表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/196

第18話 籠城戦

 騎馬隊が最前線に立つ場合、騎士も馬も鎧を装備する。騎士はティアドロップ型(涙滴型)の盾を持ち、長柄武器であるハルバードを片手で扱う。重装兵並みの強靱な肉体が要求され、軍団に於いては勇猛果敢な騎乗の集団と言える。


「ズッカーに鎧を着せて大丈夫なの? ゲルハルト卿」

「いえいえフローラさま、この子は思いの他タフですよ」


 ならいいわと笑顔で返し、自らも鎧を装着した馬に跨がる辺境伯令嬢さま。ただしご本人は乗馬用ドレスに深紅のケープコート、矢が飛んできたら盾を並べお守りしなければならない。


 跳ね橋を降ろせとゲルハルトが声を上げ、投石器と同じ原理でストッパーのピンを木槌で叩く衛兵。歯車の音をごろごろと立てながら、跳ね橋がゆっくりと降りて行った。すぐ上げられるよう、歯車の中に若い軽装兵が二名入る。彼らは閉じるとき猛ダッシュで回すぜと、衛兵たちと頷き合っている。


 オレンジ色の旗をズッカーに立てたゲルハルトが先頭のフローラに続き、後を騎馬隊が蹄の音を鳴らし跳ね橋を渡った。渡り終えると同時に隊列を変え、フローラの両脇に列を組んで守るように並ぶ。

 眼前では敵軍が陣を構え、塹壕を掘り始めていた。やがて指揮官とおぼしき甲冑をまとう将官が、同じく騎馬隊を引き連れ双方が対峙する。


「遠路はるばるお越し頂き、どの様にようにおもてなししようか思案中よ。私はフローラ、お見知りおきを」

「鳴子による熱き歓迎、痛み入りますローレンの魔女よ。我が名はハモンド、宴はローレン兵の血で乾杯とさせて頂こう」


 普通に挨拶を交わしているようで、内容は地獄の蓋を開かんばかりの応酬。場の空気がぴりぴりし、ハルバードを握り直すゲルハルト達の腕に力がこもる。


「こんな寒空に野営するなんてお気の毒。夜戦は双方に同士討ちが起きますし、戦闘は明朝の日の出からでいかがかしら」

「いかにも、その点に於いては賛成だ。開戦は日の出からということで」


 ではごきげんようと馬を前肢旋回ぜんしせんかいさせ、跳ね橋に戻る辺境伯令嬢さま。この場合は敵に塹壕を掘らせる時間を、一晩与えることになる。けれどこちらは城に立てこもる側、たいした問題ではない。


「襲って来ませんでしたね、隊長」

「かがり火だけでは、入り乱れると敵味方の区別がつかなくなる。あのハモンドという指揮官、その辺は分かっているようだな、ヴォルフ」


 背後を警戒しつつも跳ね橋を渡り、城内に戻ったフローラと騎馬隊の面々。歯車の軽装兵が走り出し、跳ね橋が一気に閉じて行った。


 ――そして翌朝、オレンジ旗が降ろされ戦闘開始の銅鑼どらが打ち鳴らされた。


 城を攻める時には城門を破壊するのがセオリーで、ブラム城の場合はまず跳ね橋を壊す必要がある。塹壕を掘った時の土で土嚢どのうを作り、お堀に放り込んで行くグリジア兵。

 土嚢が水面から出ると、板を渡して足場を作る。そこで登場するのは樹齢百年ほどの、針葉樹から作るでっかい丸太。それに縄を結び数十人がかりで持ち上げ、跳ね橋にぶつけ破壊を試みるのだ。


 もちろんこっちも黙って見ている訳ではない、第一城壁の上から弓兵が矢を放ち、同じく重装兵が煮えたぎった油を降り注ぐ。下は阿鼻叫喚の巷と化すが、そんなもん知ったこっちゃないと容赦なし。


 第二城壁は高さと距離から、敵の矢は届かない。軽装兵が投石器にセットしているのは、岩じゃなくて油の入った壺。布で口を塞ぎ、火を付けて飛ばすのだ。これだと塹壕の意味がなく、特に狙いたいのはテントと荷馬車だ。雪が降ってもおかしくないこの時期、屋根と食料を失ったら精神的なダメージは相当なものだろう。


 敵はアンカーにロープを結び城壁へ投げて引っかけ、ロープ伝いに登ってこようとする。城壁を巡回しそのロープを切断し、上に辿り着いた敵兵は切り捨てる。騎馬隊と手空きの重装兵が、その役を請け負っていた。


フラッシュフルード(鉄砲水)!」


 第一城壁の塔から戦況を見下ろしていたフローラが、無慈悲な魔法を発動した。お堀の水が生き物のように膨れ上がって濁流となり、跳ね橋に取り付く敵兵に襲いかかったのだ。土嚢も丸太も兵士も、みんな流され悲鳴が遠ざかっていく。


「ローレンの魔女は日に何度も魔法を行使できん、堀の足場を築き直せ!」

「は! ハモンドさま」


 ところがぎっちょん、フレイムアナコンダ(炎に輝く蛇)に比べたらそんなに眠くならない魔法だったりして。今日あと二回はやれそうねと、黒胡椒を口に入れるフローラ。もちろん力を貸してくれた、水の精霊ウンディーネにもはいどうぞ。


 ――そして夜間の休戦を挟み、二日目の戦闘が日没間近となった訳だが。


「敵さん、何だかおかしくないか? アーロン」

「妙だな、デュナミス。みんなふらふらしてやがる」


 あれで丸太を持ち上げられるのかねと、弓隊百人隊長の二人はいぶかしむ。そこへ後ろの第二城壁上から、軽装百人隊長のシュルツが声を上げた。


「フュルスティンからのお達しで、ちょいと早いがオレンジ旗を出すそうだ! 弓隊は撃ち方やめ! 重装隊は油の壺を引っ込めろ、火傷すんなよ!」


 敵兵から全く歯ごたえを感じられず、そりゃそうだよなとつがえた矢を矢筒に戻す弓兵たち。重装兵たちが何だつまらんと、城壁の凹凸から凹部分に置いた壺を床に降ろしていく。中に鶏肉を入れて揚げたいなと、言っちゃうあたりは腹も空いてきているのだろう。


 そして第二城壁の塔から鐘が鳴りオレンジ旗が掲揚され、停戦交渉で軍使を任されたヴォルフが跳ね橋を渡る。だが交渉に来た相手を見て、ヴォルフははい? と首を捻ってしまった。


「どうして従軍司祭が軍使を?」

「実は軍団の兵士が、下痢と腹痛に悩まされておりましてな。私も立っているのが精一杯なのです、従軍外傷医は寝たきりで口もきけない状態でして」


 言ってるそばから従軍司祭は地面に崩れ落ちてしまい、おいしっかりしろと抱き起こすヴォルフ。フュルスティンにご報告をと、話しを聞いていた衛兵が声を張り上げていた。


 そして夜の執務室。

 敵軍が戦える状態でないと分かり、隊長たちは夕食のテーブルを囲んでいた。ぶどう酒は三杯まで解禁され、ファス・メイドが糧食として用意したちまきを頬張る。

 米と豆にきのこ、カボチャの種を混ぜ込み蓮の葉で包み蒸したものだ。蓮の葉が良い香りを放ち、これは美味いと頬張る隊長たち。それは兵士たちも同じで、中庭の方から賑やかな声が聞こえてくる。


「従軍司祭の診察結果を聞かせて、ゲオルク先生」

赤痢せきりです、フュルスティン。行軍中に補給した川の水が、汚染されていたのでしょうね。しかも煮沸消毒せずそのまま生水を兵士に配ってしまった、ヒューマンエラーです。深夜に行軍などしておれば、本来ならあり得ない手違いも起こってしまうのですな」


 それはないわとキリアが顔をしかめ、治療は必要なのかねとゲルハルトが尋ねる。健康な成人男性なら一週間以内に自然治癒しますと、ゲオルクは添え物として出された鶏の唐揚げへ手を伸ばした。こちらにも片栗粉が使われており、ファス・メイドがまだありますよと、盛られた皿を手に勧めて回る。


「ありがとう、フロイライン・ミューレ、頂くよ。ただ皆さん問題なのはですね、高齢者や別の病気に罹患していた者だと、重篤になり命に関わってくることです」

「そういえば指揮官のハモンドは、結構な年齢でしたね」

「そのようですな、ヴォルフ殿。従軍司祭の話だと、症状が重いらしい」


 そうかと言ったきり黙り込んでしまう隊長たちに、フローラは目を細めくすくすと笑い出した。何が可笑しいのだろうと、その場にいた誰もがきょとんとしてしまう。


「みんな、この機に乗じ打って出ようとは言わないのね」

「武人として、それで勝っても嬉しくはございませんからな、フローラさま」

「そうね、それを聞いて安心したわ、ゲルハルト卿。私たちは殺戮のために戦ってるんじゃない、人間性を失わず目的を成就するために手を血で染めている。ゲオルク先生、重篤患者の治療法はあるのかしら」

「脱水症状を起こさないために、岩塩を少し溶かした水の補給を。あとヨーグルトがいいですな、腸の中で乳酸菌が赤痢菌とドンパチやってくれますから」


 低温下でも発酵するヨーグルトの種菌がありますとキリアが言い、準備しといてとフローラがぶどう酒を口に含む。そしてフローラとグレイデルは、しばし口を閉ざした。考え込んでいるように見えて、実は精霊たちと相談しているのだ。


「ヴォルフ、石橋で捕虜にした従軍外傷医と農民兵は、牢屋で元気なのかしら」

「我々と同じものを食べてますからね、フュルスティン。元気どころか運動不足で肥えてますよ」

「よろしい、ならば捕虜を解放し、重篤患者の手当てとヨーグルト作りをしてもらいましょう」


 その捕虜が再び武器を持ち敵戦力になってしまうのではと、顔を見合わせる隊長たち。だがそれでも構わないと、フローラは言い切った。何かお考えがあるのなら、お聞かせ下さいとアンナが杯を振る。すかさずジュリアがデキャンタから、ぶどう酒を注いでいった。


「解放された捕虜たちは仲間に、ローレン王国軍からどのように扱われたか話すでしょう。特攻も自害もせず、白旗を掲げる道があると知ることになるわ。出来れば農民兵は故郷へ帰り、雪が降る前に作物の収穫を終わらせて欲しいのよね」


 捕虜にして数年の強制労働を課すのが教会の法典、けれど辺境伯令嬢さまは無視するようだ。もっとも絶対に遵守すべき法ではなく、さじ加減は国主と現地教会に委ねられている。そう来ましたかと、オイゲン司祭が目を細めた。


「私たちは首都カヌマンへ侵略に行くのではなく、和平交渉をするために赴くのよ。強制徴兵されたとは言え、家族を殺された農民はローレン王国軍に恨みを抱くでしょう。それは避けたいところ、流すべきは血じゃなくて恨み辛みなの」


 フローラに道を指し示され、感極まった隊長たちが御意ぎょいと声を揃える。武人としての誇りを尊び、清らかな魂だからこその発露であった。


 朝を迎え双方の軍団がオレンジ旗を立てたまま、一週間の停戦に合意。交渉に出向いたヴォルフによれば、顔が土気色の指揮官ハモンドは病床から、何も言わず頷いたらしい。ヨーグルトの種菌と樽に詰めたミルクを預かり、捕虜たちが跳ね橋を渡って行く。


「敵に塩を送るようなもんだが、清々しいなシュルツ」

「後味の悪い戦は御免被りたいからな、アムレット」


 投石器の歯車に背中を預け、支給された握り飯を頬張る軽装百人隊長の二人。飯粒は腹持ちが良いから助かると頷き合うも、中の具材に種類があると気付く。


「ふたつあるうち、ひとつは牛肉の煮込み。もうひとつは川魚のフライだなアムレット、どっちも美味い」

「いやちょっと待てシュルツ、川魚のフライは一緒だが、俺のもうひとつは豚の角煮だぞ」

「なん……だって?」


 配下たちに聞いてみれば、味付け茹で卵だったりクリームチーズだったり、肉団子だったりハンバーグだったりと、みんなまちまち。

 二人はどういうことだと城壁を降り、中庭へ向かう。すると重装隊のアレスとコーギン、弓隊のデュナミスとアーロン、騎馬隊のゲルハルトまでがキリアを取り囲んでいた。


「どういうことか、説明願いたい、キリア殿」

「ですからゲルハルト卿、今ある素材で各班が握り、同じ籠に重ねているのです。お配りする握り飯の具材は、ランダムになるわけでして」


 そりゃないだろう全種制覇したいと、各隊長があーだこーだ。

 メイド達が調理する姿を見守っていたアンナが、子供じゃあるまいしと目が吊り上がっていく。これは来るわねと、ミリアもリシュルも両手を耳に持って行く。ほらあなた達もと、ファス・メイドにキャッスル・メイドを急かすレディース・メイドのお姉さん。


「黙らっしゃいこの男ども!!」


 耳を手で塞いでいても、キーンと響くメイド長の雷が落ちました。歴戦の古参兵もこれには敵わないようで、みんなバインド(金縛り)状態に。


「どうせ休戦状態なのですよ、各々おのおのがた。城壁からロープを降ろし、誰が早く登れるか競ったらいかが? 上位入賞者が全種類の握り飯を口に出来る、なんてのはいかがかしら」


 そいつは名案と隊長たちが、輪になりしゃがんでルール決めの相談に入った。歳を重ねても遊び心は忘れない、永遠の少年たちである。


「助かりました、アンナさま」

「うふふ、いいのよキリア。男どもはこうやってね、うまく手綱を握ってあげれば良いのだから」


 口に拳を当て、くすくす笑うミリアとリシュル。大人の会話だわと、ファス・メイドもキャッスル・メイドも感心しきり。


「あれは何事でしょう、フローラさま」

「城壁をみんなで登ってるみたいね、グレイデル」

「鬼気迫る勢いですな、何か賭けてるんでしょうか。しかし訓練の一環としては、好ましいですねフュルスティン」


 舞踏の練習を中断し、窓の外に目をやるフローラとグレイデルにオイゲン司祭。これは上位入賞者に賞金を用意するようかしらと、事の真相を知らず無邪気に笑う辺境伯令嬢さまであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ