表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

2話

 こんにちは、もしくはこんばんは。


 今回は海獣、海に生きる哺乳動物について書きたいと思います。まず、アザラシやトド、アシカ、セイウチにクジラ類などなど。

 アザラシなら、ゴマフアザラシ、ミナミゾウアザラシ、ゼニガタアザラシなどがいます。ミナミゾウアザラシはオスが面白い性質を持っていましてね。

 確か、繁殖期になると鼻の粘膜を風船みたいに膨らませて喧嘩をします。要はメスへのアピール兼取り合いのために、このような行動を取るのだとか。

 セイウチは鋭く長い牙を持っていますね。これを使い、砂の中に潜む貝などを掘り出して食べるんですが。また、威嚇にも使います。


 クジラ類だと、ナガスクジラにミンククジラ、セミクジラ、ザトウクジラ、マッコウクジラにニタリクジラ、ハナゴンドウに。シャチもそうですね。イッカクにコククジラ、アカコマッコウクジラなども。

 ちなみに、ナガスクジラはシロナガスクジラに次ぐ大きなものになります。二番目に大きいとも言えます。ヒゲクジラ科になりますね。ミンククジラは十数年前までは乱獲が続き、数が激減していました。そのために、捕鯨してはいけない種類の一つにもなっていましたが。生息数がここ数年で増えてきたので現在は捕獲して良いとの事です。

 日本も商業捕鯨する種類に、このミンククジラを加えていますね。

 ザトウクジラは非常に温厚な性格をしています。実は、シャチなどに襲われた他の種類の子クジラを助けたり、かくまったりしているとか。また、時にはシャチに襲われたアザラシを胸ビレとお腹の間に乗せて、助けた事もありました。コククジラの子供をかくまっていた事もあると聞きましたね。

 また、繁殖期になるとオスは歌を唄います。主に、メスへのアプローチで歌いますね。水中だと一キロメートル離れた先でも、聞こえたという話もあります。


 海のギャングで有名なシャチもクジラ類に入りますね。ハクジラの仲間になりますが。ちなみに、どう猛なのが回遊組で。沿岸組や居住組は魚やイカを主食にしています。だからか、回遊組以外はあまりどう猛ではないそうですね。また、知能が高くてイルカよりも芸を覚えるのも早いんです。

 飽きやすくもありますが。最後に、イッカクについても。

 コイツは長い牙を持っています。けど、持っているのはオスでメスにはないんですね。日本では牙が漢方薬やお香の材料として、珍重されました。体長は大体、三メートルから四メートルはあったでしょうか。

 オホーツク海などに生息しています。コククジラは温暖なアメリカの近海辺りになりますね。


 それではこれくらいにします。ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ