表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/100

地元紹介

 地元紹介をしてほしいと言われたので(笑)


 私の住んでいる都道府県を当てよう!

 

1)内陸県である。(日本で8県)

2)室町時代末期、日本の中心と言ってよい賑わいがあった。

3)某大ヒットアニメのモデルになった場所。

4)世界遺産がある。

5)日本有数の『暑さ』を誇る県。

6)日本で一番有名な合戦があった県。

7)日本人口重心地がある。

8)刃物の有名な生産地がある。

9)帰雲城という山崩れした城があり、埋蔵金伝説で有名。

10)織田信長が名付けた地名。



 答えは『岐阜県』です。


 2)って何? と思われる方。

 いや、信長が岐阜にいた時代、めちゃ、岐阜は日本の中心でした! 少なくとも日本史であれほど岐阜がクローズアップされる時代、少ないから!

(もちろん、関が原の合戦が一番ですが)


 岐阜と言えば、『アユ』

 伝統的な鵜飼いも有名ですね。(私は川岸からしか見たことがないですが)

「干し柿」「栗きんとん」「五平餅」も有名です。

 北に行けば「朴葉みそ」「頬葉寿司」「イワナ」も美味しい。

 

 夏が暑いことで有名な岐阜県ですが、実は日本で指折り夏でも涼しい『日本アルプス』もありまして、乗鞍とか行けば、涼しいを通り越して寒いです。

 だからといって、飛騨は涼しいかといえば、朝夜は冷えるのですが、昼間は結構暑いです。

 ちなみに、8月ごろだと、アジサイとひまわりとコスモスがいっぺんに咲いています。

 

 世界遺産で有名な『白川村』。

 マイカー規制があります。

 村がまるで、ちょっとしたテーマパークのような異世界の景観。

 非常に美しいです。ひとは……多いですが。

 岐阜県と言っても、かなり北にありますので、県庁所在地の岐阜市からは遠いです。


 ちなみに、岐阜県には他に、『白川町』と『東白川村』がありますが、場所は全然違います。

 白川町、東白川村は、美濃地方となり、白川村よりかなり南にあります。

 さらに、言うと、岐阜県の名産である『白川茶』は、白川郷の『白川村』ではなく、『白川町』で生産しております。ヤヤコシイ(笑)


 忘れてはならないのは、日本刀。

 美濃の刀鍛冶といえば、歴史的にも有名です。

 関市の刃物は780年前から作られているらしい。えっと。西暦1200くらいというと、鎌倉時代かな?

 二代目の関の孫六が有名。

 たくさんの戦国武将に愛された、刀でございます。


 毎年、刃物まつりという市があるのですが、何十年も前にそこで買った『ツメ切り』が、もう、これが他にない使いやすさ! しかも、切れ味が落ちない!

 まさに、名工!

 ぜひ、ご家庭に、名工の一品を!


 



私、美濃在住なので、飛騨方面の情報に疎くてすみません。

美濃と飛騨は、山に隔てられているので、かなり文化が違ったりする面もあります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ