表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

夜鳴きそば

「気付いていたのか」

 聞き覚えのある少女の声にため息をつき、燈真が振り返る。

 ツツジの生け垣の前に、黄金色の毛並みと青く光る瞳を持つ、大きな狐が座っていた。

「視線がうるさいんだよ。で、まだ何か用か?」

 燈真の問いに、二等辺三角形の耳がピクリと揺れる。

「そう警戒するな。夜鳴きそばを喰いに来ただけだ」

「は? よなきそば……?」

「ある男が言っていた。ひと仕事を終えた〆《しめ》に喰う夜鳴きそばは、何物にも代えがたい美味うまさだと。だから喰いに来た。お前も付き合え、命婦は充分な金を渡したと言っていたぞ」

 狐が口を開閉するたび、そこから凜と高く澄んだ、人間の少女の話し声が流れ出す。

 目の前の狐の姿と、会話の内容の乖離かいりに、燈真は目眩がしそうになった。が、これだけは言わねばならない。

「あのな、そもそも狐は店に入れねえから」

「ふん、そんなことか」

 狐が小さく鼻を鳴らした次の瞬間、その姿を隠すように、地面からもうもうと白い煙が立ちのぼる。

「!」

 燈真が驚いたのも束の間、白煙をかき消すように一陣の風が吹き上がり――中から見覚えのある少女が姿を現す。

 星のような青い双眸に、瞳と同じ色の青い着物。金色の長い髪が夜風に煽られ、舞い上がった。

「これで問題ない」

 狐と入れ替わるように現れた少女に、燈真はがりがりと髪を掻きむしる。

「なんでお前はやる事なす事、いちいち唐突な……」

 言いたいことは山ほどあったが、文句を言おうとした瞬間、腹の虫が盛大に鳴く。

 気まずさで押し黙る燈真とは対照的に、少女――リンは勝ち誇ったように笑った。

「行くぞ。私はこっちの店を知らん、案内しろ」


 そもそも「夜鳴きそば」とは何かとスマホで調べれば、夜に屋台で売られるラーメン、又は深夜に食べるラーメンを指す言葉らしい。

 燈真は仕方なく、近くにある飲食店を検索し、個人経営の中華そば屋にリンを連れて行った。

 扉をくぐれば醤油や出汁、香味油、焼けた肉の食欲をそそる匂いが鼻をくすぐる。

 鼻をひくひくと動かしていたリンは、店員から一斉に「いらっしゃいませー!」と勢いよく声をかけられ、目を白黒させた。

 店員や客がちらちらと、リンを盗み見る。特に男性陣の視線は露骨で、中には上から下までなめ回すように少女を眺める者までいた。

 無理もないと、燈真は内心ため息をつく。

 外見だけは楚々と着物を着こなした、金髪に碧眼の「美」がつく少女だ。

 けれど本当は狐なんだよなあ――と思いつつ、燈真は無遠慮な視線を遮るために、さり気なくリンの前に立った。

 食券を先に買うシステムのため、二人は券売機の列に並ぶ。

 燈真に言われ、壁に貼られたメニューを眺めていたリンは、怪訝そうに燈真に耳打ちをする。

「おい、夜鳴きそばが無いぞ。お前、店を間違えたんじゃないのか」

「……夜に食べるラーメンのことを夜鳴きそばって言うんだよ」

「でも、品書きには〝中華そば〟しかないぞ」

 小声で喋っていると、客席から「チッ、彼氏持ちかよ」と舌打ちが聞こえた。

 ラーメン屋で居合わせただけの見知らぬ男性相手とはいえ、燈真は誤解を解きたくなる。

 こいつの正体は狐だし、俺はただの同行人だと。

「ラーメンと中華そばは、名前が違うだけで同じ食いもんだ。順番来るまで、何にするか決めとけよ」

 幸いメニューはさほど多くもなく、中華そばの小盛りと並盛り、大盛りの三種類の他には、トッピングとサイドメニューしかない。

 リンはしばらくメニューと厨房、カウンターの客席の様子を見比べていたが、ややあってから「お前と同じでいい」と呟いた。

 前のサラリーマンが購入し、自分とリンの番が来ると、燈真は財布からおそるおそる一万円札を取り出し券売機に入れた。常世で命婦から支払われた、十枚の一万円札のうちの一枚だ。

 偽札通報機が鳴ることも紙幣が戻ってくることもなく、無事に一万円が機械に読み込まれたことに、ひとまず安堵とする。

 中華そばの並盛りの食券を二枚買うと、リンは「あれも買え」と、カウンター席で餃子を頬張る中年男性を指差した。

 店員に食券を渡すと、二人は店の奥のテーブル席に通される。

 五分も経たないうちに中華そばが二杯、餃子が一皿運ばれてきた。

 リンは燈真を真似て割り箸を割り、期待に満ちた顔でラーメン丼をのぞき込むと、匂いを嗅ぐ。続いて餃子に顔を近づけ、同じように香りを確かめた。

「ふうん、こっちは油臭いんだな」

「……さっさと喰わねえと冷めるぞ、料理」

 燈真に指摘され、リンはまだ湯気を立てている餃子をあわてて箸でつかみ、口の中に放り込む。

 一拍おいて、少女は目を剝き悶絶した。

「あふっ……ふわっ!?」

「お、おい」

 燈真はあわててお冷やのグラスを渡した。リンは氷水を飲み干し、青年をキッとにらむ。

「お前、私をめたな。冷めないと喰えないじゃないか!」

 涙目で抗議する少女の顔に吹き出しそうになるのをこらえ、燈真は空のグラスにピッチャーで水を注いでやった。

 口の中を火傷したのか、リンは憮然とした表情を隠そうともせず、お冷やの氷をぼりぼりと噛み砕く。

 中華そばをすすれば、細麺の歯切れ良い食感と、スープの塩分が空腹に染み渡るようだった。

 店内のポスターいわく「秘伝の醤油ダレと淡麗鶏ガラ」から作られているという飴色のスープは、燈真には少ししょっぱく感じたが、細麺と合わせればちょうど良い。スタンダードであっさりとした美味しさに、あっという間に箸が進む。

 そうして腹八分目が満たされた青年は、丼から顔を上げて気付く。

 大学生になり、東京で一人暮らしをしてから初めて、自分は誰かと一緒に食事をしたことに。

 リンは少しぬるくなった中華そばと餃子を、スープも残さず平らげる。

「これが夜鳴きそばか。美味いというか、癖になる味だったな」

 店を出るなり、リンは誰に言うともなく呟いた。

 スープまで飲み干しておいてよく言うと、燈真は口には出さずに突っ込む。

 駅へと伸びる桜並木の道を、じりじりと盛んに響く蝉の鳴き声に包まれながら、二人はしばらく並んで歩いた。

 期待していたほどではないとか、ニンニクで舌がピリピリするとか、塩辛くてやたら喉が渇くとか、中華そばと餃子の感想を好き放題言う少女に、燈真は呆れつつも耳を傾ける。

 しかし人通りの少ない裏路地に差し掛かると、リンは不意に立ち止まり、口をつぐんだ。

 つられて燈真も足を止め、少女を振り返る。

「正直、意外だった。お前が和希の家まで付き添ったのは」

 思いもよらなかった話題に、燈真は少し面食らう。

「なんだよ、いきなり」

「褒めてるんだ。見かけによらず、親身な奴だと」

「別に親身ってほどじゃ……」

 妙に気恥ずかしくなり、燈真はとっさに否定しようとする。

 そんな青年を一瞥すると、リンは夜空を見上げた。

「そうだな、お前は誰にでも親身に世話を焼くような奴ではない。放っておけなかったか、自分と似た境遇の子供を」

 静かな声で放たれた言葉に、燈真は不意打ちの形で、頭を殴られたような衝撃に襲われる。

 何も言い返せず、街灯に浮かび上がる少女の白い横顔から目を逸らせなかった。

「子供が親も育つ場所も選べず、少しでも毛色が違う者が人の輪から爪弾きにされるのは、いつの時代になっても変わらん。そう思うからお前は、和希を突き放せなかったんだろう?」

「……俺のこと、調べたのか?」

 青年の胸の奥に、重く苦々しいものが広がった。

「お前を私の相棒に推したのは、命婦が言っていたお前の先祖……小野(たかむら)という男だ」

 燈真は弾かれたようにリンを見る。

「篁は言っていた。常世で迷い人を導くという役は、単にこの世ならざるものを視る力を持つだけでなく、それゆえの孤独と恐怖を知り、それでも他者に寄り添うことが出来る者にしか務まらないと」

 混乱と衝撃がぐるぐると渦を巻く脳裏の片隅で、燈真は異界駅で初めて会った男を思い出す。

 そうだ。確かリンは、あの男を「タカムラ」と呼んでいた。

 タカムラと呼ばれた男は、車掌ではなくリンを燈真に紹介した――――

 考えれば考えるほど、あれほどうるさく感じていた蝉の鳴き声が、耳から遠ざかってゆくような心地がした。

 押し黙る青年を、リンはじっと見据える。

 頼りない外灯の光の下で月明かりを反射するように、青い双眸が煌々と輝いていた。

 吸い込まれそうな双眸から目を離せず、青年は息を呑む。

 人間の瞳は、暗闇で光を放ったりはしない。

 目の前の少女は限りなく人間に近い姿をしていても、決して人ではないのだと思い知らされる。

 わずかな沈黙の後、リンはふっと鼻を鳴らし、小さく笑った。

「今日のお前を見て、私もその通りだと思った。和希の父親を黙らせた時は、なかなか痛快だったぞ」

「……そこまで盗み聞きしてたのかよ」

 燈真がかすれた声で突っ込むと、リンはにやりと口元を歪める。

 リンの姿がぼやけて歪んだたように見えて、燈真が瞬きをした束の間。

 目の前に少女の姿はなく、かわりに青い目の狐が立っていた。

「払った金の分の働きはしたと、命婦に伝えておく」

 少女の声でそう言って、黄金色の毛皮に包まれた身を翻す。

 コンクリートの塀を足場に跳び上がると、宙でぐるりと回転し、黄金色の獣は音もなく姿を消した。

 路地裏にぽつりと残された燈真は、ふと、離れて暮らす家族のことを思い出す。

 幼い頃に母親を病気で亡くした燈真は、多忙な父親に代わって母方の祖父母に育てられた。

 燈真の霊視に理解を示す祖父母とは対照的に、その手の力や勘を持たない父は、燈真を持て余し、妻の死後は息子を顧ず仕事に没頭した。

 そんな父が二度目の結婚相手を家に連れてきたのは、燈真が高校生になったばかりの頃。

 再婚相手に挨拶をする直前、父は息子の機嫌を窺うように、声を潜めて言い含めた。

「燈真も高校生になったんだから、人には見えないものが見えるって外で言うのはやめた方がいい。新しいお母さんだって驚くし、良い気はしないと思うんだ」

 その言葉に、燈真は悟らざるを得なかった。

 父親は自分のことを信じてなどいないこと。彼が築こうとしている「新しい家庭」には、燈真の居場所が無いということを。

 父親を恨んだことはない。面と向かって嘘つきだと詰られなかっただけでも、有り難いと思う。

 けれどたった一人の家族に信じてもらえなかったという事実が、燈真の胸にわだかまった。

 以降、燈真は人ならざる者たちが見えることを、誰にも明かさず生きてきた。自分の目に否が応でも瞳に映り込んでくる異形のものたちの姿を、半ば無理やり幻覚だと思い込み、見て見ぬ振りをした。

 そうやって怪異を黙殺するたび、燈真は次第に人ならざる者たちよりも、人間の視線に怯えるようになっていった。

 見て見ぬ振りをする仕草は、不自然ではなかったか。

 自分は「何もていない人間」として、ちゃんと振る舞えているか。

 高校卒業後の進路を選ぶ際、燈真は迷わず、地元から遠く離れた東京の大学に通い、一人暮らしをすることを決めた。

 大学生になってからは誰とも関わらず、最低限の人付き合いだけで生きてゆこうと思っていた。

 なのに――――燈真は今日、自分が今まで見てきたものたちが、嘘でも幻覚でもないと知ってしまった。

「マレビト、か……」

 ぽつりとこぼした独り言は、誰に聞かれるでもなく、生ぬるい夜の闇に溶けるように消える。

 帰宅する途中、燈真は命婦から受け取った残りの九万円を、コンビニのATMで自分の通帳に振り込んだ。


 一週間後、通帳の内容に変化がないことを確かめてから、燈真は命婦から預かった契約書に署名と捺印を済ませた。

 そして夕方四時四十四分四十四秒、最寄り駅に忽然と現れた「時刻表に記載のない電車」に乗り込み、青年は異界の駅へと再び足を踏み入れる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ