表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/100

流行とは

 今回は、『流行』とはなんぞやということを私なりに考えてみます。

 私はかなり意識しないと、いろんな面で(私生活でも)なかなか流行の波に乗ることはできない人種であります。

 創作に関して言えば、自分の好みをストレートに出した作品は、ライトノベル対象年齢よりかなり上になりますし、一般小説というほど文芸的でもなく、公募しようにも、どこに送ればいいかと当惑する作風であります。なろう基準によれば、一応『底辺』ではありませんが、いわば辺境で好き勝手に書いているひとです。だから、『出来ていない』といえば出来ていないわけで、そのあたり、話半分に聞いていただければと思います。


 

 ただ。流行と全く違うように見えても、流行を取り入れることは理論的には、可能であります。

 今流行の追放系。これは、『ダメと言われた人が成功する』パターン。

 悪役令嬢の逆転ハッピーエンドと同じで、逆境からの逆転というのが重大な様式美。


 考えようによっては、かなり古くからあるパターンではあります。

 よく考えたら、漫画『キャプテン』なんかも、そうかも。もっともあれは『ダメと言われた人が、努力して成功する』お話で、なろうのように『出来る人間が不当に扱われて追放されて、成功する』という話とは違うかな。でも、ハインラインの『夏への扉』も実はそのパターンだから、なろうが新しいわけではありません。

 

 物語の形式の革命というのは、それほど簡単に起こせるものではなく、あなたの好きな物語も、きっと古くからの様式美を持っていると思います。

 目新しく見える衣をまとっていても、骨は同じなのです。


 例をあげます。

 パートのおばさんが職場カーストに弾かれて、やめさせられたけど、ライバル店でエースチーフになるお話だって、骨格は同じ。

 キャラ的には、なろうウケはしないかもしれないけれど、『流行』要素はバッチリ取り入れています。

 ただ、そのまま書いても流行はしない。

 パートのおばさんが、エースチーフに成り上がるサクセスシーンが子気味よく決まれば、それが、そこいらのテンプレよりもワクワクするしあがりになっていれば、そこそこ評価は伸びる可能性はあります。(あくまで可能性ですが)

 ウケる『骨格』というのは、ジャンルを変えても『ウケる』ことが多いです。


 とはいえ。物語には流行があります。

 最近の時代物は、やたら『料理』ものが多い。一本当たるとなんとやら。テレビドラマで、昔ながらの勧善懲悪チャンバラは、ほぼなくなりました。

 なろうも転生転移でなくても総合ランキングに入れるように。これは、数年前のジャンル改正前ではありえなかったですよね。もっとも、ファンタジーはやっぱり強い。それも、古典的じゃない、ライトノベル俺TUEE系ですが。これは、骨格ではなく、『衣』の部分。

 見かけです。

 見ず知らずの作者の作品を読む場合、形から入る読者さんも非常に多いのです。これは、「安心感」を得るために、やむを得ないところです。

 ただ、「見かけ」を取り入れる場合、ある程度『骨』の部分も入れておかないと、『期待を裏切る』作品になって、そっぽを向かれます。


 大事なのは、『安心』させて、『意表をついて』『期待を裏切らない』作品なのです。

 大ヒットを飛ばす作品というのは、必ずこの法則があります。


 とはいえ。

 わかっていても、すべてを満たすのは非常に難しい法則ではありますけども。


 



 



 

 

 

 



 


 

一度没にしたけど、何かのお役に立てればと、更新しました。

私自身への、ブーメランなので。自分が出来ているとは言っていません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ