表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

4 欠点

「言ったっけ?私、アパート()らししてるんだ。」

 いつもの(よう)に、朝の電車の中で顔を合わせて話をしている内に、不意(ふい)愛菜(まな)がそんな事を言い出した。

実家(じっか)出ちゃってるから、別にこの町に住まなくても良かったんだけどね。」

 アパートで暮らしていると言った。それはおかしな事じゃないが、この町に住まなくても良いとも言った。住む場所は仕事の都合で制約される。(たと)えば、涼太が地元に戻って来たのは、転勤になったからだ。

桐岡(きりおか)は、旦那(だんな)さんの仕事の都合でここに居るのか。」

「あ、旦那とは別れちゃったから。」

「そうか…。」

 よく考えもせず口にしてしまってから、失敗したと気付く。愛菜と最初に電車の中で会った時に、苗字(みょうじ)が変わっていると言った。今も旧姓(きゅうせい)(もど)っていないと言う事だから、勝手に結婚したまま夫婦で暮らしているものと決めつけていた。こういう場合、どう取り(つくろ)えば良いか分からず、思わず口をつぐむ。

「別に気にしなくて良いよ、随分(ずいぶん)前の話だから。」

「アパート暮らしだと、収納スペースが少なくて困らないか?」涼太は、何とか話題を切り替える。前のめり気味(ぎみ)に話す自身が滑稽(こっけい)に思えても、沈黙を()けたくて話さずにいられない。「俺は男だから、持ち物なんて(たい)して無い。埼玉でアパート借りていた時も、収納は小さかったけど困らなかった。」

「あ~、そうそう。うちなんか、そこら中に(あふ)れてる。あんまり物が多いから、使わない物は、勿体(もったい)ないけど捨てちゃう。だから、無駄遣(むだづか)いが多くて貧乏(びんぼう)なのかな。」

 愛菜はヘヘへと笑う。

「そうか思い切りが良いな。…年寄(としよ)りが貧乏性(びんぼうしょう)で何でも取っておくって言うのは本当だな。こっちに帰って来て、休日にする事も無いから、家の中を片付(かたづ)け始めたんだ。こんなもの、何に使うつもりで取っておいたのだろうと思う物ばかり山の(よう)に出て来てびっくりした。」

「きっと、私達もそうなるんだよ。」フフフと愛菜が笑う。「今度は霧河(きりかわ)君が()め込む番だね。」

「そうならない(よう)に気を付ける。…結局今は、部屋の中に粗大(そだい)ごみの山が出来(でき)てる。まだ途中だけど、整理が終われば、家の中はスッカスカになりそうだ。」

「良いな、広い家。整理が済めば綺麗(きれい)になるね。ついでに私の家の整理もお願いしたい。ほんと片付かなくって。聖良(せいら)が…、聖良って、私の娘なんだけど、その子の持ち物がいっぱい。私の若い頃はもっと持ち物少なかったと思うんだけどな。」

「女の子は、いろいろおしゃれに気を(つか)うから、持ち物が多くなるんだろ?」

「聖良は、おしゃれって言うよりも、スタイルを気にしているかも。私がフィットネスクラブに行ってたのも、娘が一緒に行こうって言ったから。私は先にやめちゃったけど、聖良はまだ(かよ)ってる。…今はそれより、娘が変な男に捕まらないか心配。」

 愛菜は眉間(みけん)(しわ)を寄せて如何(いか)にも心配そうな表情になる。

「娘さん、いくつなんだ?」

「今年成人式だった。晴れ着着せたけど、大変だった。」

 愛菜の話は()(ちら)らかっている。ただ、彼女の娘に対する熱量だけが伝わってくる。

「女の子はお金がかかるな。」

「ほんと。…で、さあ、今年短大出て、就職したんだけど、変な男に捕まらないか心配で。」

 いよいよ眉間(みけん)(しわ)が深くなる。

「そうだな。会社って、いろんな(やつ)がいるから。」

 涼太の(もと)居た大宮の職場は、北関東エリア担当の営業所だ。営業マンは、図太(ずぶと)くなければやっていけない。大学出のスカした(やつ)から、学生時代は散々(さんざん)悪さしただろうと想像させる(よう)なオヤジまで、(くせ)の強いキャラばかりが集まっていた。どこの会社もそんな奴等(やつら)ばかりって事はないだろうが、新入社員の若い女の子が入ってくれば、男どもの視線が集まるのは同じだろう。

「そうだよねぇ。いつも気を付ける(よう)に言ってるけど、あの子、私の話なんか、全然(ぜんぜん)聞こうとしなくって。」

「桐岡の娘さんなら、きっと桐岡に似てしっかりしているよ。変な男には引っかからないさ。」

 娘さんの事を知りもしないで、根拠(こんきょ)のない断言(だんげん)をする。そうでも言わないと、不安のあまり、愛菜が()んでしまいそうだ。

 自分の娘の話を始めたら、愛菜は止まらなくなった。次から次へと娘の話が出てくる。離婚した後、一人娘を小学校から短大まで(かよ)わせて、今年(つい)に成人させた事、母親たる愛菜と違って、娘は怒りの感情が無いのかって思うくらい、いつも冷静な事…。涼太は、顔も姿も知らない彼女の娘と愛菜との日常を想像してみる。

「あ、私降りなきゃ。」

 話に夢中になってしまい、降りる駅のホームに電車が(すべ)り込むタイミングになってから愛菜が(あわ)てる。

「じゃね、またね。」

 早口で言い()てて、降り遅れまいと開いた自動ドアに向けて突進して行く。涼太は、その後ろ姿を(あわ)()みを浮かべて見送った。

 愛菜は自分の娘の話をしながら、今まで見た事もない母親の顔になっていた。何だか微笑(ほほえ)ましい。自分の事よりも、娘の幸せの方が優先なんだろう。きっとずっと前から、娘がこの世に(せい)を受けてから、ずっと。

 彼女は、涼太の知らない世界を生きて来た。鎖国(さこく)をしていた国が開国した途端(とたん)、文明の遅れを痛感(つうかん)する(よう)に、こうして愛菜と話す様になったら、これまで涼太の時間が止まっていたと感じるのは何故(なぜ)だろう。

 つり(かわ)(つか)まり、電車の()れに身を(まか)せながら目を閉じる。


     〇 〇 〇


「もう、ちょっと、これからは…。」

 香奈は、目を合わさずに、それだけ言って押し黙った。都心のイタリアンレストランのテーブルで、上田香奈と向い合せに座った涼太は、それ以上何を言えば良いのか分からなくなった。

 会社の同僚(どうりょう)の香奈と付き合い出したのは半年前。最近何となく、思い悩んでいる(よう)な香奈の様子が気になっていたから、『ああ、やっぱり』という気持ちで驚きは無い。ただ、自分の中で何かがみるみる溶けていく感覚に(おそ)われている。

「だから、もう(さそ)わないで下さい。」香奈は怖々(こわごわ)涼太の顔を(ぬす)み見る。「私、これで帰ります。」

 香奈は急いでバッグからサイフを取り出す。

 最後に借りを作りたくないみたいな仕草(しぐさ)はやめてくれ。

「…良いよ。俺が払うから。」

 涼太は、素早(すばや)く伝票に手を伸ばして席を立つ。香奈に出て行かれて、レストランの中に一人残されるのなんてまっぴらだ。

 香奈とはレストランの前で別れた。そのままでは帰り道が一緒になってしまう。香奈が()()ぐ帰れるよう、涼太は、(しばら)く周囲をぶらつくからと、香奈の顔を見ずに背中を向ける。そうして足を踏み出せば、もう二度と二人が並んで歩く事は無い。ぶらつくと言ったが、適当に時間を(つぶ)せる行き先が思いつかない。このまま、一人酒を飲みに行けば、最後は醜態(しゅうたい)(さら)すに決まっている。それは(かえ)って自分で自分を(なぐ)りつける(よう)なものだ。何も急ぐ必要はないのに、何かに追い立てられる(よう)に足を前に踏み出す。足元を見つめながら考えている内、こうして、気が済むまで夜の都会を歩き()くそうと決める。

 これで三度目だ。人生で初めて付き合った女の子は、大学の同級生だった。お互い親に生活費を仕送(しおく)りしてもらっていた。今から思えば気楽な立場だった。思ったままを言葉にし、感情をぶつけ合った。結局、卒業より前に自然と疎遠(そえん)になった。その次は、会社に入って(しばら)くした時だった。まだ、社内の右も左も分からない涼太に、親切にしてくれた高卒入社の女の子。(とし)は一つ下だったけど、会社員としては三年先輩だった。今から思えば、涼太がもっと精神的に強ければ続いていたかも知れない。今風(いまふう)に言えば、会社はブラック企業だった。入社したばかりの涼太は、不慣(ふな)れな仕事に追いまくられて、どんどん精神的に追い詰められて、彼女の事など考えられなくなった。そして、三度目が香奈。涼太が仕事に慣れて、周囲を見回せる余裕(よゆう)出来(でき)て、勝手に二人は気持ちが通じ合っているものとばかり思っていたのに…。

 長くて三年、一番短いのが、今回の半年…。何だか、付き合っている幸せな時間がどんどん短くなっている。それはきっと、涼太の中に原因があるのだろう。付き合い始めた時は上手(うま)くいく。ちゃんと好きだと言う気持ちが相手に伝わっているし、好いてくれていると感じられる。でも段々ギクシャクしてくる。きっと、少しずつ気付かない内に相手にダメージを与えてしまうのだ。それは何だろう?好きと言う気持ちは変わらない。確かにそれを口にする機会は、減っていくけれど、それだけで別れに(つな)がるのだろうか?もっと何か、決定的に相手を遠ざけてしまう何かを涼太は(かか)えているのに違いない。(たと)えば、それは自分勝手(かって)な性格じゃないのか?二度目の時は、自分に精神的な余裕が無かったからだと言い(わけ)しているが、一度目や三度目の時は、相手を思い()れていたのか?つまりは、自分をコントロールするのに精一杯(せいいっぱい)で、相手の事まで考えていないのじゃないか?それなら、思い当たる出来事(できごと)は山の(よう)にある。そんな人間に恋愛をする資格があるのか?どうすれば良い。どうすれは変われるんだ。何が()りないんだ。

 涼太は結局その夜、(しび)れ切った頭と足を引き()って埼玉のマンションに()(もど)った。


     〇 〇 〇


 涼太は目を開けた。電車は減速し、B原駅のホームに着くところだ。人の流れに乗って電車を降りる。何者かに洗脳(せんのう)された集団の(よう)に、誰もが押し黙ったまま整然(せいぜん)と群れになって改札口へ行進する。流れに身を(まか)せたまま、涼太の頭の中はまだ考えに(とら)われている。

 愛菜は結婚した。涼太と違って、()わば恋愛の成功者だ。それなら、涼太の何がいけないのか分かるんじゃないか?もう、恋愛はどうでも良い。とうに(あきら)めたけど、人間として欠けている部分があるなら(ただ)したい。彼女は(おさな)なじみだ。今更(いまさら)涼太との関係で忖度(そんたく)などしない。何か気付くなら、きっと率直(そっちょく)に、(まさ)に思ったままを口にしてくれる(はず)だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ