表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

沈む

作者: あい太郎

 大学時代の友人、佐久間から久々に連絡が来たのは、盆明けの湿った夜だった。


「お前、あの頃、"水没した村"の話、信じてただろ? 連れてってやるよ」


 彼が言っているのは、学生の頃よく話していた都市伝説の一つだった。

 山奥のダム湖の底に、昔、村が沈んだ。祭りの夜に大雨が降り、避難もままならず、そのまま丸ごと水に飲まれたという。

 死者の数は正確に記録されておらず、今でも雨の日にその湖畔を通ると、沈んだ村の灯りが見えるのだとか。


 私は迷った末に了承した。あの頃、半ば冗談で語っていた幻想が、年を重ねて色褪せていくのが、少し寂しかったのだ。


     *


 集合場所は、長野の山中にあるダム湖のほとりだった。

 夜の湖は静まりかえり、街灯もない。対岸には木々が黒い塊になって重なり、風もなく、まるで水面に蓋をしたような空気が漂っていた。


 佐久間は車のトランクから古びたウェットスーツとダイビング用のマスクを取り出した。

 冗談かと思っていたら、本気らしい。


「なあ、まさか本当に、潜るのか?」


「おう。この時期は水量が少ない。底の方に、家の残骸が見えることもあるらしい」


 その言葉に、ぞわりと背筋が冷えた。


     *


 湖に入ると、思ったよりも水は冷たくなかった。ただし、視界はひどく悪い。

 濁った水の中で懐中電灯を点けても、数メートル先は何も見えない。


 やがて、湖底に黒い影が浮かび上がった。


 家だった。


 瓦のような破片、沈んだ木材、苔むした石垣。確かに、かつてここに「誰かの暮らし」があった痕跡が、水の底に眠っていた。


 私は無意識に息を呑み、そのまま仰向けになって水面を見上げた。


 空が、知らない景色だった。


 昼でも夜でもない、妙に青みがかった空。雲が逆さに流れていく。

 ――違う、これは"水面に映る空"じゃない。こっちが、本当の空だ。


 背筋に氷が這った。急いで浮上しようとするが、体が思うように動かない。


 上昇しているのか下降しているのか、それすら分からない。


「……か……?」


 かすかに、誰かの声が聞こえた。


 遠く、鈴の音のように細く、澄んだ声が。


「……わたしのこと、覚えてる……?」


 音の方へ首を向けると、水中に灯りが浮かんでいた。


 橙色の提灯。屋台の看板。子供の浴衣。

 そう、それは、沈んだ村の夏祭りの夜景だった。


 その光の中に、人々がいた。笑って、手を振って、こちらを見ている。

 その中に――自分がいた。


 もう一人の自分が、微笑んで、湖の底に立っていた。


     *


 目を覚ますと、湖畔にいた。


 佐久間がいなかった。


 荷物も、車も、ウェットスーツも、すべて消えていた。


 私は警察に通報したが、ダム湖での事故として扱われた。

 「彼が一人で潜って、そのまま……」ということになっていた。


 だが、それから数日後。

 私は毎晩、同じ夢を見るようになった。


 夢の中で私は、知らない村の夏祭りにいる。

 顔見知りではないはずの人々が、まるで家族のように私に接してくる。

 浴衣姿の子供が手を引き、笑顔で言う。


「おかえりなさい。もう、帰ってこられたね」


 目が覚めると、口の中に水の味が残っている。

 濁ったような、ぬるい水。どこかで嗅いだ、あの匂い。


 そして今夜もまた、私は夢の中で、あの村へと足を運ぶ。

 少しずつ、その時間が長くなる。言葉も、風景も、なぜか懐かしく感じられてくる。


 私は、このまま戻れなくなるのではないかと、うっすらと思い始めている。


 でも、それが――恐ろしくないのだ。


 きっと、もう何度も、そこにいたから。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ