表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぷらとにっく・ぎゃらくしぃ  作者: 松本まつすけ
Episode.1 Billions years later
32/304

Punica wars

※番外編

 何処までも漆黒の闇が覆い尽くす宇宙空間の中、その巨大なコロニー『ノア』は銀河を渡航する船のように漂っていた。


 輝かしいくらいに銀色をした楕円形フォルムはこの宇宙からしてみたら米粒のようなものだろう。


 現在この『ノア』内に居住している人口はおよそ六百人。ただし、それらは六百という数でありながら、同一人物。より明確に答えるのであれば、それはクローン人間だった。


 この場合でのクローン人間とは、一人の人間の細胞を複製することによって人工的に生成された別固体の人間を指す。


 元となったオリジナルはとうの昔にこの世を去っている。


 クローン人間たちは少しでも長く生存すべく、一部をコールドスリープ状態にして命を保存し、活動しているクローンの寿命が尽きる前に次のクローンを蘇生させ、まるでリレーのように生き永らえていた。


 これではいずれクローンのストックそのものが尽きて全滅してしまうことだろう。そのときが来るまでにクローンたちは果たさねばならぬ重大な任務があった。


 ことは、このクローンたちが作られる以前まで遡る。


 その当時、人類はこの宇宙に繁栄していた。ところが、ある日、途轍もない未曾有の事件が人類に降りかかった。それは一瞬にして全人類が消滅しうる大爆発。


 それほどまでの大規模の爆発は、要因などを探る暇もなければ、阻止する猶予もなく、それまで人類が築き上げてきた何十億年という歴史は、塵のように呆気なく消えてなくなるところだった。


 そんな中、大爆発から偶然にも逃れたのがこの『ノア』。


 そして『ノア』に眠っていたのがまさにこのクローンたちだった。


 本来はオリジナルの予備だったクローンたちだったが、『ノア』の全てを掌握する自立思考型コンピュータ、マザーノアによって目覚めさせられ、一つの任務を与えられた。


 それが、人類を繁栄させるというものだった。


 マザーノアの観測データによると、大爆発から生存した人類は存在しなかった。事実上、クローンを残して全ての人類は絶滅という判断に至った。


 たかだか数百人足らずのクローンたちに人類繁栄の任務はあまりにも不可能に思えたが、不幸中の幸いか、この宇宙空間には『ノア』の技術力によって蘇生可能な人類が投棄されていた。


 それはネクロダストと呼ばれる通称、生ける棺桶。


 宇宙を無数に漂う集団的コールドスリープ施設のようなもの。


 例えば、食料も底を尽き、救難信号も返答もない、そんな窮地の状況下で、ネクロダストに入れば生命活動を人為的に停止状態にできるため、とりあえずの命を取り繋ぐことができる。


 例えば、流星群などに衝突し、機器のコントロールを失い、何もできなくなった状況下で、ネクロダストに入れば、ある程度の外部からの衝撃を耐えられるため、やはりとりあえずの命を取り繋ぐことができる。


 単純なスリープと違うところは、タイマー式ではないというところ。外部から何らかの手段で手を加えられない限り、目覚めることがないというところ。


 無論その外部の者がネクロダストへのある程度の権限を持たなければ目覚めさせるどころか開封することすらままならない。


 用途が用途だけに自殺用カプセルと揶揄されることもある。


 実際このネクロダストを使用した場合、自動的に死者として扱われることになり、蘇生するに至ってもただ肉体的な治癒するだけに留まらず、面倒な手続きも必要になってくる。


 そのため本来の用途以外に、死体をそのままの状態で保管するといった用途でも扱われるようになっており、この現代では少々社会問題となりつつある。


 だが、そんなネクロダストも、人類滅亡という現状においては、数少ない希望の光だった。


 そうして、クローンたちに与えられた任務は、宇宙の至るところに散らばるネクロダストの回収から始まった。


 この物語の始まりは、それからまたもう少し後のことである。



 ※ ※ ※



 相変わらずの漆黒の銀河。


 時の流れを微塵も感じさせることのない沈黙の空間。その世界を横切るのは一隻の宇宙船。十数人もの同じ顔の乗組員が今まさに渡航していた。


 乗組員は皆、少女であり、同一人物でもあり、クローンだ。


 便宜上、クローン少女は区分けのためプニカという呼称を持つ。それぞれの個別名称はないため、一号、二号と呼び分けられる。


「こちら管制室。プニカ十四号、応答せよ」


『こちらプニカ十四号。どうぞ』


「新たなネクロダストを確認。これより収容に入る。ただちに準備を。オーバー」


『了解。プニカ十四号、収容準備に取り掛かります。オーバー』


 同じ声同士という少々奇怪な無線会話を交わす。


 そうこうしていると、宇宙船の正面から巨大なタマゴ型の物体が迫り来る。突いても叩いても割れそうにないくらい頑丈そうな威圧感がある。


 向こうのプニカが上手いこと準備を整えてくれたのか、宇宙船の先端がまるで大きく口を開けるようにパックリと縦に二つに分かれ、そのままタマゴを挟み込むように捕捉。そして、飲み込むように収容されていった。


『こちらプニカ十四号。ネクロダスト、無事収容完了』


「ミッションコンプリートです。これより『ノア』へ帰還します。オーバー」


『了解しました。オーバー』


 船内のコントロールルーム内で、何人ものプニカが安堵と不安を足して二で割ったような顔をする。すっかり一連の作業が身に染み付いてきたようで、疲弊こそ見せはしないが、喜びも表情に出てきてはいない。


「回収されたネクロダストの確認をしてきます」


 何号かのうちの一人のプニカが席を立つ。


 無表情ではあるものの、きびきびと足は忙しなく、収容されたスペースへ急ぐ。今のプニカたちに与えられた任務は、ネクロダストに眠る人類の蘇生。


 しかし、それは当然のことながら簡単にできる作業ではない。


 スリープによって生命活動の停止状態にあるだけならまだしも、死亡しているのであれば、それを生きた人間へと蘇らせることはどのプニカにもできない。


「ネクロダストの状態はいかがですか?」


「プニカ三十五号。そうですね、あまり良い状態とは言えません」


 室内に入ってきたプニカに対し、おそらくプニカ十四号がそう答える。


 収容スペース内には先ほどの巨大なタマゴがそのまま丸ごと収容されていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ