表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/37

用語解説




・下女 げじょ

士に仕え、家事を手伝い、主人の身の回りの世話をした女。女中。(コトバンクより)

男の場合は下男げなんとよばれる。


・腰元

侍女。貴人のそば近くに仕えて雑用をする女性(webilioより)


・側妾 めかけ

本妻以外の妻。


・髷

日本の伝統的な髪型。色んな種類がある。

兜を被っていると蒸れるので、それを防ぐために「ちょんまげ」という髪型が生まれたのが起源らしい。


・門前町

寺や神社などの前に作られた町。参詣客相手の商売人が集まり、それが町として発展していったと言われる。


・浪人(牢人)

主家を去って(あるいは失い)俸禄を失った者をいう。(wikipediaより)


・赤本

江戸時代に刊行された絵本の一種。表紙が赤いためこの名前で呼ばれた。

決して大学入試シリーズの通称ではない。


・水干

装束の一種。のりを使わず,水張りにして干した布で作るのでこの名があるという。(マイペディアより)


・岡場所

江戸時代、幕府公認の遊郭である吉原に対し、非公認に営業していたものの総称。

吉原に比べて価格も低く、気軽に遊べた。(Wikipedeiaより)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ