表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/110

第一話 「孤独の翼」 ~お風呂と夜風と、星空と~

「これは誰にも言ってないから、外に出しちゃダメよ~?」

 と、注意してきた。

「あー、例の農場の?」

 とエレさんは聞く。どうやら彼女にだけは教えてあったらしい。

「そう」

 ティさんは肯定し、ふふふ~、とこちらをみて微笑んでいる。

 いずれ、見てのお楽しみ、ということだろうか。


 まだまだ話したいこと聞きたいことがあったが、そろそろお開きにしないといけないだろう。

 共同利用の湯場に鍵をかけて占有しているのだ、あまり好ましいことではない。

 本来は開放して使う共同浴場なのだから。


 幸いなことに、誰かが来た気配は無かった。

 施術中の札をみて引き返したり通りすぎた人はいるかもしれないが、時間も時間だし、何より、ここはあまりに村外れにある穴場的な場所だ。

 そうでなければ、こんなに堂々と行為に及ぶことは考えなかっただろう。


 柄杓で洗い湯を掬って、身体にかける。

 汗や体液を洗い流していく。

 背中には彼女たちがかけてくれる、僕も同様にかけてあげた。


 タオルで身体を拭いてると、エレさんは


「先に上がって待ってて…」


 そう言ってまた洗い湯を掬い始めた、なぜだかちょっと恥ずかしそうに。

「は~い、ごゆっくり~。」

 ティさんはそう言って、手荷物をまとめてさっさと出ていこうとしている。

「いきましょ。」

 促されるまま、彼女に付いて出口をくぐる。


 無意識に、ちらりとエレさんの方に視線を向けた、向けてしまった───。

 すぐに視線を戻し、心の中で詫びた。

 エレさんは、しゃがんで洗い湯を使っていた──。


 ………


 外に出ると、空は濃紺に染まっていた。

 無数の星が瞬いているが、その中には人工の光もいくつか混じっていた。


 10年ほど前から始まった、軌道エレベータ建設…。


 地球勢力との接触により計画は前倒しされ、その勢いは一段と増している。

 基部は、ここから星の裏側に設置されているらしいが、未だに見たことはない。


 仕事で行く機会があるだろうか。

 その前に、「あちらの勢力」と開戦するのが早いか…。

 資材を運搬しているであろう宇宙舟が、滑るように動いているのが分かる。

 裏側でさえこうなのだ、あちら側ではさぞ「賑やか」なことだろう。


 相変わらず美しくある星空だが、同時に否応無く未来の不安も掻き立ててしまう。

 星空を見上げながらこんな気持ちになるとは、子供の頃には想像もしなかった。


 初夏の風はまだ涼しく、風呂上がりの火照った身体には格別だ。

「はぁ~…」

 思わず声が出る。

 横では先に出ていたティさんが、手水場で何かを洗っている。

 ひょいと覗いてみると、


 (…っ!!)

 鮮やかな紫色の、…例の道具だ。


 夜の空気と星空の余韻に浸っていたのに、変な方向性で現実に引きずり戻されてしまった。

 彼女はそれを、手でこしこしと大事そうに、擦っては水をかけている。そして乾いた布で拭き取り、布で丁寧にくるんで木箱に納め、巾着に包んだ。


 声をかけるべきかどうか少し迷ったが、

「…ず、ずいぶん丁寧なんですね」


 すると間髪入れずに、

「だってコレ、すっ…ごく高かったんですもの~!!」

 少し憤慨したように答えてきた。

「温泉成分が付着したままだと、痛んじゃうんですって。」


 ここの手水場の水は井戸水で真水なのだ、飲料にも使える。

「買うときも色々面倒だったし……、しかもこれ!全額シガーなんですよ!どう思います?!ミールでしょふつう?!」


 ─────


 シガーとミールというのは、我々ドルイド族が考案した社会通貨システムだ。

 ミールは、衣食住など、生活に必須とされる物を買ったり共したりするときに用いられる、いわゆる通常の通貨で、シガーはそれ以外の嗜好品や趣味性の強いものなどに設定されている通貨単位だ。商品やサービスには、それぞれその物品の性質に合わせて、ミールかシガーで値段が設定されている。このミールとシガーの設定区分は、評議会により厳密に管理されており、日々、情勢に合わせて検討と変更が行われている。ものによっては、ミール、シガーどちらでも買えるものもあったり、両方使わないと買えないものもあったりする。


 元々は生活水準の保証と、娯楽や賭け事、異常な浪費を抑制する目的のもと、母星で運用されていたらしいが、現在の星に来てからは、社会インフラ維持と、人々への指針を示す役割を担ってる。


 人的リソースの乏しい我々一族では、必要な人員の投入先を緻密に管理しなければ文明レベルを維持できない。それほどまでに持っている技術レベルとそれを運用する人口のバランスが取れていないのだ。


 元々の出生率の異常な低さ、母なる星からの大脱出によるさらなる疲弊と人口減少、……。それらを克服するため、我々ドルイド族は、全女性人妻化(正しくは全女性母産化政策)を行った。


 ──────


 出生率の危機的な低下を鑑みて、旧来からの親子という枠組みはすでに解体され再構築されていた

 それに伴い家族の概念も再構築

 ワーキングファミリーという新たな枠組みも加えつつ

 我々ドルイド族は、生まれてくる子供を家族ではなく社会で育てるという

 新たな仕組みに将来を委ねた


 それでも、人口は減少の一途をたどる

 かつてあった、母なる星での人種への迫害と搾取

 我々の先人は、女神の教義に沿って、

 自衛ではなく新天地への開拓移民となることを選んだ

 この星にたどり着いて、60年余……


 ようやく、安住の地を得たと思っていたが

 終わりの危機は内側から起こっていた

 さらなる、人口減少と出生率の低下


 我々を束ねる評議会は、一つの決断をする

 女性は15歳から19歳の時期に全て巫女の妻となる──

 平等を守るがゆえに、全女性に負担を強いるこの政策は、

 各方面から厳しい批判に晒された


 卵子提供、人工受精、人工保育

 ───これら、人口増加政策


 批判の多かった政策だが人口問題に対する効果は著しく

 変更を受けながらも20年ほど続けられた


 人工子宮により生まれた子供は体内の【I-tail】バランスが崩れている割合が通常よりも遥かに多く、人工子宮数も足りなかったため、この人工子宮生殖はわずか2年で廃止となり、その後は『巫女の妻となる』──(人工授精による代理出産なのだが、評議会は便宜上『女神の子を宿す』という言い方をした)という名の全員出産へと移っていった。

 当時は管理受胎年齢が来ることを冗談めかして「人妻になる」という呼び合いかたをしていたのが、いつの間にか普通に使われるようになってしまったのだ。


 ─────


 それでもなお、我々は人手が足りていない、……圧倒的に。

 必要な業種、必要な現場へ必要な人員を確実に送り込むため、人手が必要な仕事には報酬にシガーが上乗せされる。基本的にシガーは奨励業種への従事以外ではなかなか手に入らないのだ。そのため、シガー給与の仕事は見つけたら即、参加希望しないとなかなかシガーは貯まらない。


 しかしこの近辺の地方では例外的に、飛行関係や軍需関係の業務によりシガーが給付される制度がまかり通っている。

 この地方特有の【I-tail特異体質】の出現とその活用。そこに目を付けた一派(ドルイド族の一部とも、地球勢力とも言われている)による、扇動と活動がこのような形で破滅を呼び込もうとしている。通貨システムは国家の根幹に関わる部分だ。一部の経済活動の乱れからでも容易に国家は存亡の危機に追い込まれる。


 そして、……いずれ評議会から異端認定されるのではないか…、そういった噂が政治にまで影響を及ぼし地方を覆い始めた。戦争へ向かうのではないか……、人々がそう思い始めた頃には情勢はすでに動きはじめていた。


 男たちが魅入られている──


 それにようやく気づき始めたのは、そんな時だった。

 それが始まったのは、いったいどちらが先なのか、今となっては知る由もないが、

 戦争に向かう空気は、ここに集約していると感じている者は多い。


 人為的なものか、神の意思か……


 ─────────


 彼女はこれを必需品だと思っているのだ。確かに男性力が当てにできない現在では、必須の道具と言っていいかもしれない。しかし、我々の文化圏ではこれらを考案したり生産したりできていない。娯楽や享楽、芸能や芸術など、生きるための優先順位の低いものは、母星を脱出するときにその大部分が失われてしまったと聞く。


 生きるのに精一杯、今のドルイド族はそのくらいの生産力しかないのだ。


「……舶来品でしょうし、すぐにミールで、って訳には……いかないんじゃないですか。」

「これ作れないのかなぁ?結構、単純そうだけど?」

 ティさんは、紫の物体を再び取り出しながらそんな事を言いだした。


 いや、それは違うと思う──。

 確かに極限まで合理的にシンプルな造形に作られているが、だからこそ奥が深いと思うのだ。


 飛行舟の翼形状も、門外漢が見ればただの板だが、あの形状にたどり着くまでに、誇張ではなく何百通りもの形状が試されたという。さらに、材質、面積、厚さ、運用される気象状況…。気の遠くなるような試験と試作を経て今がある。


 あの一見、玉を繋げただけと思われる形状も、たどり着くまでには膨大な試行試作があったに違いない。特に、玉の数と直径と隣との距離(ピッチ)、それに組み合わせられる凹凸の段差の高さとの関係性…、何千何万通りともなる無数のパズルを解き明かし、あの形状にたどり着いたのだ。


 エレさんの痴態を思い出してみても明らかだ。


 人体の生理をここまで読みきった設計の巧みさは、改めて驚異的と言わざるを得ない。さらに材質、そして……恐らくはあの特徴的な色でさえも、緻密な理論に基づいて出来上がっているに違いないのだ。


「……基礎となる設計理論からして、ドルイドには存在しないでしょうし、あったとしても製造リソースに割けるほどの人員は、当分は無理なんじゃないでしょうか…」

 思わず、空を見上げてしまう。


 こんな彼女のささやかな喜びさえも、叶えることは簡単ではない。

 彼女だけではない、きっと多くの女性が、

 こんな言い出せない悩みを抱えながら生きている。


 魅入られたのは男なのに、実際に苦労しているのは女性の方が多いのではないか。

 男は空に焦がれて女を忘れ、通り過ぎていった。

 取り残された片割れは……、女の欲は、一体何処に征けばいいのだろうか…。

 そこに瞬く人工の光を見つめながら、戦争なんか来なければいい……

 そう思わずにはいられなかった。


「お待たせ、ごめんね」

 エレさんが中から出てきた。

 レバーを引いて灯りを落とす。

 施術中の札も忘れずにはずしておく、よし。

 明かりを落としたので辺りはほぼ真っ暗だ。この辺りは街灯も疎らで、足元も見えない。


「ちょっと待っててね」

 エレさんはそう言って、手荷物の中から灯りを取り出した。手提げ型の照明で、辺りを広めに照らすものだ。置いても使える。頭の部分のつまみを回して、傘を開くと光が漏れ出す。中には【I-Tail】反応式の発光体が入れられている。道具としてはよく見るが、形状が妙に凝っていて、可愛らしい。そして、光がとても柔らかい。まるで焚き火が照らしているような揺らめきも感じる。今までは、とにかく明るさだけを重視した照明具ばかり見てきたので、新鮮な感動を覚えた。


「綺麗ですね…」

 思わず感想が漏れた。

「そうでしょう?ようやくここまで育てたの。」

 エレさんが嬉しそうに答える。

 育てた?

 ティさんが、

「発光体を湧き水に沈めて置いたの、そうすると中の四元素のバランスが片寄ってこうなるのよ。」

 と教えてくれた。

 なるほど、I-tailバランスをわざと崩すと、こんな不思議な光りかたになるのか。普段からその不思議な力に触れている癒し手だからこそ、気づいた発見かもしれない。


「車は裏だっけ?」

 エレさんが聞くと、ティさんが、うんそう、と答える。

 三人で湯場の小屋の裏に回る。裏は駐車スペースになっているのだ。


 その時、ガタガタっと物音がした。何か視界の隅で動いた気がする。

「あら、動物かしら?」

 ティさんが言うと、


「……あ!荷台に干物置いたままだった!」


 と、エレさんが慌てて車のそばまで駆け寄る。

 小さな運搬車の荷台を灯りで照らしながら、確認していると、

「あーー!盗られたかも……」

 エレさんが落胆した声で報告する。

「あなたに渡そうと思って、仕事場から持ってきてたのに…」

 なんの干物だったんです?と聞くと、

「冬駆魚よ、…寒干しにしてたの。診療所で配ろうと思って持ってきてたんだけど、せっかくだからあなたにも、って……。」


 なんと……、それは惜しいことをした。僕の大好物なのだ。

 冬駆け魚は、川から海に下り、数年後戻ってくるという、珍しい生態の魚だ。煮て良し焼いて良し、加工食品の材料としてもお馴染みだ。細長く裂いて寒干しにすると味わい深く、軽く炙ると最高のおやつになる。酒と合わせても美味しいのだ。

 年々漁獲量が減っているらしく、市場で見かけても高いのだ。おまけに大抵の場合、ミールの他にシガーもいくらか要求される。食べ物だが嗜好品扱いなのだ。


「あぁ…それは、残念でした。あれ、大好きなんですよ僕……。」

「ううぅ…あー!!もう~…!」

 エレさんは今日一番の大きな声を響かせた、よほど悔しかったのだろう。

次回もお楽しみに


書き溜めてある分が残っているうちは、毎日更新予定です。(時間は不定期です)


なお、この物語は、

法律・法令に反する行為、および、現代社会においての通念上好ましくないとされる行為を容認・推奨するものではありません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ