表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/100

 今回は『布』。

 昨今は、化学繊維を含め、多種多様な布が存在します。

 発汗すると涼しくなる、なんてのもあります。

 ちなみに、わが夫は、皮膚が非常に弱いため、木綿のTシャツじゃないとダメなんですが、綿百パーセント商品が探すのが難しかったりする、今日この頃。


 さてさて、木綿というのは、ご存知の通り、戦国時代から普及し始めた布であります。一応は、平安時代に一度入ってきてはいたようですが、当時の栽培技術では、育てることが出来なくって、木綿は高級な布であったそうな。


 木綿が普及する前は、なんといっても『麻』が主流。

 もちろん、『絹』もありましたけど、庶民は『麻』。

 今でこそ『大麻規制法』があって、なかなか栽培できない『麻』ですが、縄文のころから、日本人に愛されてきた繊維です。

 しかし、麻。あれ、チクチクするんですよね。

 スーツなどにも使われて、シャキッとした布で、丈夫ですけど肌触りが悪いのは事実。


 ところで。木綿が普及する前、布は、麻と絹以外に、選択肢はなかったのだろうか? と調べてみたところ。

 葛、コウゾ、藤などの植物繊維を使った布がけっこう存在することがわかりました。


 葛というのは、くず粉をとる、あの葛。現在、静岡県で作られているものは、経糸を別素材(木綿、麻、絹)緯糸を葛糸を使ったものだそうです。

 昔は庶民の服として使われていたそうですが、現在は、襖、壁紙などにつかわれているとか。


 コウゾ。神事で使われていたもの。木綿とかいて、ゆうと読むそうな。

(しかし、コットンとは違う。ややこしい)

 ただし、神事の木綿(ゆう)の場合、麻の布の場合もあって、もう意味が分からんですね。

 もちろん、コウゾといえば、和紙の材料。

 和紙の丈夫さを考えれば、布が出来てもおかしくないなーとは思いますが、『布』として織られたものを見た事がないので、どんなかなーと思ったり。調べたら、徳島で作っているところがあるらしい……。


 藤。これは帯地に使われるそうです。京都で今も生産されているそうです。

 もともとは全国で生産されていたメジャーな布。


 シナノキからのシナ織。これは、山形、新潟で近年まで生産されておりますが、もともとは全国区だった古いものだそうです。繊維が強いので、縄などによく利用されていたらしい……。


 しかし、こうした古代からの布は、木綿や化学繊維にとってかわられて。

 で、昨今、また、環境問題から見直しになっているとかなんとか。

 とはいえ。原材料の生産が大幅にダウンしてしまった状態で、「昔の繊維」を簡単に復活はできないんじゃないかなーなんて思います。あと、技術。

 技術って、簡単に失われてしまいますからね。それに、コストとか考えると『昔の伝統的な』方法だと安価な工業製品に太刀打ちできませんし。


 もっとも、私、全然布の名前がわからない人なんです。

 たぶん、見てもわかんない自信がある(威張るな)


 どこかに、見本とか並べて展示してないかな……(触れられるとなおいいですね)

 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ