表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/100

鉄道と物語

鉄道記念日奉祝企画 協賛? です。

 今日は鉄道記念日。

 日本人が鉄道、と言って、頭に浮かぶ作品と言えば、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』、松本零士の『銀河鉄道999』。

 そうそう。かの川端康成の『雪国』も列車風景から始まりますね。

 推理小説の王道といえば、クリスティの『オリエント急行殺人事件』。

 西部劇でも、鉄道はかかせませんし、大ヒット映画『スピード』も鉄道シーンがありました。

 見たのがずいぶん昔の話になるので、記憶があいまいなのですが、黒沢映画の『天国と地獄』(1963年)でも鉄道シーンがありました。

 誘拐した犯人が身代金を『特急こだま』の窓から投下しろ、と要求するのです。

 ちなみに。この『こだま』。新幹線ではありません。

 1958年から1964年まで運航していた特急であります。

 鉄道と推理ものというのはよくある組み合わせですが、モノを投下するというタイプはあまりないのではないかな、と思います。

 鈍行列車ならともかく、特急列車の場合、モノを落としたところで、少し位置が違えば落下点がかなり変わりますし、発見するのは難しいです。

 そもそも、今は当時と違って、特急列車の窓はどこも開かないと思われますので、完全に過去の話ですね。

(当時も、ほんのわずかしか開かなかったそうですが)

 最近の作品で印象に残る鉄道といえば、朝ドラの「あまちゃん」。

 震災時の実際のエピソードも盛り込みながらの、三陸鉄道の記憶は新しいです。

 

 鉄道と言えば、やはり産業革命より後のイメージなのですが。

 単純に線路的なもの、というと、2000年前から考案されていたらしいです。

 実際、レールが敷設された最古の鉄道は、16世紀半ば。鉱山で馬がひいたものだそうです(ウイキしらべ)

 そもそもレールというのは、柔らかい地面にできてしまう『わだち』による走行障害を防ぐために、考案されたものだとか。

 馬から、蒸気機関へ、そして電化へと、大規模輸送手段として発達してきた鉄道。

 自動車に押されつつはありますが、まだまだフィクションの世界にもたくさん登場して、素敵な物語を見せてくれるのだろうな、と思います。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ