表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/100

宝島

 今回は宝島です。

 宝島と言っても、スチーブンソンの小説ではありません。

 出版社の名前でもないです(笑)

 宝の島です。


 いえね。

 子供の教科書に、「宝の地図」をみて、物語を作りなさい、なるものがあったのですよ!

 今は、国語の時間にこんなことまでするのですねえ。びっくりです。


 島の真ん中に、宝箱。まわりには、障害物(含むモンスター)。そんな地図をみて、プロットを組み、物語を作文するというものらしいです。

 

 おおっ。まさしくスチーブンソンの宝島!!!!


 で。まあ、子供はプロットを作るために四苦八苦していたわけです。

「何書いたらいいのかわからん」

 という子供への私から言ったことは。


「宝箱を置いた人間を決めなさい」


 いや、教科書って、それが書いてないのですよ。びっくりです。

 教科書通りに進めるとしたら。


 ①宝の地図を手にいれる。

 ②パーティメンバー

 ③いつ冒険するか

 ④島に着いてからのルート(事件→解決)

 ⑤宝箱(どんな宝か)

 

 だいたいこんな感じで、プロット立てて物語を書きなさい、ってことなのらしい……。

 で。

 この順番で書けば、確かにそれっぽいのは書けるけど、その話だとエタ確率も高いんだよね(笑)


 宝箱を置いた人間を決めれば、宝箱の中身は決まる。

 置いた人間が決まれば、置いた理由も、地図を書いた理由も決まる。

 地図を書いた理由が決まれば、地図の入手ルートが決まる。

 

 もちろんなくても書けるかもしれないけど、物語の『面白さ』ってそういうところから作られていくんだと思うの。

 国語の作文テクニックとしての授業で、そういうことは求められてはいないのでしょうけど。


 ちなみに。その地図を見て。

「母だったら、ぜったい宝箱、洞窟の奥に置いとく! しかも、モンスターだけじゃなく、トラップも作る」という、完全なゲーム脳で子供に話したわけですが。


 しかし、こういう物語作品って、先生の方は評価しにくいのではないかな、と思う。

 特に低学年くらいだと、アイデアが秀逸でも矛盾点があったり、文章力がないことの方が多いわけで。とはいえ、物語のできというのは、本来、文章力より、アイデアなんだと思うから。

 作文能力だけをみると、面白くない作品のほうが高評価になる可能性もあるなあと、少し思ったりもします。

 

 で。

 自分なりに考えた。

(いろんな作品が混じってます)


 宝=ネクロノミコン

 埋めた人=黒魔術士の妻。

 探す人=その後失踪した妻の、妹と探偵(恋人)

 島トラップは、肉食獣(闇のイキモノ)

(おまけの悪役 黒魔術士)


<あらすじ>


 結婚を控え、結婚の報告のために、音信不通だった姉の家に行ったリリアは、姉の家が長らく留守で誰もいない状態だったことを知る。

 中に入って見つけたのは、姉の日記と、それに挟まれた地図。

 姉の行方を追って、リリアは、地図の島へと向かう。

 島につくとそこは、みたこともない異世界のイキモノたちがいた。

 黒魔術士に狙われながら、宝を捜す二人。

 そんななか、手を貸してくれた異界の生き物は、なんと黒魔術のせいで姿を変えられてしまった姉であった。姉の遺志を継ぎ、リリアは、その宝を島の火山に捨てるのであった。


 うん。結構面白いのが書けそう。

 学校に提出するには、かなりダークな内容だけど。

 ……小学生が、ネクロノミコンを宝にして作文したら、ちょっと嫌かな(笑)

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ