6.「便利屋 宝生」の通常業務
便利屋のアルバイトとして働くようになって数日が経った。
所長さんは海外出張で忙しくて日本に帰ってこられないので、ティスタ先生の判断を信じて僕の雇用を決定してくれた。
姿すら見たことのない僕を採用してくれたのは、ティスタ先生への信頼が大きいからなんだと思う。
魔術師への弟子入りと人生初のアルバイト。ここから、夢のような魔術の世界へ足を踏み入れる……かと思いきや、想像よりも日常的な仕事が多かった。
「さぁ、トーヤ君! 今日も元気に頑張りましょう! 本日の業務内容の確認をお願いします」
「鈴木さんの家の犬の散歩。次に大山さんの家の庭の草むしりです」
業務内容は意外と普通。
魔術師としての仕事より、一般的な便利屋としての仕事の方が多い。
今日のティスタ先生の服装は青のジャージ姿。
肩口まで伸びる銀髪をヘアゴムで後ろにまとめて、動きやすさを重視した服装。
……正直、いつもと違う髪型が見れてちょっと嬉しい。
自動車で依頼主の元に向かう途中、助手席に座る僕にティスタ先生は語る。
「仕事の内容、魔術師らしくないなって思います?」
「正直、予想していたのとは違いました」
「魔術師という職業は、常に魔術と共にあるわけではありません。特に日本は平和なので、雑用仕事が中心です」
先生が言うには、日常的な業務の方がお金になるらしい。
魔術絡みのトラブルだと報酬なしになるときもあるのだとか。
「根城に引きこもって魔術の開発や研究をしているのも悪くないですが、いざという時のために体力や筋力を鍛えておいて損はありません。思い通りに体が動かないと死に直結することもありますから」
「魔術師の仕事って、そんなに大変な依頼もあるんですか?」
「危険の伴う依頼は、犯罪に加担している魔術師と相対したときですね。基本的に魔術師が得意とするのは、遠距離からの狙撃や不意打ち、暗殺ですから」
「敵対? 狙撃に不意打ち……暗殺……?」
物騒な単語の数々に青ざめていると、ティスタ先生はけらけらと笑いながら「大丈夫ですよ」と言った。
「手荒な仕事のときは、見習いのキミを同行させたりしません。厄介な魔術師を相手にする仕事は滅多にありませんし、特別な事情が無い限りは断っていますので」
職業としての魔術師は、僕の想像以上に危険が伴うみたいだ。
人間世界の魔術師は、学んだ魔術を暗殺に使用していた歴史があるから、現代に生きる魔術師や魔族を快く思わない者が一定数いる。
僕自身が半魔族でありながら、そういった事実があることをまったく知らなかった。
「キミが知らないのも無理はありません。資料もほとんど残されていませんし、人間は都合の悪いことを簡単に忘れてしまいます」
「……はい」
「魔術を犯罪や戦争に利用した歴史を忘れて、人間がまた同じ過ちを繰り返すかもしれません。そうなると、人間の魔術師だけではなく魔族や半魔族の立場も危うくなります」
「…………」
今でも魔族や半魔族の風当たりは強いというのに、これ以上何かトラブルが起きたらロクなことにならないのは目に見えている。
「そうならないように、私のような魔術師がいるのですよ」
僕がこうして人間と共に生活できているのは、先生のような魔術師が秩序を守ってくれていたからなんだと思う。
……………
依頼されていた犬の散歩と庭の草むしりを終えて、本日の業務は終了。
帰りの車中、先生は鼻歌を歌いながら車のハンドルを握っていた。
「報酬におまけがついてきてラッキーでした。ありがたくいただきましょう」
後部座席に大量に積まれている段ボールの中には、野菜や果物が入っている。
依頼人の老夫婦が畑で収穫したばかりの野菜をお裾分けしてくれたのだ。
久しぶりに祖母以外の人からの善意を受け取って、本当に嬉しかった。
あの老夫婦の笑顔が脳裏に焼き付いて離れない。
あっという間の1日だった。
バイトを終えて事務所へ戻る途中、僕が夕焼けに染まる街並みを車の窓から眺めていると、ティスタ先生はハンドルを握って前を向いたまま僕に話しかけてくる。
「意外とこういうお仕事もやりがいがあるでしょう?」
「はい、そう思います」
「そう思ってくれてよかったです。魔術師としての修練だけではなく、学校やバイトでの経験や出会いが将来のためになることもあります。若いうちは、1分1秒を大切に過ごしてくださいね」
先生の言葉を聞いて頷く。
魔術師としてだけではなく、大人の女性としてもたくさんのアドバイスをしてくれる。
初めて出会った時は底知れない印象で、再会した時はだらしない大人だった。
でも、仕事中は優しく頼りになる大人の女性。
社会人は、こういうメリハリが必要なのかもしれない。
「さて、帰ったら飲むぞー!」
「大丈夫ですか? 昨日もあんなに飲んでたのに……」
「仕事のあとに飲むビールがうまいと感じるようになれば、キミも大人の仲間入りです」
相変わらず大酒飲みなところは心配になるけど、社会に出た大人はみんなこうなるのかもしれない。お酒を飲んでいる時の先生は幸せそうだし、ストレス発散のために必要なことなんだろう。
でも、たまに不安になる。
うまく言い表せないけど、ティスタ先生の笑顔から影を感じることがある。
先生は、仕事とプライベートの切り替えが極端なのだ。
仕事の時は楽しそうなのに、すべて終わったあとは酒浸りになってしまう。
運転席のティスタ先生に視線を向ける。
夕陽に照らされた銀髪と碧眼が輝いていて、見惚れるほど神秘的だった。
幼さを残した整った顔立ちに浮かぶ笑顔は、儚げで美しい。
「あ、途中でコンビニに寄りますね。おつまみセットを買ってこないと」
「……はい、わかりました」
仕事とプライベートのこんなギャップも先生の魅力なんだと思う。