表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/80

38 タイタンの一族の村5~輪廻の輪から外れたとしても

 


 長の祈りと願いを受けた私は、1人寝床へ向かう。

 流石に、そろそろ身体がきつくなってきた。

 その途中で――


 ユグズ……だっただろうか?

 アシュリーのマントの留め具、アイミュラーの証である羽ばたく鷲に気がついた目ざとい中年男。

 そして、息子の誕生日当日に襲われ、妻子を亡くした男性。

 そのユグズが、村の中央付近にある木の根元に座り込んでいた。


 これは、邪魔しない方がいいであろうな。

 私も、アイミュラー国民なのだから。

 気がつかれないように、ゆっくりと……


 私の左足の爪先が、何の凸凹もない平らな地面に引っ掛かる。

 先行していた右足が、こらえきれずに地面から離れていく。


 要するに、私は転んだ。

 憎い……!この運動神経の欠片もない、どんくさい身体が憎い……!

 何故、こう狙い済ましたかのようなタイミングで私はやらかすのだ!


 気がつかれないようにと、ゆっくり歩いた意味は全くもってなかった。

 ズザー!と音をたてながら、またもや私の形の良い鼻にダメージが加えられたのだ。

 夜の静けさの中、私が盛大に転んだ音はよく響き、当然ユグズにも届いた。


「な、何だぁ!?」


 振り返ったユグズと、地面とお友達になっている私はバッチリと目があい、お互いが戸惑いながら挨拶を交わしたのだった。


「こ、こんばんは……」


「こんばんは……?」




「お貴族様ってーのも、中々大変なんだなー」


「悠々自適に暮らしている者もいるが、僅かであろうな。まー、一番大変なのは貴族同士の横の繋がりであるが」


 アイミュラーでも、貴族の社交場は舞踏会、乗馬等々あった。

 ルーシェは庶子である為、参加する事はできなかったが、一応長男である私は、勉強の合間をぬい参加していた。

 ……まあ、横の繋がりを強化できたといえるほどの成果は残していないが。


 戸惑いながらの挨拶を交わした後、私とユグズは座りながら互いの事をグチグチと話していた。

 今では、カミュ、ユグズと呼ぶ仲だ。

 ユグズはローゼリアに八つ当たりした事を反省し、謝罪しようとしていたらしいのだが、肝心のローゼリアは長と会談した後ずっと臥せっている為、謝罪ができないままらしい。


 そして、ふと振り返れば、皇女様にどんな謝罪をしていいか解らない。

 むしろ、自分みたいな平民が話しかけていいものか。と、ぐるぐる考えていたとか。

 そんな時に私がずっこけ、これ幸いとユグズの方から話しかけてきた。


 ローゼリアは気にしていないと教えると、胸を撫で下ろし、そこから何故か身の上話が始まった。


「はぁー。愛人に異母弟ねー」


「うむ。異母弟はルーシェと言うのだが、私と違って出来が良くてな。父がルーシェに跡を継がせたい。という気持ちもわからなくはないのだ」


 だからと言って、納得できるかどうかは別問題だが。


「父母は政略結婚だったから、互いに愛はなかったらしくてな。私の事もどうでもいいらしい」


「っかぁー! 父親の風上にもおけない野郎だな!」


「ユグズ……は、いい父親なのだろうな」


 少しの間話しただけでも、妻子を深く愛していた事が伝わってくる。


「いい父親かどうはわからねーが、嫁も息子も愛してるぜ。世界一大切な俺の宝物だ」


 そう言い切れる事が羨ましい。


「特に息子、ケインはよ。長い間できなくて、やっとできた待望の一人息子だ。可愛くて可愛くてよ。ごっつい親父に似て、てめーまでごつくてな。大きくなったら父ちゃんの跡を継いで、俺もガイドになるなんて言ってやがった」


 ユグズは、クリアヌスタ峡谷のガイド護衛をしており、槍の扱いには定評があった。

 ここに来る時も槍を持ち、村人達の護衛を買ってでてくれた。


 ユグズは鼻をすすりながら、胸元の金属で作られたペンダントに触れる。

 少し焦げがついたそれは、ユグズが昔妻であるヴァレリ殿にプレゼントしたものであり、ロケットになっていた。

 ヴァレリ殿はそれに、息子であるケインが描いた家族の絵を入れていたが、今回の騒動で燃えてしまったらしい。

 ユグズが形見として身に付けており、今は2人の遺髪が入っている。


「すまぬ、ユグズ。もう少し、私達が早くついていれば」


「何謝ってんだよ。お前が謝る事じゃねーや」


 それでも、後悔は消えはしない。

 もう少し私達が早くついていれば。

 煙に気がついた時点でカルトを呼んでいれば。

 ベルを先行させていれば……と。


「悪いのはアイミュラー軍だ。アイミュラー人のカミュには悪いが、アイミュラー軍は大嫌いだな」


「気にする事はない。私もアイミュラー軍は嫌いだ」


 私の宣言に、ユグズが吹き出す。


「アイミュラーを故郷にするお前が、言っちゃ駄目だろ」


「アイミュラー人だからこそ、はっきり言わなくてはな」


 同じアイミュラー人だからこそ、あれと一緒にしてほしくはない。


「はぁー、久しぶりに笑った。俺も、ずっと腐ったままじゃいられねーからな。ヴァレリとケインに怒られちまう」


「色々あったのだ。落ち込んだり八つ当たりしても、仕方なかろう」


 あれから、まだ1日もたっていないのだから。


「そうなんだけどな……」と、ユグズが頬をかく。


「名あり召喚獣様達の加護で、この世界には輪廻があるんだ。ヴァレリとケインが生まれ変わってきた時に、しょぼくれた親父を見られたくねーからよ」


 ズキリ、と胸に何かが刺さる。


「もし……もし、2人が生まれ変われないとしたらどうする?」


「んぁ?」


「もしもだ! もしも、大切な人が輪廻の輪から外れてしまったら……原因を……恨むか?」

 

 ユグズがキョトンとし、うつむく私を見る。

 多分私は、とても酷い顔をしていたのだろうと思う。


「俺は学がないから、よくわかんねーんだけどよ。輪廻の輪から外れるって事は、この世界にずっといるって事か?」


 ……ん?

 思いもよらぬ返答に、私の方がキョトンとしてしまう。


「だってよ。輪廻の輪から外れるって事は、生まれ変わらないって事だろ? 生まれ変わらないなら、どこに行くんだ? ()()にいるんだろ?」


 この世界に、ずっといる?


「だったら、恨む必要なんてないだろ。姿は見えない、声は聞こえないとしても、一緒にいるんだからよ」


 そのような考えもあるのか?

 思い付きもしなかった。

 輪廻の輪から外れる事は、悲壮な事ばかりではないと?


「おい、カミュ。大丈夫か? 俺、何か変な事言ったか?」


「い、いや。大丈夫だ。何ともない」


 心配するユグズに慌てて答える。


「だったらいいけどよ」


「むしろ、話せて良かった。ありがとう」


「よせや、照れくさい」


 ほめられる事になれていないのか、顔を赤くさせながら鼻をこする。


「明日の朝、出るんだろ?」


「うむ。ドラゴニアへ向かわなくては。それでユグズ、ヴェインとレオの事なのだが」


「言われなくても大丈夫だっつの。小さい村なんだ。ヴェインとレオの事は、小さい頃から知ってる。俺らに任せな、村全体で育てていくさ」


 それはありがたい。

 後、もう1つ聞いておかなくては。


「ヴェインとレオの両親? いや、召喚師ではなかったと思うけどな。召喚してるところなんて、見た事ないぜ」


「そう……か」


 2人の魔力は、随分奥底にあった。

 まるで、隠されているような。

 だから、術師であった両親によって隠されたのかとも思ったが、違ったか。

 だが、召喚師優遇のこの世界で、魔力を隠して何の得が?


「2人に何かあるのか?」


「いや、何もない。ただ、勇気ある子を育てた父母は、どんな人なのかと思ってな」


「何だ、そんな事か」


「ああ、何もない」


 何も、あってはいけないのだ。



 ユグズと別れ、私もヴェインとレオが待つ寝室に戻ろうとした時。


「……声?」


 誰かに呼ばれたような気がして、声の元を探す。


「上……か?」


 夕方に行った、あの螺旋階段の上の屋上。

 マントを置いてきていた為、少し躊躇したが、どうせ少しだけだ。と思い、私は階段に足をかけた。


 上っている最中も、ずっと聞こえる。

 私を呼んでいる。


 ――来て

 ――こっち

 ――早く


 誰かは解らないが、この声は女だ。

 聞いた事がない声。

 ローゼリアより高く、細い声。


 いけない、駄目だ。と危険信号が鳴り響くのに、抗えない何かが私の歩を進める。

 1歩、歩を進める度に寒気が私を包み込んでいく。

 マントを纏っていない薄着の私は、すぐさま手がかじかみ、息は白くなる。

 頭に靄がかかったようで、ぼんやりとはっきりしない。


 階段を登りきり、屋上についた私を待っていたのは白銀舞い散る雪世界と、身体全てが氷の巨大な鳥の姿であった。


 この屋上は、タイタンの一族の里の一部。

 つまり、結界の中にある。

 結界が破られた衝撃などなかった。

 タイタンが不在となり、結界が弱まっていたとしても、そこらの名無しでは結界を通り抜ける事などできやしない。


 通り抜けられるのは、名ありのみ。


 名ありで氷をつかさどる召喚獣など、そう多くはない。

 この気配は――


 私より何倍も大きな氷の鳥が、そのくちばしで私を挟み込む。

 傷がつかないように配慮しているのか、痛みはない。


 ふいに、階段の方がドタドタと音をたてる。


「カミュー!」


 息をきらしたバドの声が響いた瞬間、氷鳥は私をくわえたまま大きく羽を羽ばたかせる。

 頭の中に甘いかすみと声が響く中、視界に入るのは小さくなるバドとクリアヌスタ峡谷。


 フェブラントの真冬の寒気に包まれながら、私の身体は凍月の下飛翔するのであった。



ストックがきれたので亀更新になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ