表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/100

貨幣

 日本で一番古い貨幣は、和同開珎。708年に作られたらしいです。

 

 とはいえ、これが作られるようになったからといって、貨幣経済が一般に浸透していたかと言えば、そうでもないんですね。

 平安期の市場では、まだまだ、物々交換が主流でした。理由は、銅貨の不足もあります。貨幣を持つことはステータスではあったようで、ほぼコレクターズアイテム。いや、いっぱいあると嬉しいのは、今も同じですけど。

 この時代の金といえば、米であり、布でした。

 どう考えても、持ち歩くには重いですね。交換に有利不利が、ありそうですし。


 ファンタジーにしろ、SFにしろ、何かを書こうと思ったら、まず経済がどのように動いているかを、大まかにでも決めねばなりません。

 貨幣があるなら、その貨幣が流通している範囲が必ず決まっています。

 日本のフツーのお店で、ドル紙幣を出されても買い物ができないのと同じです。外貨の扱いは国によって違うけど。

 お金がどの程度使えるのかというのは、その通貨を発行している国の強さ、友好度にも通じます。

 日本で外貨を交換しようと思ったとき、米ドルやユーロなんかは、比較的簡単に変えられますが、そうでない国の通貨もあります。

 現在は、実在していない『仮想通貨』なるものもありますが。

 なんにしても、すべてを自給自足できない以上、どこかで欲しいものを手に入れていかなければなりません。

貨幣経済の利点は、相手の望む対価となる品を持っていなくても、物を手に入れることができることかな、と思います。

特に現代社会は複雑で、自分の仕事が生産に直結しない職業がたくさん。

 貨幣経済だからこそ、営めるのではないかな、なんて感じる今日この頃です。



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ