

「週末、都合はつくか?」

「……行く」

 震える声を抑える。なんとか。

***

 週末。上杉グループの最先端研究所。

 ガラス張りの巨大な建物。足が震える。

 中に入る。白衣の研究者たち。忙しそうに行き交う。

 会議室に通される。

 10人ほどの研究者。全員が俺を見る。

 好奇心と……敵意?

 喉が、カラカラになる。

 技術主任の佐藤さん。50代後半。白髪混じり。鋭い眼光。

「上杉義之君だね」

 立ち上がる。

「まさか高校生とは思わなかったよ」

 周りからクスクス。笑い声。

 顔が、カーッと熱くなる。

 でも、怯んじゃダメだ。

「これを君が書いたのか?」

 レポートを掲げる。

「はい、俺が書きました」

 佐藤さんが眉をひそめる。

「自己学習型ニューラルネットワークだと?」

 声が重い。

「我々は20年、血と汗でエキスパートシステムを磨いてきたんだ」

 空気が、ピリピリと張り詰める。

 研究員の一人が声を荒げる。

「高校生の思いつきで、我々の成果を否定するつもりか!」

 手のひらに汗。ビショビショ。

 でも——美樹さんの顔が浮かぶ。

 深呼吸。震えを抑える。

「否定じゃありません」

 立ち上がる。足がガクガク。

「次のステップを提案してるだけです」

 ホワイトボードに向かう。

「エキスパートシステムは素晴らしい。でも、限界もある」

 図を描く。手が震える。バレないように。

「例えば、将棋で考えてください」

 声に力を込める。

「今のシステムは、プロ棋士の定石を全部覚えさせる方法です」

 研究者たちが顔を見合わせる。

「でも、新しい戦法が出たら?」

 沈黙。

「私の提案は、AIに将棋のルールと基本だけ教えて」

 息を吸う。

「あとは対局を重ねて自分で強くなってもらう方法です」

 佐藤さんが腕を組む。

「理論は分かる。だが、証拠はあるのか?」

 正念場。

「……あります」

 ノートPCを開く。手が震えて——

 パスワードを打ち間違える。

 落ち着け。落ち着け。

 やっと起動。試作AIのシミュレーション。

 画面に戦闘機。敵の動きを学習していく。

 ぎこちない動きが、洗練されていく。

「まだ不安定ですが」

 声が震える。

「10回の模擬戦闘で、予測精度が32%向上しました」

 会議室が、静まり返る。

 笑みが消える。研究者たちの顔から。

 長い沈黙。

 若い研究員が呟く。

「……本当に、自分で学習してる」

 佐藤さんが画面に近づく。データを確認。

 表情が変わる。驚愕に。

「確かに、我々のシステムを上回っている……」

 俺を見る。

「16歳の君が、どうやって」

 正直に答える。

「脳裏に浮かんで離れない構造があって……」

 また笑われる?

「AIが自分で考えて、成長していく未来を」

 でも——

 誰も笑わない。

 佐藤さんが深く息を吐く。

「上杉君、我々が間違っていた」

 え?

「君の理論、一緒に実現しないか?」

 信じられない。プロが、16歳の俺を——

「はい!」

 声が裏返る。

「ぜひ、お願いします!」

 恥ずかしい。でも、温かい笑顔で迎えてくれた。

***

 帰宅後、すぐ電話。美樹さんに。

「やったよ! 研究所の人たちが、俺のAIを認めてくれた!」

 興奮で声が上ずる。16歳らしくない? でも嬉しい。

「本当? すごい! さすが義之君!」

 喜ぶ声。疲れが全部吹き飛ぶ。

「これで、君との婚約に少しは華を添えられるかな」

「もう十分すぎるくらいよ」

 声が優しい。

「でも、義之君らしいね。いつも先を見てる」

「美樹さんがいるから、頑張れるんだ」

「じゃあ、私ももっと頑張らなきゃ」

 決意が滲む。

「君に相応しい女性になるために」

 その夜、家族で祝杯。俺と玲奈はジュースだけど。

「研究所の連中を説得したんだって?」

 父が誇らしげ。

「最初は『高校生の思いつき』って馬鹿にされたけどね」

 苦笑い。

 母が微笑む。

「でも、最後は認めてもらえたのね。義之らしいわ」

 玲奈が目を輝かせる。

「お兄様、本当にすごい! 美樹さんも喜んでるでしょ?」

「ああ、すごく喜んでくれた」

 窓の外。星が輝く。

 初等科の図書館。美樹さんと星座図鑑。

 あの日を思い出す。

 まさか、こんな未来が待ってるなんて。

 でも、彼女と出会えたから。

 今の俺がいる。

 レポートは始まりだ。

 彼女が隣で微笑む未来を、技術で切り開く。

 16歳の俺にできることは限られてる。

 でも、一歩ずつ進めば——

 彼女の声が蘇る。

『君のAIが未来を変えるなら…』

 その言葉が、俺の指先に力を与える。

 新たな設計図を描かせる。

 これが俺の、16歳なりの覚悟だった。


***


※1 エキスパートシステム:専門家の知識をコンピュータに入力し、その通りに判断させるAI。1980年代の主流技術。

※2 ニューラルネットワーク:人間の脳の仕組みを模倣し、経験から学習するAI。現代のAIの基礎。


ネットコン13挑戦中。締め切りは7/23 23:59まで。

最後まで全力で駆け抜けます。

★評価+ブクマが次回更新の励みになります!

(★1 とブクマ1で3pt加算 → 選考突破のカギです)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ