表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/100

寒さ

寒波、来る。

  四十七年ぶりの寒波!

 外置きの洗濯機の排水が凍ってしまって脱水ができず、ビビった私でございます。


 そういえば、昔あった、バナナで釘が打てます、というCMは車のオイルの宣伝だったかな……。


 寒冷地と、そうでない地方の場合、いろいろなものが同じように見えて違ったりするわけです。

 車の会社に勤めている友人に聞くと、寒冷地で売る車というのは、うちの地域とは違うそうで。

 ちなみに、私の住む東海地方海なし県(伏せてない)の場合、北部は完全に寒冷地仕様ですが、真ん中あたりだと、『どうします?』と選べることもあるそうで。

(当然、寒冷地仕様のほうが高い)


 ところで。

 寒い地域の人って、寒さに強いイメージがありますが。

 もちろん、強くないとは言いませんけどね。

 寒冷地出身の方は、寒さを我慢しません。


 東海地方(岐阜、愛知(特に西部)、三重北部)というのは、太平洋側でも比較的冷えますし、降雪もあります。

 そんな東海人の私の感覚だと、北国育ちのかたは、意外と寒がり。

 これは、寒い地方に住んでいると、寒さをがまんしていたら、たいへんな目にあうからでしょう。

 逆に、東海地方の場合、少し耐えれば、暖かくなることのほうが多いので、意外と我慢してしまう……というのがあるかもしれません。

 余談ですが、反対に、北国の人は『暑さ』を耐えようとします。

 東海地方の暑さは全国指折り。耐えようとする場合、下手すると死にます(笑)


 そういえば、海外の観光客が、青森に地吹雪観光ツアーにやってくる、というのをテレビで見たことがあります。

「キャー」と、黄色い声をあげて、地吹雪を楽しむツアー客。

 映像、ほぼ、真っ白(笑)

 ツアーガイドさん、安全管理たいへんだろうなーと、思った映像でした。

 猛烈地吹雪体験はないものの、吹雪の初心者版程度のものならある地域在住だと、さすがに「素敵、地吹雪♪」とは、思えない……やはり、珍しいということは、寒さも忘れるのでありましょう。

 あと、怖さも、『頭でわかってはいても』理解していないのかもしれませんね。

 なんにしても、アイデア次第で、なんでも観光資源になるのだなあと思ったのでした。


 寒さならではの楽しみの定番は、スキーとスケート。

 私の出身地である愛知県は、いまやスケート選手の有数の産出県でありますが、これは、やはり過去に『伊藤みどり』という大選手を産んだことが、一番の理由であります。

 県内にリンクはそこそこありますが、正直、愛知県に天然のスケートリンクなどは存在しません。

 真冬に人が歩けるほど池が凍結ってこと、ありませんから。


 池が凍結、といえば、ワカサギ釣り。

 物凄く、アコガレがありますが、一度も体験したことはありません。

 極寒の環境ではありますが、氷を割って、釣り糸を垂らすって、やってみたいですね。

……ただ、そういう居場所に行くのは、なかなか大変です。

 冬のレジャーは、移動が困難なことが多いですよね。

 みなさま、お出かけの際は、十分、安全に留意なさってくださいませ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ