時間と時間
1日は24時間なのに
ふと振り返ると同じ時間と時間なのに違う。
1週間は168時間なのに
まだ1週間、あと1週間、もう1週間
でもホントは時間なんて人が作り出した分類でしかなくて、ホントにあるのは今という一瞬
どうして違う時間と時間
大人になるにつれて1年があっという間に。
子供のころってなんであんなに1日が長かったんだろう
感覚の時間は感情の時間で、心が動くほど頭のなかでスクリーンショットをとってるみたい。同じ動きが続くと集中。違う動きになるとまたスクリーンショット。
でも慣れたルーティンになると感情が動かない。違う動きが起きない。そうすると勝手にはスクリーンショットしない。
この1週間で何枚スクリーンショットしましたか?
[スクリーンショット]
主観が大切!って思ったときに発動。記憶に留める。色褪せやすい。
[キャプチャ]
客観が大切!って思ったときに発動。色褪せにくい。
[動画ボタン]
ずっと大事だと思って自動で静止画を絶えず繋げる。同時にキャプチャをとることはできない。
[ゾーン]
集中してる時って時間があっという間。気づけば日が暮れてるなんてこともざらにある。でも次の日には一気に忘れてて、一週間も経つとやったって記憶だけになってく。
客観が動画ボタン押してスクリーンショットもキャプチャへ切り替えない。
[放心]
露出状態。主観がシャッターを切らない動画と違って1枚の静止画に写ったもの全部上書きしていく。
大切なのは心だ
ずっと刺さってる好きな言葉
何気ない日々が色鮮やかに
よくあるキャッチフレーズ
幸せなひとはいっぱいいる。
不幸せなひとはいっぱいいる。
悲しいことは昨日のように覚えてるのに、
楽しいことはずっと前のことのよう。
でも強烈に嬉しかったことは昨日のように覚えてる。
日々が楽しいと思えないのは、[放心]してるから。ふと思い出したときにぐちゃぐちゃの静止画。何が写ってるのかな?って記憶から消去。
あれ、昨日何してたっけ?
ずっと消去してると気づけば昨日の記憶が一週間前、初めて放心したと気づいた時のものをずっと見直してるだけ。
燃え尽きたみたいに無気力になっちゃうのは、[ゾーン]に入って保存を忘れちゃったから。でもふと動画が頭で流れるからどこかには残ってる。どこだっけ?ってなって、今と過去がごっちゃになるから今の心を過去に譲っちゃう。今がないフワッとした感じ。
でも[ゾーン]はすっごく大事!大切なのはちゃんと編集してあげること。今日はこういうことがあったなって、振り返ってあげること。そうすれば燃え尽きはわりと防げる。
最近の静止画が少なくなるとどうしても上手く撮れた時のものを求めてしまう。日付を戻していくんでなくて、キーワードで絞りこんでしまう。
そうすると、時間はあっという間。1年が数百枚、数十枚、数枚、1枚になっていく。
今を置き去りにして今の心を置き去りにしてどこにいけるというの?
大事なのは今の心だ。
まだ1週間。もう1週間。それは心が決めている。そしてまだ1週間の方が今にピントがあってる。
苦しいときもまだ1週間。いろんなことがあった時もまだ1週間。
それでもまだ1週間の方が幸せだと思う。
あれからもう○年なんて試験が受かった時、入学した時、言葉は子供が生まれた時くらいでいい。
いい時の節目くらいでいい。
どうせ人はひとつの事しか同時に考えられないなら、悲しみを乗り越えるには楽しい、嬉しい、やりきった。そのスクリーンショットやキャプチャを撮ってくしかない。
心を動かせた時間と心を手放した時間は時間と時間なのにどうしてこんなに違うのか。
手放すよりは動かす方が心に栄養がある。けれども苦しみ、悲しみみたいな毒に動かしていると病気になる。だからちょっとしんどくても、ほんの少しでもいいから楽しいや嬉しいややりきったという良いものを食べさせてあげよう。
だってそれは自分にしかできないことだから。
明日も休みの心で、編集して。
いざ休日の心で撮りはじめて。
悲しみは別名保存。嬉しみは上書き保存なんてしなくていいから
何気ない時間でも、ほんとは特別な時間。
心でそう思えたなら。きっと綺麗な静止画になってるはず。
そうやって子供は1日に何枚、何十枚、何百枚、何千枚って[スクリーンショット]を撮ってる。大人になるにつれて[キャプチャ]も上手くなる。
みんな絶対やってきてる。だから今もできる。なんなら前より上手く編集もできる。
だから毎日楽しめる。
お読みいただきありがとうございました。
少しでも心が軽くなっていたら幸いです。