表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/77

第十一章66 【覇王杯/オーバーロード・カップ1回戦/第8試合】26/【謎解き対決】2

 【謎解き対決】は、【謎を残すキャラクター】が【異能】の【キャラかぶり】をしないと言うルールの下で選抜される。

 例えば、

 (01)【炎の魔術師】、

 (02)【氷の魔術師】、

 (03)【雷の魔術師】、

 (04)【土の魔術師】、

 (05)【木の魔術師】、

 (06)【金の魔術師】、

 (07)【光の魔術師】、

 (08)【闇の魔術師】、

 (09)【時の魔術師】、

 (10)【空間の魔術師】、

 の【魔術師】で作った場合、【キャラクター】の【異能】の特徴がありすぎて、他の【異能】との違いがわかりやすく、当てやすいと言う特徴がある。

 それに対して、

 (01)【幻の錬金術師】、

 (02)【創造の錬金術師】、

 (03)【破壊の錬金術師】、

 (04)【命の錬金術師】、

 (05)【奇跡の錬金術師】、

 (06)【呪いの錬金術師】、

 (07)【病の錬金術師】、

 (08)【死の錬金術師】、

 (09)【影の錬金術師】、

 (10)【消滅の錬金術師】、

 とした【錬金術師】の方は、痕跡がわかりにくいと言う特徴がある。

 例えば、

 (01)【幻の錬金術師】と(02)【創造の錬金術師】は一見同じ様な痕跡に見せる事が出来る。

 また、(02)【創造の錬金術師】の創造を破壊した様に見せれば、(03)【破壊の錬金術師】との区別もしにくくなる。

 同じ様に、(05)【奇跡の錬金術師】と(06)【呪いの錬金術師】の【異能】も受け取り方によって前者にも後者にも取れるだろう。

 同じ様に、(08)【死の錬金術師】と(10)【消滅の錬金術師】の違いもわかりにくいと言えるだろう。

 この様に、異能の違いがあるが、特徴がわかりにくいものを用意するのがこの勝負の必勝法の1つと言えるのである。

 そう言う勝負である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ