表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/43

12-3 魔王様、勇者の手下を演じる





 そして開演時間。



『むかしむかし、あるところにユーマ太郎という少年が暮らしていました』



 ナレーションが物語の冒頭を告げる。



「起きて。起きなさい、ユーマ太郎」

「ううん……おはようございます、お母さん」


 母親に起こされるユーマ太郎。

 眠そうに目を擦る彼に対し、母親はいきなり剣と盾を渡す。


「今日は旅立ちの日よ。仲間を集めて、魔王を倒しに行きなさい」

「はい」



『こうしてユーマ太郎は魔王を倒す旅に出ました』



 と、ユーマ太郎はセリフふたつで魔王を倒しに旅立った。


(話が早ぇな)


 舞台脇で出番を待つオーマは素直な感想を心の中で抱く。

 原作でもこの辺りは簡略化されているのだろう。



『山を越え、川を越え、ユーマ太郎は魔王が待ち受ける魔王城を目指しました』



 それにしてもこのナレーションは有難い。

 現在進行形でオーマも借りた台本を確認しているが、ナレーションのお陰で話の大筋がそれなりに理解できる。



『旅に出たユーマ太郎は旅の途中で仲間たちと出会います』



「オーマさん、そろそろ出番ですよ」

「……ウス」


 完全にではないが、犬のセリフは大体拾えたと思う。


 不安があるとすればこれ以降はずっと出突っ張りなので、台本の再確認ができないことだが……まあ、何とかするしかない。



『さて、鳥、猿を仲間にしたユーマ太郎。次は牧場を追い出された犬と出会いました』



 そのナレーションとともに、オーマは舞台袖から姿を現した。


 犬の着ぐるみを着て。

 着ぐるみといっても顔が見えるタイプで、どちらかというと着るパジャマの犬バージョンだ。


 お手軽かつ安価であることを考えれば、福祉部が演劇の犬役にこの衣装を選択したのは間違いではない。


 問題は、それを着るのがオーマになったことだろう。

 着ぐるみ自体はゆったりとした作りで、平均身長以上であれば誰でも着られるようになっている。


 しかし、それを鑑みてもオーマはあまりに体格がよすぎた。

 縦幅もそうだが、厚すぎる胸板に太すぎる手足がもうギッチギチだ。


「ねぇー、あれ犬じゃなくてゴリラだよー?」


 子供たちからもそんな声がそこかしこで上がる。


 とはいえ、衣装はこれしかないので仕方ない。

 もうやるしかないと腹を決め、オーマはグッと腹筋に力を入れた。


「ユーマ太郎さんユーマ太郎さん。そのお腰につけたピーチ饅頭、おひとつくださったなら…………あんたの仲間になりますよ」


 途中つかえたが、オーマは大まか台本通りにセリフを言った。

 だがそのセリフのタメが変な含みを持たせ、何か妙な迫力を伴わせた。


「あ、ああ、ならこのピーチ饅頭をお前にやろう」


 ユーマ太郎役の少年はかろうじてセリフを言って、腰の袋からピーチ饅頭を取り出す動作をする。


 実際にピーチ饅頭を持っているわけではないので、あくまで芝居としてのフリなのだが――オーマは即座にユーマ太郎の前で膝を着き、恭しく頭を下げ、両手を掲げるようにしてそれを受け取った。


 まるで王に忠誠を誓う騎士か、親分に盃を分けてもらった子分のような所作。

 いくらなんでも大袈裟すぎるが、オーマもわざとやっているわけではない。


 なぜなら彼が読んだ台本に受け取る時の動き(いわゆるト書き)がなかったからだ。

 この辺はリハーサルができなかったゆえの弊害である。


 そのためオーマは彼なりに考え、「主君に仕える手下として相応しい動き」をやったに過ぎない。


「ありがとうございます、ユーマ太郎さん」

「う、うん。よろしく、お願いします」


 迫力満点の犬のお礼に、ユーマ太郎は逆に恐縮した態度で頷いた。



『……あ、えっと、というわけで三匹を仲間にしたユーマ太郎は魔王城を目指します』



 ナレーションもやや戸惑い気味にお話の続きを読み始める。


 ちなみにだが『ユーマ太郎』における犬のポジションはいわゆる三枚目だ。


 牧場を追い出されたのも牧羊犬の仕事をサボっていたからだし、道中もトラブルメーカーで性格もおバカなお調子者。


 どこか憎めないがカッコ悪くて子供にはあまり人気がない……それが犬の役どころ……なのだが。



『……と、旅を続けていたユーマ太郎一行の前に魔王の配下が現れます』



「ユーマ太郎、ここから先には行かせないぞ!」

「ここでおとなしくしんでもらおうか!」


 魔王の配下を名乗る魔族たちがユーマ太郎の前に立ちはだかる。

 が。


「ユーマ太郎さん、下がっていてくだせぇ。ここは俺が」

「う、うん」


 犬のオーマがユーマ太郎を差し置いて前に出る。


 原作通りであれば、ここは犬が先走って魔族に取り囲まれ、ボコボコにされたあとユーマ太郎たちに助けられる場面なのだが。


「さあ、まずは俺が相手だ」


 怖ッ!

 おそらく全員がオーマのセリフを聞いて心の中でそう思った。


「なっ……なんだーこのヤロー」

「い、犬のクセに生意気なー」


 魔族たちのセリフも台本通りなのだが、なぜか滑稽に聞こえる。


 それもそのはず。


 犬の着ぐるみを着たオーマは筋骨隆々、はち切れんばかりの筋肉が布越しでもありありと分かるほどで、魔族のふたりと比べて体格差も二倍近くある。


 というか、何であれば舞台上で一番デカいのが犬だった。


「うわー」


 それでも台本に従って犬は魔族たちに負ける。

 すかさず仲間が助けに入り、なんとか魔族を撃退。


「犬さん、勝手にひとりで先走ってはいけませんよ」

「すみません、ユーマ太郎さん」


 ユーマ太郎に叱られた犬は肩を落として頭を掻く。


「やはりユーマ太郎さんはお強いですね。俺なんざ弱っちくて」

「……うん」


 おだてる犬のセリフにユーマ太郎は頷くが、どこか微妙な顔だ。


「犬さんが一番つよそー」

「変なのー」


 子供たちの素直で遠慮ない感想が飛び交う。


 というわけで、台本上は何の問題もないのだが、どこかチグハグな雰囲気のまま物語は進む。



『そして、とうとうユーマ太郎一行は魔王城に辿り着きました』



 ナレーションとともに魔王に扮した福祉部の部長が、舞台に作られた魔王城のセットの上から現れる。



「フーハッハッハッ! よく来たなユーマ太郎よ!」

「おのれ魔王め! お姫様を返せ!」



『そうです。ユーマ太郎がここまで旅をしてきたのは、囚われのお姫様を魔王から救い出すためでした』



 ユーマ太郎と魔王のセリフに続き、ナレーションとともに魔王城のバルコニーに『お姫様』が姿を現す。


 それは姫のドレスを着たツクモだった。


「……ッ!」


 そのあまりに麗しい姿にオーマは若干動揺する。


 そういえばツクモが何の役をやるのか聞いていなかった……。

 しかし、改めて考えれば姫以外に彼女に相応しい役もない。


「お姫様キレー」

「かわいいー」


 それは子供たちの反応から見ても間違っていないようだ。


「ユーマ太郎様! どうか私を助けてください」


 短いセリフながらツクモの芝居は完璧だった。

 囚われの姫の悲痛な叫びを見事に表現していて、聞く者に「彼女を助けなければ!」と思わせた。


「姫! すぐにお救いします!」


 そのためか続くユーマ太郎のセリフにも力が入り、劇のクライマックスに向けて観客の子供たちも盛り上がる。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ