表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/98

覚書/「ゲヘナ」とトイレ下に埋められた皇帝の亡骸

Ⅰ 総説


アニメ『オーバーロード』を視聴していたら、作中イベントに「ゲヘナ作戦」というものがあった。ゲヘナとは何か、ググってみた。


>AI による概要


ゲヘナとは、旧約聖書で言及される「ヒンノム(の子ら)の谷」を指し、死後悪人が罰せられる場所、すなわち「地獄」の同義語です。


エルサレムの城壁の南にあった谷で、古くから幼児犠牲が行われていました。

後に町の汚物や動物・罪人の死体が焼却されたことから、死後悪人が罰せられる場所となりました。

新世界訳聖書では「完全な滅びの象徴」とされています。

また、漫画やアニメなどの作品においても「ゲヘナ」という言葉が使われることがあります。



Ⅱ トイレの下に皇帝の亡骸を葬る意味


1974年のエチオピア帝国を打倒した社会主義革命において、皇帝の遺体がトイレの下に埋葬されていたという記事を読んで、不可解に思ったものである。――宗教を否定する左翼政権が、旧約聖書の故事にかこつけて、殺害した皇帝の亡骸を辱めるというというのは、意趣返しというものだろうか? ――上記のことを踏まえて結論を述べると、「地獄へ落ちやがれ!」というメタファーだ。


エチオピアにおいて、社会主義政権崩壊後、メレス・ゼナウィ暫定政府によって、長らく行方不明であった皇帝ハイレ・セラシエ1世の遺骨が、1992年に旧宮殿敷地内(のトイレ下)から発掘され、2000年に首都アディスアベバの至聖三者大聖堂内の墓地に埋葬された。


***


1917年のロシア帝国でも当初、ロシアでは、皇帝ニコライ2世が銃殺された後、トイレ下に家族ともども遺体が隠されたと聞いた記憶があるのだが、昨今の情報を読む限り、必ずしもトイレ下ではなかったようなので付け加えておく。


イパチェフ館(1979年、民間人の地質調査隊が遺骨を発見した。旧ソ連時代、後に大統領になるエリツィンが証拠隠滅工作に関わっていたため、しばしこの件は封印されていたが、1991年にソ連が崩壊し、2003年になってイパチェフ館跡地に教会「血の上の教会」が建てられ、2008年、ロシア最高裁判所にて名誉回復の裁定が下された。



引用元:wiki各関連記事


ノート20250209

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ