表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/100

災害と情報

 災害が起きた時、一番大事なのは『情報』です。

 ツイッターで、台湾の地震のニュースが流れていて、テレビ報道が完全に後手に回っているというような印象を与えるツイートなどを拝見しました。

 確かに、それは真実なのですが。


 ただ、報道にタイムラグ、温度差があるのは、実は当たり前です。

 関東の人は気が付いていないかもしれませんが、関東の災害と地方の災害では全国ニュースの取り扱いは、温度差があります。

 関東でおこった災害の場合は、ローカル枠レベルのものも全国放送が、当たり前。

 地方に住んでいると、そんな温度差を感じますから、海外ニュースの取り扱いが小さいことなんて、別に不思議でも何でもないのであります。

 まあ、そんな田舎者のひがみは置いておいて。

 日本で災害が起きた場合でも、災害現場からすぐ中継があるというのは、災害の種類を選びます。

 火事などは、現場は限定されますので、比較的早い時間でマスコミが押しかけることができ、報道も早いです。ヘリから燃えている現場を中継なる、荒業(ある意味迷惑)もあります。

 先日の火山噴火のような場合は、現場が危険であることもあって、比較的早い時間の報道でも、絵的には『逃げてきた人コメント』に留まることが多いですね。


 例外だったのは、未曽有の被害者を出した御嶽の噴火。

 ちょうど紅葉のハイシーズンだったために、N〇Kのハイビジョンのカメラが入り込んでいて、不謹慎な言い方ですが、超クオリティの高い噴火映像が、テレビにながれました。



 反対に、被害が広域に及ぶ災害の場合、マスコミの現地到達まで時間がかかります。

 地震や、台風などですね。

 最近は、素人が情報を発信することができますので、テレビ、新聞報道などをもどかしく感じることがあるかもしれないなあとは思うのですが。


 ただ、冷静に考えて。

 情報を一番に収拾しなければいけないのは、マスコミではなく、消防や救急、警察や市町村であります。

 マスコミは、そのあとです。場合によっては、『邪魔』であります。

(異国の場合は、話は別でありますが、やはりマスコミより政府でしょう)

 何より、交通遮断の場合は、救助優先。

 今回、福井県の積雪で立ち往生した車を見まして、『ああ、これ、マスコミ行けないわ』と思いました。

 何より、災害救助のプロで装備も訓練もしている自衛隊ですら、大変なのですから。



「事件は現場で起きている」


 と、某有名刑事ドラマのセリフがありますが。

 フィクションで災害を扱う場合は、たいてい『現場』が主体。

 刻々と変わる状況を目の当たりにしながら常に先を『予測』して対処という展開が主です。

 これを書いていて思い出したのが『チャイナ・シンドローム』(1979年米)。

 災害というよりは、事故ですけどね。

 原発の取材中に事故に遭遇した記者、大惨事を防ごうと躍起になる原子力の専門家、そして、それをもみ消そうとする人間のサスペンス映画。

 かなりマスコミ側がカッコイイ作品です。

 現実のマスコミさんが、こんなにカッコイイかどうかは謎ですが、『真実を伝えたい』という姿はこうであってほしいなあと思います。

(少なくとも、芸能人の不倫に躍起になる報道合戦は、勘弁してほしい)


 さて。

 電話すらない時代では、情報は『人の移動速度』に比例しましたが、(例外:のろしや鐘など)電波さえ届くのであれば、昨今は、孤立した状態でも誰かに現状を伝えることができます。

 素人が簡単に情報を発信できる世の中になり、ある意味でデマも非常に簡単に流布するようになりました。

 多すぎる情報ゆえに、逆に、『どの情報が正しいのか』という情報の見極めが困難なくらい。

 災害を取り扱うフィクションの場合、情報の正誤などをうまく組み合わせていくことが、主人公の行動や事件の組み立てで重要なのかな、と思いました。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ