表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/7

第0.5部 ■わたし■

霧のかかった道路に、つらなった街灯をみてる。

田舎の山道。

消えかけた街灯。

パチパチ世話しなく瞬きをして…



あかりひとつをとっても時代のうつろいを感じる。

一昔前は、蝋燭の灯、油のランプだった。揺らぎのある、触れれば焼けてしまう熱いともしび。

この瞬きする街灯も、電球に触れれば熱いのだろうか。


コートのポケットから、LEDのペンライトと、バスの時刻表を取り出して、バスの到着時刻を確認した。

いま、バスにのってる。


自身、歳をとった気はしないが、関節も視力も、成長の段階ではなくて使いふるしていくんだなとおもう、時刻表の字が小さすぎてみえない。


バスの窓は結露してる。杉山の葉にもたくさんの夜露がしっとりおりてる。


葉に浮いた露のひとつひとつを見れたあの頃、際限のない食欲に性欲に、ただ生きた感覚をたのしんでた。


いまは

ただ ねむりたい。


バスが二三、身震いをし

停まった。


「…お尻ごわごわ」


バス停を降りると、

腰が半分に折れまがった老婆が蝙蝠傘を持ってまっていた。

足元はゴム長で、畑仕事してそのまま迎えにきたような格好だった。

こちらを見て、目を離さない。バスを降りたのも、自分だけだし、きょうとまる旅館の使いで間違いない。

「若い殿方が珍しい、お一人で?」

「こちらの史料館に、調べものを」

「ああ、郷土史の先生さんね、なんぎやね、こんな気候の悪い日に」

老婆が歩きだしたので、うしろについて歩いた、旅館までは二百メートルくらい。


霧はたちこめているが、雨はふっていない。使いの婆さんは傘をさしたままだ。

雨はふっていない。

傘を叩く水滴の音がたまにする。


コートが重い、たぶんいま鏡を見たら髪がもやもやになってる。

「外人さん?」

婆さんがしゃべった。

「ひいばあさんに、アジアンがひとりいたみたい」

「そうかねそうかね」


容姿はね、

おめめは、みどりで、

肌の色は白めで、

髪は肩くらいの黒、

脚はながくて、鼻もたかくて、若いイギリス紳士みたいなかんじ。


ただ、ローマが政治を始めたくらいから生きてる。


吸血鬼。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ