表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/98

覚書/古代帝国の人口・兵員の推移

中国各時代:人口(兵数)


〇春秋時代後期(青銅器時代):500万(兵員87.5万説:兵率20%)……戦車数から試算

   ※(兵員の補正:人口500万×兵率0.03=15万人)

〇戦国時代(鉄器時代):2000万(兵530万人説:兵率26.5%)……兵員数から試算

   ※(兵員の補正:人口2000×0.03=60万)

〇前漢末(統一帝国時代):6千万……戸籍から試算

〇後漢:5.6千万

〇三国・南北朝:詳細不明(国家把握戸数が1/10になる)

〇隋:4.6千万

〇唐:5.2千万


引用参考文献

加藤徹「中国人口の歴史」明治大学(1999.05.20)


※所見:春秋・戦国時代の人口は、『孟子』『戦国策』『史記』といった古典から、梁啓超氏、加藤徹氏ら研究者が戦車・兵員数を算出している。加藤氏は後述するようにこの兵率はあり得ないとしている。……私は、漢代以降の人口から勘案して、もともと人口は合っていたのだけれども、往時の歴史家達が兵員数を盛ったと推察される。また、ローマ帝国5千万(漢帝国とほぼ同じ):この推移は地中海世界での青銅器時代、鉄器時代、統一帝国時代での人口の推移と同様のものだと推察される。


資料1 第二次世界大戦の兵率:


1945年米国:人口1億5千万(800万):第二次世界大戦での兵率5%

  ――戦後:人口1億5千万(59万):常備兵力0.04%

1950年米国:人口1億5千万(100万):朝鮮戦争での兵率0.06%


追い詰められた国家日本の場合の兵率:


国交省「1945年、終戦直後の日本の人口」より

https://honkawa2.sakura.ne.jp/8050.html


「第一説 日本の人口構造の変化」で示されたアジア各地における終戦時の日本軍の兵数は、日本の兵員1945年:660万人。当時の人口は7200万人である。つまり総人口に占める兵率は9%だった。


資料2 現代の兵率


一般的な兵率上限の指標:人口に対して3%

比較的余裕のある超大国(アメリカ)が本気をだしたときの兵率:5%

追い詰められた列強(日本)の兵率:9%


アメリカの人口(2023年):3.5憶人 兵員46.1万 兵率0.13%

日本(2023年)の人口1.25億 15.4万人 兵率0.12%

    兵員(常備)14.8万人・予備役0.6万人:15.4万人

中国の人口(2023):公称14憶(実質10億) 兵率0.22% 兵員223万人 

北朝鮮(2021):人口2597万 兵率4.65% 兵員120万

スイス人口(2023):900万人 兵率1.5% 兵員14万人


∴結論:兵率は平時1%前後、軍事国家5%、最大動員9%



ノート20240304



※現代の日本の兵率は予備役を加えても15.4万人、0.12%に過ぎない。在日米軍兵員5万を日本の自衛隊兵員15万に加えて20万、日本の人口1.25億人で割ると、0.16%となる。その差0.04%が戦争を抑止させているわけだ。


日本(2023年)の人口1.25億 15.4万人 兵率0.12%

    兵員(常備)14.8万人・予備役0.6万人:15.4万人

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ