表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夢見る僕らの文芸活動(小説書き方小説)  作者: 名録史郎
どんな物語を書くのか
18/61

読者想定バリデーション型ジャンル選定法


「世の中売れなきゃ意味がない。読まれることこそ作品の価値、次は読者想定バリデーション型ジャンル選定法だよ」


「この情緒不安定やろう。さっきと言ってることまるで違うじゃないか」


「だって、幸せなんて金で買えばいいじゃないか」


「お前なぁ」


「冗談はさておき、趣味ではなく、仕事としてお金を稼ぐためや、文学なんて興味ないけど書くことが得意で承認欲求を満たすツールとして小説を書いている人たちもいるよ」


「なんだよ、それ。楽しいのかよ」


「僕は書く理由が違うから楽しいかはよくわからないな。トウヤみたいに、完全に趣味で書いてる人には信じられないかもしれないけど、こっちが理由で書いてる人が多いかもしれないね」


「そんな統計でもあるのかよ?」


「プロは、本当は完全に仕事で書いていたとしても、文学が楽しむために書いてますって言ってみせるところまで含めてプロだろう? 統計なんて取りようがないよ。まあ、人気アイドルが、ファンのために頑張ってますっていうようなものだよ。たまに本音がぽろりと見えて、炎上したりするじゃないか」


「そうだけどな」


「あと、小説書くことに儲けることに手を出しやすい理由は、元手がほとんどいらない。いまなら、スマホ一台あればいいからね」


「急に世知辛くなってきたぞ」


「仕事なんて、基本金が欲しくてやってるんだよ。生きるためにやってるんだから、別に悪いことではない」


「わかったよ。それで、読者想定バリデーション型だっけ? バリデーションってなんだよ」


「バリデーションとは、あらかじめ規定された条件や仕様、形式などに適合しているかどうかを検証・確認することだね。ある条件の読者を想定して、それに対して受けがいいように、仕様や様式を決定して書いていく方法だよ」


「流行便乗型と違うのか?」


「ああ、これは、流行しているものでもいいんだけど、ニッチな層でも使っていけることかな」


「ニッチな層?」


「例えば、小説の書き方の本を出したとして、小説を書かない人が読むと思う?」


「まあ、読まないよな」


「小説も実際は同じなんだよね。ハーレム系なんて男しか読まないのが当たり前。なので、先に読んでほしい読者を想定する。こんな感じかな」


対象読者:小学生高学年男子

舞台:小学校

仕様:小学生で習う程度の漢字まで。

   難しい言い回しは使わない。

   残虐な行為は一切入れない。

悪役:いじめっ子ただし、かならず最後は和解するようにする。

恋愛:少し気になり始める程度にする。キスなどは、入れないこと。

主人公:共感型

友達:天才型、憧れ型一人ずつ


「こんな感じで条件を書き出していってから、ジャンルを決めるんだよ。この場合はヒーロー系にしようかな。みたいな感じかな」


「ああ、ジャンルを決めてから、設定を考えるんじゃなくて、設定を考えてから、ジャンルを決めるのか」


「そういうこと。プロっぽいだろう」


「確かに、仕事ができるって感じだな」


「カッコいいよね。僕は、好きなことで、金も儲けられたらいいなぁってタイプだから、どっちの気持ちもわかるけど、書いてる理由は人によるからね。自分と理由が違うからって、否定するのは良くないと思うね」


「なるほどな。わかったよ」


「じゃあ、まとめだよ」


〇読者想定バリデーション型ジャンル選定法

 読者を想定し、設定を先に書き出して、仕様、形式などに適合しているかどうかを検証・確認してから、ジャンルを考える方法。


対象読者:小学生高学年男子

舞台:小学校

仕様:小学生で習う程度の漢字まで。

   難しい言い回しは使わない。

   残虐な行為は一切入れない。

悪役:いじめっ子ただし、かならず最後は和解するようにする。

恋愛:少し気になり始める程度にする。キスなどは、入れないこと。

主人公:共感型

友達:天才型、憧れ型一人ずつ


書くジャンル:ヒーロー系など

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ