表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

エピソード4 石神井公園の皿うどんと最高の生ビール


朝の石神井公園駅は、普段の通勤ラッシュを過ぎ、穏やかな空気が流れていた。


駅のホームに降り立つと、冷たい空気の中にどこか優しい日差しが差し込んでいる。


「ラジオイベントの朝としては、ちょうどいい天気だな」


波田 (はだひびき) はそう呟きながら、改札を抜けた。


 「森山一郎・スタンドアップ! 祝放送9000回 石神井公園で会いましょう!」


 そう、今日は入社以来、何度もこの番組の広告営業を担当してきたが、気づけば放送9000回。1990年4月に始まった頃、自分はまだ4歳だった。


 ラジオを聴く習慣なんてなかったし、小学生の頃はテレビのバラエティ番組やアニメに夢中だった。中高生になってもラジオを意識することはなく、大学に入ってからもそれは変わらなかった。


 そんな自分が、いまラジオ業界の営業マンとして、このイベントに関わっている。不思議な巡り合わせだと思う。


 歩きながらスマホを取り出し、時刻を確認する。9時32分。


 イベント開演は14時だが、営業としての仕事はもっと前から始まる。会場となる石神井公園区民センターへ向かいながら、波田はふと森山一郎のことを思い出していた。


 森山一郎は、いわばラジオの「顔」だった。


 温かみのある落ち着いた語り口、気取らないトーク、そしてリスナーとの距離の近さ。森山さんの声には、不思議と安心感があった。どんなに忙しい日でも、スタンドアップの番組を流していると、時間の流れが少しだけ穏やかになる。


 「ラジオは “時間” を共有するメディアなんだよ」


 そう語っていた森山一郎さんの言葉を、波田はいまでも覚えている。


 ラジオの営業は、スポンサーとの交渉がすべてだ。新規スポンサーを獲得し、番組との相性を考え、広告枠を提案する。


 時には番組の企画を立案し、企業とタイアップすることもある。


 だが、入社間もない頃の波田には、それがどうもうまくいかなかった。


 スポンサーの前では緊張するし、プレゼンもうまくできない。

 自分の話に手応えがないまま、営業の帰り道で落ち込むことも多かった。


 そんなある日、番組の打ち合わせの場で森山一郎がこう言った。


 「波田くん、君はラジオが好き?」


 不意を突かれた。営業の数字の話でもなく、企画の話でもない。ただ単純に、「ラジオが好きか」と聞かれたのだ。


 「……好きです」


 そう答えると、森山一郎は柔らかく微笑んだ。


 「だったら、その気持ちを言葉にすればいい。スポンサーだって、結局は“人”だからね」


 その時はよく意味がわからなかったが、何度も営業を重ねるうちに、その言葉の意味がわかってきた。ラジオを売るのではなく、ラジオの魅力を伝えること。それが営業という仕事なのだと。


 森山さんには何度も助けられた。

 ただ、それはあくまで仕事上の話で、プライベートで飲みに行くことなどなかった。


 彼は決して偉ぶらず、誰にでも穏やかに接する人だったが、同時に、どこか線を引くような距離感を保っていた。


 それが彼の流儀だったのかもしれない。


 石神井公園区民センターの入口に着くと、すでにUBSラジオのスタッフが動き始めていた。

イベント設営の朝は、どの現場も同じような活気に満ちている。


ホールには、パイプ椅子が並べられ、ステージにはまだ音響機材が運び込まれている途中だった。スタッフたちはテーブルを組み立てたり、ケーブルを床に這わせたりと、慌ただしく動き回っている。


 イベント担当の小野寺(30代後半の女性)が、腕時計を見ながら波田に気づき、手を振る。


 「波田さん、おはようございます! ちょうどよかった、ちょっと手伝ってもらえます?」


 「……俺、営業なんだけどな」


 そうぼやきながらも、結局手を貸すのが波田の性格だった。


波田は慣れた手つきでダンボールを持ち上げる。ラジオのイベントでは、営業も雑務をこなすのが当たり前だった。


「スポンサーのブース、もう設営終わった?」


「まだ途中です。あとで担当の人が来るので、それまでにテーブルの配置を決めないと」


「了解」


波田はパンフレットの箱を運びながら、会場の様子をざっと見渡した。


物販ブースには、番組のオリジナルグッズが並ぶ予定で、トートバッグやTシャツの見本がすでにテーブルに置かれていた。


楽屋の奥では、音響スタッフがマイクのテストをしている。「チェック、ワン、ツー、チェック、ワン……あーー、あーー、へーーー、チェックチェック…」


「この調整が毎回大変なんだよな」


波田は内心そう思いながら、スポンサーのブースへと向かった。


イベント会場の一角に、企業ブースが設置されている。ここでは番組のスポンサー企業が自社の商品をPRする予定だ。


テーブルの上には、すでに並べられたパンフレットやサンプル商品。スタッフがディスプレイを調整しながら、配置を整えていた。


そこへ、一人の男性が現れた。スーツ姿で、手に名刺を持っている。


「おはようございます。UBSラジオ営業の波田です」


「おはようございます。ハピネス食品の田辺です。本日はよろしくお願いします」


田辺は40代後半の営業担当で、穏やかな笑みを浮かべながら名刺を差し出した。


「今日は、うちの商品も少し試食できるように持ってきたんですよ」


「それはありがたいですね。こういうイベントでは、試食ってかなり効果ありますから」


「ええ、やっぱり直接手に取ってもらうのが一番ですからね」


ブースには、ハピネス食品の新商品が並んでいる。最近話題になっているレトルト食品や、手軽に食べられる軽食系の商品が目を引く。


「この商品、番組のプレゼント企画にも使えそうですね」


「そうですね、リスナーの方々に知ってもらえるいい機会になると思います」


田辺はそう言いながら、パンフレットを整えた。


波田はひと通りブースをチェックし、スタッフと簡単に打ち合わせを済ませると、腕時計をちらりと見た。


時刻は10時40分。


そろそろ森山一郎と近藤妙子が到着する時間だった。


控え室に向かって歩いていると、ホールの入り口付近でスタッフが何やら話しているのが見えた。その中心にいるのは、落ち着いた佇まいの男性――森山一郎だった。


グレーのジャケットに黒のパンツ、派手さはないが、長年ラジオの世界に身を置いてきた人間ならではの存在感がある。


波田が近づくと、森山一郎がふと視線を向け、柔らかく微笑んだ。


「おはようございます、森山さん」


「波田くん、朝からご苦労さま」


「ありがとうございます。準備も大詰めってところです」


「そうか。スタッフの皆さんも忙しそうだね」


森山一郎は会場をゆっくりと見渡した。設営中のステージ、パンフレットを並べるスタッフ、音響チェックのためにスピーカーから流れる試験音。


「いい会場だね」


「ええ、石神井公園、なかなか雰囲気ありますよね」


「そうだね、こういう静かな場所で、みんなと直接会えるのは嬉しいよ」


森山一郎は穏やかにそう言うと、「少し控え室で準備してくるよ」と軽く手を上げて歩き出した。


波田はその背中を見送りながら、9000回という節目の重みを改めて感じていた。


森山一郎が控え室に入ってから10分ほど経った頃、会場の入り口に軽快な足取りで近藤妙子が現れた。


明るめのカーディガンに細身のパンツというシンプルな服装だが、彼女の持つ快活な雰囲気が自然と周囲を和ませる。


「おはようございます!」


スタッフに笑顔で声をかけながら進んでくる姿を見て、波田も自然と会釈した。


「おはようございます、近藤さん」


「あら、波田くん。今日も朝からバタバタ?」


「ええ、まぁ、イベントの準備っていつもこんな感じですから」


「大変ねぇ。でも、こういうのもラジオイベントならではよね」


近藤妙子はそう言いながら、ステージを見上げる。まだ仕上がっていないが、スタッフがせわしなく動く様子を見て、何かを思い出したように微笑んだ。


「昔、初めて公開収録をやったとき、機材トラブルでマイクが全然入らなくてねぇ」


「そんなことが?」


「ええ。でも、森山さんがすごく冷静で。『こういう時は、いつも通りやればいい』って。それで、マイクなしでそのまま喋ったのよ」


「マイクなしで?」


「そう。ステージから直接、みんなに話しかけたの。そしたら、お客さんが自然と静かに聞いてくれて……ラジオとは違うけど、あれも良い時間だったわ」


波田は、なるほどと思いながら頷いた。


「やっぱり、長年一緒にやってきたからこそできることですね」


「そうね。森山さんのそういうところ、尊敬してるの」


近藤妙子はそう言いながら、控え室へと向かった。


波田は、その背中を見送りつつ、ふと時計を見た。


イベント開始まで、あと二時間。


時刻は12時半。開演まであと1時間半となり、会場の空気が次第に引き締まっていく。


スタッフがステージ周りの最終チェックを進め、スポンサーのブースでは「はぴねす食品」の担当者がパンフレットを並べ直していた。波田は物販コーナーを一通り確認し、イベント担当の小野寺に声をかける。


「準備は大体整いましたね」


「うん、あとは開場を待つだけ。スポンサー対応もバッチリ?」


「問題なしです」


その時、控え室のドアが開き、森山一郎が現れた。


「そろそろ始まるね」


「ええ、もうすぐ開場です」


森山一郎はホールを見渡し、ゆっくりと頷いた。


「よし、じゃあ行こうか」


その言葉とともに、イベントが動き出した。




時刻は14時。会場が暗転し、軽快なジングルが流れると、ざわめきが次第に収まっていった。


ステージに登場したのは、UBSラジオのアナウンサー。落ち着いた声でマイクを握ると、開演のアナウンスが始まる。


「皆さん、本日はお越しいただきありがとうございます! UBSラジオが誇る長寿番組、『森山一郎・スタンドアップ!』が、ついに放送9000回を迎えました!」


ホールに大きな拍手が広がる。アナウンサーは一呼吸おいて続けた。


「この30年以上にわたる歩みを、今日は皆さんとともに振り返り、楽しんでいきたいと思います! それでは、お待たせしました。本日の主役のお二人をご紹介しましょう!」


会場の期待が最高潮に達する中、ステージ袖から二人が登場する。


「森山一郎さん、そして近藤妙子さんです!」


拍手がさらに大きくなり、森山一郎がゆったりとした足取りでステージ中央へ。近藤妙子も軽やかに続く。


森山一郎は、一歩前に出ると静かに会場を見渡し、穏やかに微笑んだ。


「ありがとうございます。今日は、たくさんの方に来ていただいて嬉しいです」


近藤妙子がマイクを持ち、笑顔で続ける。


「この番組がここまで続いたのは、ひとえにリスナーの皆さんのおかげです! 今日は思い切り楽しんでいきましょう!」


観客席から「おめでとう!」の声が飛び、また拍手が巻き起こる。


その後、番組の思い出を振り返るトークや、リスナーからの質問コーナーが続く。笑いもあり、しみじみする場面もあり、会場は終始温かな空気に包まれていた。


そして、イベント終盤。


「ラジオは、声を通じて皆さんと“時間”を共有するものです」


森山一郎が、ゆっくりと会場を見渡しながら言う。


「これからも、日常の中でそっと寄り添える存在でありたいと思います」


再び拍手が湧き、イベントは温かい余韻を残して幕を閉じた。




リスナーたちは満足そうに会場を後にし、スタッフたちは設営撤去に入る。


作業を進めホールにはまだ余韻が漂っていたが、波田は一つ息をつくと、スマホを取り出して時間を確認した。


18時10分。


区民センターを出ると、空はすでに夕闇に包まれていた。昼間の活気とは打って変わって、静かな石神井公園の空気が広がる。


「せっかくここまで来たんだ。ちょっと散策してみるか」


駅の方へ向かうのは後にして、まずは石神井公園の池の周りを歩いてみることにした。


公園の入り口を抜けると、すぐに池の水面が目に入る。昼間は家族連れや散歩する人々で賑わっていたが、今はひっそりとした雰囲気が漂っている。


池のほとりには、わずかに残る夕焼けの名残が映り込み、風が吹くたびにゆらゆらと揺れる。水鳥が静かに浮かび、時折 "ポチャン" と水面を跳ねる音が響く。


「いいな、こういう静けさ」


東京に住んでいると、こういう“都会の静寂”を味わえる場所は貴重だ。仕事帰りの余韻に浸りながら、ゆっくり歩くにはちょうどいい。


ベンチに腰掛け、しばらく風に吹かれていると、ふと小腹が空いていることに気づいた。


「そろそろ店を探すか」


池の周りを一通り歩いた後、駅へ向かおうとしたが、その前にふと目に入った店があった。


住宅街の一角、目立たない細い入口の奥に、地下へと続く階段がある。木のフレームに囲まれた小さな看板が立っており、そこには「まかないや長崎」と書かれていた。


「隠れ家みたいな店だな……」


もう一つの木のフレームには手書きのメニューが貼られており、【皿うどん】【長崎ちゃんぽん】【角煮】などが並んでいる。


「長崎料理の店か……」


ちょうど、温かいものが食べたかった。これは当たりかもしれない。



表通りに大きく看板を出すでもなく、ひっそりと地下に佇むこの雰囲気。


波田は軽く喉を鳴らし、階段をゆっくりと下りていった。


地下へ降りると、木製の扉があり、そこにはシンプルに「営業中」と札が掛かっている。


扉を押すと、ほんのりとした灯りに包まれた落ち着いた空間が広がった。


「いらっしゃいませ、お一人様ですか?」


奥のカウンターの方から波田と同年齢くらいの女性店員が案内してくれた。


「はい」


「こちらのカウンター席にどうぞ」



木のカウンター席が数席と、小さなテーブル席。店内には静かにジャズが流れ、奥では店主らしき男性が調理をしている。


「これは……いい店を見つけたかもしれない」


軽く息をつきながら、カウンター席に腰を下ろし、店内をさりげなく見渡す。


温かみのある木のカウンター、壁に掛かった手書きのメニュー、ゆるやかに流れるジャズ。静かで落ち着いた空間だ。


だが、目の前の店主を見た瞬間、波田は軽く驚いた。


ごつい。


腕は太く、日に焼けた肌、短く刈り込まれた髪。まるで土木作業員のような風貌で、どう見ても料理人というより現場仕事の職人にしか見えない。


しかし、その手元は驚くほど繊細だった。無駄のない動きで包丁を研ぎ、調理器具を整えていく。まるで「料理」という作業に無駄な要素を一切入れない、そんなストイックさを感じさせる。


カウンターの奥では、もう一人の女性が皿を並べていた。店主の奥さんだろうか。


彼とは対照的に、落ち着いた物腰で、丁寧に準備を進めている。店の雰囲気を作っているのは、この二人のバランスなのかもしれない。


奥さんはすっとカウンターに置かれたグラスを手に取り、波田の方を向いた。


「ご注文お決まりでしたら、お伺いします」


「じゃあ、生をお願いします」


奥さんは静かに頷き、冷えたジョッキにビールを注ぐ。


その注ぎ方がまた、驚くほど丁寧だった。


グラスの角度を絶妙に調整しながら、クリーミーな泡をしっかりと作る。泡が粗くならないよう、最後の一滴まで慎重に注ぎ分け、ほんの少し時間を置いて安定させてから、静かにカウンターへと置いた。


「どうぞ」


波田はグラスを手に取り、喉が鳴るのを感じながら、ゆっくりと口をつけた。


「……っ!」


思わず声が漏れる。


「ここの生、旨いな……ッ!」


泡は驚くほどきめ細かく、口当たりがまるでシルクのようになめらか。炭酸の刺激が強すぎず、喉を優しく撫でるように流れ落ちる。麦の香りとほのかな甘みが広がり、後味はスッと消えていく。


「ビールって、こんなに違うもんか……」


ただの生ビールではない。注ぎ方、温度、グラスの管理、すべてが揃ってこその一杯。


「……もう一口」


もう一度グラスを傾け、じっくりと味わう。喉を潤すだけのビールじゃない。これは、一杯の料理だ。


満足げに息をつくと、波田はメニューに目を落とした。


ビールの余韻を楽しみながら、波田は改めてメニューを眺めた。


「角煮」「皿うどん」「長崎ちゃんぽん」「アジの南蛮漬け」……


どれも魅力的だが、まずは定番を押さえることにした。


「すみません、角煮と、アジの南蛮漬けをお願いします」


店主は無言で頷くと、静かに調理に取り掛かる。


鍋の中から、トロリと煮込まれた角煮を取り出し、包丁で丁寧にカット。甘辛いタレの香りがカウンター越しに広がる。


続いて、揚げたアジを特製の酢だれにくぐらせ、薄くスライスした玉ねぎとともに皿に盛り付ける。


その間、奥さんが小皿や箸を準備し、無駄のない動きで提供の準備を整えていた。


「はい、角煮とアジの南蛮漬けです」


店主が静かにカウンターに置いた皿を見て、波田は思わず息をのんだ。


角煮は、箸を入れるだけでホロリと崩れるほど柔らかく、ツヤのあるタレがたっぷりと絡んでいる。

南蛮漬けのアジは黄金色の衣をまとい、甘酸っぱい香りが食欲をそそる。


「……これは、期待以上かもしれない」


角煮の脂身と赤身が美しく層をなし、タレがじゅわっと染み込んでいるのが見て取れる。


「これは……」


ひと口、口に運ぶ。


柔らかい。


肉の繊維がほろほろとほどけ、甘辛いタレが舌の上で広がる。脂のコクはあるが、くどさはなく、旨味がじっくりと押し寄せる。


「……これは、酒が進むな」


グラスを手に取り、再び生ビールをひと口。


角煮の甘みとビールの苦みが絶妙に絡み合い、喉を心地よく流れていく。


「最高の組み合わせだ」


次に、アジの南蛮漬け。


箸で持ち上げると、サクッとした衣にしっとりと酢だれが染み込んでいる。玉ねぎのシャキシャキとした食感が加わり、見た目にも食欲をそそる一品だ。


ひと口食べると、酸味の効いた甘酢がじんわりと広がる。アジのふっくらとした身と、カリッとした衣のコントラストが絶妙で、噛むたびに旨味が増していく。


「……これは日本酒でもいけそうだな」


そう思ったが、ここはもう一度、生ビールを味わいたい。


「すみません、生、もう一杯お願いします」


奥さんが軽く頷き、再びグラスに丁寧にビールを注いでいく。細かくクリーミーな泡が、まるでシルクのように整えられていく様子を眺めながら、波田は自然と喉が鳴るのを感じた。


「お待たせしました」


置かれたジョッキを手に取り、どんどん飲み干す


「……ぷはぁー、やっぱり旨いな、ここの生は」



生ビールの余韻を楽しみながら、波田はふとカウンターの上に並べられた日本酒の瓶に目を留めた。ラベルには見慣れない銘柄が並んでいる。


「せっかくだから、日本酒も試してみようかな」


波田は店主に声をかけた。


「すみません、おすすめの日本酒をいただけますか?」


店主は静かに頷くと、冷蔵庫から一本の瓶を取り出した。ラベルには『長珍 特別純米酒』と書かれている。


「こちらは、燗でコクが増す特別純米酒です」


店主は丁寧に徳利に酒を注ぎ、温度を確かめながらお燗をつけてくれた。程よく温まったところで、波田の前に猪口とともに差し出される。


波田は猪口を手に取り、香りを楽しんだ後、ゆっくりと口に含んだ。


「……うまい」


口当たりは柔らかく、米の旨味がじんわりと広がる。角煮や南蛮漬けとの相性も抜群で、料理の味を一層引き立ててくれる。


「やっぱり、日本酒もいいな」


波田は満足げに微笑みながら猪口を傾け、最後の一滴まで日本酒を味わう。



そして波田はふとメニューを見返した。


【皿うどん】


パリパリの細麺に、野菜や魚介の餡が絡む長崎名物。締めにふさわしい一品だ。


「すみません、皿うどんを一つお願いします」


「かしこまりました」


店主が中華鍋を取り出し、コンロに火をつける。強火で一気に鍋が熱せられ、ジュッと油が跳ねた。


まずは野菜を投入。キャベツ、もやし、人参、キクラゲ、ネギ、そしてエビやイカ、豚肉が次々と加えられ、豪快に炒められていく。


ジュワッ……と中華スープが注がれると、店内に立ち込める香りが一気に深まる。そこへ片栗粉でとろみをつけ、黄金色の餡が完成した。


別の鍋では、パリパリに揚げられた極細麺が準備されている。


「お待ちどうさま」


カウンター越しに置かれた皿を見て、波田は思わず唸った。


こんがりと香ばしく揚がった細麺の上に、たっぷりの餡がかかっている。野菜と魚介の旨味がギュッと詰まった艶やかな餡が、キラリと光を反射する。


「これは……間違いないな」


箸で一口すくい、パリパリとした麺の一部を崩しながら餡と絡める。


口に入れた瞬間、香ばしさと旨味の波が押し寄せた。


パリッ。モチッ。ジュワッ。


麺の食感が楽しい。餡のコクと、炒めた野菜の甘み、スープの旨味が合わさって、まるで五感を刺激する一皿だ。


「……うまい」


最初はパリパリだった麺も、餡を吸うことで徐々にしなやかな食感に変わっていく。


「しなぁっとした麺と絡む餡が、また旨いんだよな」


変化を楽しみながら、箸が止まらなくなる。


カウンターに置かれたウスターソースとからしに目をやる。


「皿うどんといえば、これだよな」


小皿にウスターソースを注ぎ、からしを少し溶かす。


ソースを少しかけた麺を口に運ぶと、甘みとコクがさらに増し、全体の味わいが引き締まる。からしのピリッとした刺激が絶妙なアクセントを加える。


「……完璧だ」


残りの麺もあと少し。


(いや、やっぱりこの店の生、もう一杯飲みたいな)


ここで飲んだビールがあまりに旨かった。最後にもう一度、あの泡のきめ細やかさを味わいたい。


「すみません、生をもう一杯ください」


奥さんが静かに頷き、冷えたジョッキを用意する。


店主がサーバーを操作し、絶妙な角度でグラスにビールを注ぐ。泡のきめ細かさ、黄金色の液体の輝き——これをもう一度味わえる喜びを感じながら、波田はグラスを手に取った。


皿うどんの最後のひと口を食べ終え、ビールをひと口。


「……やっぱり、これだよ」


生ビールのクリーミーな泡が舌を包み込み、喉を心地よく潤す。日本酒とはまた違う、飲みごたえのある一杯。


皿うどんの余韻とともに、最高の締めくくりになった。


最後の一口までじっくり味わい、皿を綺麗に平らげた。


「ごちそうさまでした」


カウンター越しに伝えると、店主は軽く頷き、低く落ち着いた声で言った。


「ありがとうございました」


奥さんがレジを打ち、静かに会計を済ませる。


財布をしまいながら、波田はカウンターの奥に目をやった。


「いい店だな……」


雰囲気、料理、酒、そして店主と奥さんの絶妙なバランス。派手さはないが、じっくりと味わいたくなる空間だった。


「また来ます」


そう言って、静かに店を後にする。


外に出ると、夜の空気がひんやりと肌を撫でる。ほんのりとした酔いを感じながら、ゆっくりと駅へ向かう足取り。


ふと夜空を見上げ、満足げに息をついた。



”ふらりと立ち寄った店で、ちょっとだけ人生が変わることもある。

いい店は、いいタイミングで現れるもんだ。”



心地よい余韻を胸に、波田は石神井公園の夜道を歩いていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ