表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

社会がもたらす暴力と忠誠 愛は忠誠原理に入るものなのか?

忠誠の所感と暴力と死


やっぱり、権力と武力行使と死

って、死が、

社会の外側でもあるのに、

権力という一番の社会の軋轢が、

死をもたらすところに、

一番の難しさがあるのかもなぁ

簡単にみると



岸田秀


家族という文化装置(文藝春秋臨時増刊.02.4)


人間の立脚点に、家族は文化か?

という問題はある


動物も種の保存と育児との関係が


子の自我の形成を成す

という行為は、


文化であるのか、生命の神秘なのか?

(種の保存が何故、本能に組み込まれているのか?)


種の保存なら、その動物社会は

子に対してどう反応するか?


猫にミルクを与える犬


愛と自我の形成に対する疑問は残る


端的に、愛というテーマは生命に与えられた

平等なテーマである可能性すらある


忠誠という行為は、その愛に対する

返答として、自我の中に刻まれる

行為なのかもしれない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ