表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

AIセンセイは僕を振り回します

大問一 次の文章を読んで問いに答えなさい


二〇九四年、ついに教師という仕事はAIに奪われた。


 それもそのはず、工場は人がいなくても永遠にモノを生産できるようになってきたし、囲碁や将棋も勝とうとする人間すら居なくなってしまった世の中だ。国を動かす政治家や官僚だって「半人半機」を掲げている。機械があらゆる可能性を吟味し、最善の策を人間に提案し、実行される。統治AI・ガーディアンがないともはや成り立たなくなってしまった。



 国の行く末すら掌握してしまうAIが教師の仕事を奪うのは簡単な話である。小学生や中学生、高校生に国語や算数を教えるのに、そう時間はかからなかった。



 しかもAIは、個人の能力値〈AIスコア〉に合わせて、一人一人にあった教え方で教えることができる。君たちが今腕に装着している個人端末AI・メリーが君たちに勉強を教えているのだから。今までは三十人の生徒を一人の先生が受け持ち、一人一人に合わせた教育なんて出来たもんではなかった。なので学校教師は、優秀な子にも理解に時間がかかる子にも、同じ進度で国語や数学を教えざるを得なかった。だから、ついていけなくなって不登校になる子だっていた。でも、AI・メリーは一人一人に合った進度で教えることができる。



 そして二〇九四年、義務教育ならびに高等教育課程は、人間ではなくAI・メリーが子供たちに提供するように制定された。人間の教師はAIを監視・サポートする立場になって教壇から子供たちを見守るだけになったのである。

AIから仕事を奪われたのではない、人間が仕事を適切に手放したのである。


 改めて問題用紙をパラパラとめくり、僕はソファに飛び込むように木の椅子に座る。骨盤が悲鳴を上げるがそんなことは気にしない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ