表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/34

『ルート47、封印解除』

 夜の屋台をたたみ終えたネクスは、港区の裏路地を抜けて歩いていた。


 表情は無気力そのもの。猫背で、靴音すら曖昧な足取り。

 だがその姿の奥で、別の意識が目を覚ましている。


(“ルート47”。まだ生きていたのか……)


 頭の奥で、遠い過去の記憶が点と点をつなぐ。


 それはかつてネクスが所属していた旧オステリア帝国の極秘裏ルート。

 国家中枢のネットワークに直結する戦時通路と情報伝達網。

 廃都サリクで封印されたはずの、国家の影が流れ込む管路。


 復旧が意味するのはただ一つ――

 **「誰かが、あの頃の亡霊を呼び戻そうとしている」**ということ。


 


 ◆ ◆ ◆


 


 ネクスは古書店《ベルクロフト文庫》の裏口に忍び込んだ。

 店主のグラッドは仮眠中。ネクスは合鍵で地下倉庫へ降りる。


 地下三層の鉄扉の奥、石畳の床を外すと、

 そこに**"ルート47"への鍵穴**が存在する。


 何も知らぬ人間が見れば、ただの歪んだ金属板。

 だが、銀貨を合わせると、ゆっくりと鍵が回り始めた。


 ギギィィ……ッ


 地下の空間に微かな振動が走る。

 その奥にある通路から、冷気とともに“古い空気”が漏れてきた。


 


 ◆ ◆ ◆


 


 ルート47内部──そこは地下鉄の廃駅を改造した構造だった。


 苔むした構内。剥がれ落ちた広告。朽ちた線路。

 だが、通信ノードと呼ばれる端末は、まだ生きている。


 ネクスは一つの端末に手をかざした。

 数秒の遅延の後、緑の光が点灯する。


「“N-code 17”、認証成功。ようこそ、工作員ネクス・アースト」


 無機質な女性音声が響いた。


(……20年ぶりか。まだ俺の名が残ってるとはな)


 かつてこのルートを使っていたのは、

 帝国の影部隊アーク・ドミナに属する精鋭たちだった。


 だが帝国の崩壊とともに、その存在ごと葬られたはずだった。


 再びこのネットワークが動くということは、

 かつての“影”の誰かが復帰した、あるいは――


 


 ◆ ◆ ◆


 


 ネクスは端末を操作し、アクセスログを確認する。

 そこには、つい三日前に行われた“強制復旧”の痕跡があった。


 コード名:「イレギュラーS」

 経由地点:「南バラル領/エリアB-7」


 (“S”……まさか、あの少女か? だが、それだけではない)


 画面の端に、もう一つのアクセス痕が残っていた。


 コード名:《モーラ・エリヴィア》


 ネクスの表情が一瞬で冷え切る。


(モーラ……。それがまだ生きていたというのか)


 ――“赤き調停者”モーラ・エリヴィア。

 かつて帝国に敵対し、幾つもの都市を外交と暗殺で掌握した天才外交官。

 ネクスが“過去に一度だけ、勝てなかった女”。


 「……この世界、また面倒になりそうだな」


 ネクスは端末を閉じ、ゆっくりと立ち上がる。


 足元には、再起動したルートのシンボル──

 オステリア帝国の紋章が、うっすらと浮かび上がっていた。


 


 ◆ ◆ ◆


 


 その頃、遠く共和国バラルの地下研究施設。


 暗いモニターの前に、ポンチョの少女──**“S”**が立っていた。

 その隣には、細身の女がいる。

 長く流れる銀髪に、冷ややかな微笑。


「動いたわね、ネクス。……やっと再会できそう」


 女は静かに目を閉じ、呟いた。


「世界を変えるのは、剣じゃない。“言葉と、影”よ――」





【次回予告】

第八話『再会の亡霊たち』

かつての仲間、敵、裏切り者たちが、再び舞台へ戻ってくる。

ネクスが封印した過去が、静かに扉を叩く――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ