表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

和歌・返歌

この花の

一枝ひとよのうちに

百草の

言そこもれる

おほろかにすな


(藤原広嗣 万葉集1456)



”この枝には数えられない位の私の想いーー言葉が詰まっているのですよ。

だから、真面目な気持ちで受け取りなさい”


(*最後の『すな』は、断定的で言い切った表現)



女性のことを想いすぎて自分のことを見て欲しい、お願いするというよりは強気で迫っている


言葉=その人の思想、人柄の一部

その言葉の向こう側にある人の気持ちを想像して

「男らしい」と思う人

「強引で少し勝手」と思う人

「上から目線」と思う人

女性の受け取り方も様々でしょうか


・・・・・・・・・


この花の

一枝のうちは

百草の

言持ちちかねて

折らえけらずや


(娘子 1457)



”貴方の言葉と気持ちは重々しく感じてしまいます

そのせいか枝が折れてしまったのですよ・・・”


強引な誘いを受け入れることが出来なかった、娘子の藤原博嗣への返歌


相手のことを想う気持ちは自分の中では深くても良いでしょうね

でも、その言葉を発してしまうと戻すことが出来ない

人によっては押しつけがましいと拒否されてしまいます


・・・・・・・・・


私も娘子に共感します

ストレートすぎる強引な気持ちよりも、もう少し柔らかい誘いの方が好きです

藤原広嗣の和歌が良し悪しではなく、その中に含まれた気持ちについては私は「好き・苦手」ということです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ