表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/100

羅生門

「やっぱり、ファンタジーが好き!」から書いている、浅い私のエッセイ。

 なんと、この<続>も94話になりまして。

 たくさんの方にお読みいただき、しかも感想までいただき、ありがたいことでございます。


 一応、この<続>も100話で終わる予定です。


 で。今回は、何にしようかと。


 ちょうどツイッターで古い映画の記事を見かけたので、「羅生門」の話でもしようかと。


 黒澤映画の「羅生門」。こちらは、ネタバレになるので、詳しくは話しませんが、一つの事件にかかわった人物たちが、それぞれの『視点』から、自分たちの都合のいいように事件を話すというお話です。


 つまり、同じ事件を何度も何度も、角度を変えて、少しずつ内容が違う話が提供されます。

 見ていると「真実って何?」って感じになります。


 たくさんの視点から同じ事件を描くという手法は、小説でも見受けられますが、「羅生門」のように、人によって、事件の内容が完全に違ってしまう! というタイプは、あまり見ません。

 あったとしても、よほどしっかりとラストを作らないと『矛盾しかない』と思われそうですが。

 

 ただ、一つの事件に対して、アプローチが違えば、表現することは全く変わってきて当然であり、視点者によって感じることは違うでしょう。


 かの本能寺の変にせよ、『信長』の立場、『光秀』の立場、はたまた『家臣』の立場によって、見たモノ、感じるものは別物なわけです。


 現実の事件についても、私達はマスコミから与えられる情報で知ることが多いので、多かれ少なかれ、マスコミの持つ印象操作に引っかかることがあります。

 いかに冷静に、多角的に情報を知るか、というのが大事だな、なんて思うんです。

 

 真実は一つでも、価値観は多様。

 

 もっとも、羅生門については、真実が何か、最後までわからんのですが。

 ただ、最後、人間愛だけは信じられる形で終わります。

 

 小説で言うなら、一人称は嘘をつくってやつです。

 

 羅生門の構成は難しいのですが、技法としては、面白いなあと思います。

 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ