なろ小説をなろう以外で読むことに対して、思ったことをつらつらと
なろう作家の皆様
こんな駄文を読んでいる暇があるならば
その時間を使ってあなたの作品を書き進めるのです……
さて
世の中には「小説リーダー」的なアプリが結構あるわけですよ。
まあね。
私は基本的に、なろうの作品はなろうで読んでいて、なろう以外の作品も、基本的にその媒体で直接読んでいるわけですけども。
でもこういうものが世にあふれているということは、やはりそれなりの需要はあるのでしょう。
その理由は多分「なろうだと読みにくいから」とかそんなところだと思うわけですし、私も「なろうの形式が一番読みやすい」と思っているわけではないです。
なので気持ちはわかります。
読者としての気持ちは、わかります。
だけどあえてここで、作者側の立場から言わせてもらうなら……
「なろう以外で読んでいるってことは……間違いなくブクマや評価はしていないよね」
「それどころか、その媒体の方式によっては、PV数にすら貢献していない可能性もあるよね」
「つまり君たちは、私の作品の読者では無いってことになるよね……」
ってなるわけです。
別に、ポイント至上主義というわけでもないのですが。
だけど、基本的になろうのランキングが「ポイント基準」で動いている以上、ランキング圏外の人間にとってもこれは死活問題なのではないか?
と思うのです。
というかそもそも、私が「なろう」にアップロードした作品を、別媒体に勝手に転載するのって、著作権的にどうなのよ。
そういうアプリでも読んでもらいたいって人がいるのはわかるとして、だとしても無許可でそれは、まずいんじゃないの。
っていうか、なろうは別に、良いよどうでも。
でも、例えばPV数によってインセンティブが付くようなサイト(カクヨムとかアルファポリスとか)の作品も転載していることがあって、それはさすがにNGでしょ!
まあ、いいや。
別に私は法律の専門家でもないので、あまり大きな声で言うのはやめておこうと思うわけですが。
でもまあ、これって多分「互いに」寄り添うことでしか解決しない問題なのかなっても思う。
自分はどちらかというと、どんな媒体でも構わないし、何だったらPVやらブクマやらが入らなくても気にしないタイプではあるわけで。
そして多分、なろう作家の何割かは私と同じ考えを持っている……はずなわけで。
だとしたら一概に「なろうを転載するのは犯罪です」ってしちゃうのはもったいないとも思うわけで。
だから、これは誰に向けてでもない提案というか「こうなったら良いのに」という、天に願うような事なわけですが。
作品投稿時に「他サイトへの転載を許可しますか?」みたいなチェック項目を用意すれば良いと思うんです。
なろう側はそういう歩み寄りを見せて。
で、転載サイト側はそのチェックが付いている作品のみ、読むことが出来ます。っていう形にすれば良いんじゃないでしょうか。
なんて、思いました。