表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

生活の中の忠誠

岸田秀


いまなぜ暴力なのか(2001○1.大航海)


ここで語られるのは、進歩史観による

歴史の振り返りが、70年代より

90年代の方が希薄であり、


進歩史観から鑑みると、

歴史性への振り返りと現状の歴史性の

分析は、未来を想起させるものであり

それは、自ずと社会に規範を

作っていたが


90年代から、その未来に対する、これ以上

発展する未来があるのか?

という、進歩史観の薄れが


社会の規範を無くしていった


というものである


忠誠原理というのは、社会における

規範とどう関係があるのか?


ここで、いわれる規範は法律よりも

世間に近い階層であるとすると


忠誠というのは、どのラインで

その人の人格や人生を縛るのか?


また、それは、対価があるものか

思想に対する啓蒙なのか?


岸田秀は、この文章内で

宗教が規範となっていた時代がある

と、解く


それは、思想に対する啓蒙という

忠誠がある事実でもあるが


宗教が語られる場合、死生観中心

というのが、一種のイメージの妨げになる


宗教は、生活様式を変える

それは、真言宗と浄土真宗の

家庭における人生設計の価値観にも

付随する

それは、人生における成功と関係している


最終的に、社会における忠誠

の規範を作るものは、人生における

成功と呼ばれる型と本人の満足度に

あるのかもしれない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ