表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運命  作者: 尚文産商堂
10/27

第10話 第2段階

通路はセメントを流し込んだそのままの形になっていた。

ごつごつした足元に、懐中電灯を照らしながら、一歩一歩慎重に歩いていく。

俺のすぐ後ろを歩いている姉や、俺にずっとひっつきぱなしの妹。

それに先頭にいて、何を話しているのかわからない会話をしている互いの父親。

その間には、俺が初めてであった人たちがずっと黙々と歩いていた。

コツーン…コツーン…と足音の一つ一つが不協和音として反響している洞窟の中で、俺たちはどこへ向かっているのかすらわからない状況だった。

「どこに向かってるんだと思う?」

一言ずつ俺の言葉そのままに反響するが、気にしていられなかった。

誰かと、ずっと話していたいという感覚にかられたのは、初めてのことだ。

「"聖域"だと思う」

前を歩いていた男が俺に話しかけてきた。

「聖域?」

「エルハード公爵曰く、"この世に存する聖域、1つは神のみもと、1つは人のみもと、1つは土地のみもとにあり。聖域が一つに通じる土地、存する土地のみもとこそ宙の穴なり…"そういうことだよ」

こけそうになる妹をかばいながら、彼らに歩調を合わせる。

「エルハード文書は、今まで発見されている写本を突き合わせて編纂されている。その結果、一冊の共通するものを中心として、他を付属とした。それが今伝わっているエルハード文書の体系だよ。自分が話したのは、付属の方にのみ書かれている文章さ。そんなのがごろごろある」

さらっと説明してくれたのはありがたいが、躓きそうになっている人を支えながらその話を集中して聞く事は、難しかった。

「着いたぞ。"宙の穴"だ」

灰色にみえる壁が音もなくスルスルと上へ退く。

急に真っ白な光が目の前から降り注いできた。

それが部屋の電灯だと気づくのに一瞬を要したが、目が慣れるのには、数分かかった。


ようやく目の前がわかるようになってから、俺たちは歩きだした。

中はどこかの教会のようになっていた。

十数列ならんだ木製の長椅子と、それに正対している演台。

演台の4mほど上には『生命の樹』が描かれている。

ここだけは、地上にあった他の部屋と違って、屋根は半球状になっていた。

「教師さん、どこにおられますか!」

俺の父親がかなりの大声量で、"教師"を呼んだ。

「わしならここじゃ」

いつの間について来ていたのかわからないが、俺たちが通ってきた同じ通路から中に入った。

彼が入ると同時に、扉は閉められた。

「さて、ピースはそろったのか」

「ええ、5大元素、上中下。全てそろいました。配置もわかっています」

「ならば、早々に進めるのがいいだろう」

教師は、そう言い切ると、一人だけ演台へ登った。

かがんで何かを押すポチっという音が聞こえると、長椅子がすべて下へもぐり、代わりに上に描かれている絵とまったく同じものが出てきた。

「さて、これから言うところに、それぞれ立ってほしい」

姉と妹の父親が部屋の中に集まった14人を見回しながら、それぞれの名前を言ってから、13か所の小さな円のところに立たされた。


教師といわれた老人だけは、相変わらず演台の後ろに立ったままだった。

「教師、終わりました」

「分かった。では、陣を発動させる。みな、力をためてくれ。水は水、火は火、雷は雷といったように……」

それぞれ、手を伸ばしても届かない距離にいるからこそ、干渉するということを考えずに済んだ。

「"3つの柱、神の子ルシファー、知恵の実たる林檎よ。陰陽たる両極を混沌へ、善悪たる道徳を廃虚へ、上下たる人の子を神へ"」

左手に金色の天使の像、右手に赤いリンゴの実をもった教師が、そういうと同時に、俺たちは白と黒が極端に入り混じりながら、決して交わっていない光に包まれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ