表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

リンネの贖罪

短編小説にしたいと本人は言っていましたが、ほとんど連載しているようなもんですよねぇ…

第一章 【古の罪】

 私のお腹から血が出ている。きっともう助からないだろう。目の前に、ナイフを持った少年が立っている。彼は私を憎んでいた、殺したいほどに。段々と視界が霞んでいく。もうじき何も見えなくなるだろう。

「忘れるなよ。お前を殺すためなら、俺は何度だって生まれ変わる。」

これが、私が最期に聞いた言葉。そして、最期の思い出でもある。


 ジリリリリ…目覚まし時計がけたたましく鳴り、私は目が覚めた。今日は土曜日、学校は休みだし部活もない。宿題はまだ残っているが、休みなのだからゴロゴロしたいものだ。

「雫、起きてる?ちょっと来て頂戴!」

 リビングからお母さんの声がした。お母さんが私を呼び出す時はたいていなにか頼み事をされる。できれば行きたくないが、この前テストの点が悪くて漫画本を没収されたばかりだ。また反抗したら何をされるかわからない。

「わかった、今行くー!」

上っ面だけ元気な返事をして、私はリビングに向かった。こんな朝っぱらから何をさせられるというのだろう。洗濯か、買い物か、それとも…掃除か?いずれにせよ面倒くさいことには変わりない。全く勘弁してほしい。

「あぁ、雫。おはよう、早速なんだけど、ちょっと近くのスーパーで買物をしてきてくれない?味噌を切らしちゃってね。」

答えは買い物だった。今日はいい天気だと言うのに、お母さんのせいで最悪の日だ。

「はぁ…わかった。すぐ行くよ。」

「本当に?ありがとうねぇ。じゃ、これ買い物メモとお金。お釣りは返しなさいよ。」

 言われなくてもネコババなんてするわけがない。全く、どこまでも口うるさい人だ。今はお父さんは海外出張で家にいないので、家にいるとお母さんと二人っきりになってしまう。お母さんと一緒にいるとパシリにされがちだ。面倒くさいったらありゃしない。

「じゃあ、いってきます。」

お見送りくらいはしてくれると思ったが、お母さんはすぐに掃除をし始めた。もう一度大きな声で言ったが、こちらに見向きもしない。薄情な親もいたものだ。

「(いってらっしゃいくらい言えば良いのに…)」

気分は最悪だ、これ以上嫌な気持ちにならないためにも早く出よう。


「何で朝からこんな事になったんだろ。バス停遠いよ…」

自転車で行けたら早いのだが、あいにく今は姉に貸している。本人は友達とサイクリングツアーに参加すると言っていたが、自分のを買うという選択肢はなかったのだろうか。まぁ我が家一のセコケチであるあの人に期待するつもりはないが。

 ブツブツ小言をつぶやきながら十字路を歩いていると、右方向に自分と同い年くらいの男子が見えた。私が挨拶をする前に、向こうから話しかけてきたので少々驚いた。しかし、本当に驚いたのはこの後だ。

「やっと見つけた…お前、凛音なんだろ?」

「ッ…光弥!?」

光弥、ミツヤ?誰のこと?その時、自分の口から知らない人の名前が出てきた。光弥なんて知らない。それに私の名前はリンネじゃない、シズクだ。それなのに、私はこの人を知っている気がする。この人も、私を知っている。どうして?

「あの時言ったよな…お前を殺すって!」

その人は懐からナイフを取り出し、こちらに向かって走ってくる!逃げなくてはいけないのに、このままだと危ないのに、足がすくんで動かない。焦れば焦るほど足は動かなくなる。目の前で自分に向かってナイフを振りかざしてきた時、ヘナヘナとその場に座り込んでしまった。その人は私の首元にナイフを突き付け、こう言った。

「…お前、本当に何も覚えてないのか?」

「…え?」 

その直後、ようやく足が動いた。必死に腕を振り払い、力いっぱいその人を突き飛ばした。予想していなかったのか、その人が尻餅をついた隙に私は一目散に逃げた。あの時のことはよく思い出せないが、死の恐怖を我慢するのに必死だった気がする。

 その人もすぐに私を追って走ってきた。見た所かなり足が速い。追いつかれるかもしれない。少しずつ距離が詰まっていき、怖くて何処へ向かうべきなのかも忘れていた。

 近くのバス停を通りかかった時、ちょうどバスが来ていた。あのバスに乗れば逃げ切れるかもしれない。しかし、家とは逆方向になってしまう。迷っていると、後ろから光弥と思われる人が依然として追ってきている。

「どうしよう…このままじゃ、追いつかれる!」

私は覚悟を決め、バスに乗り込んだ。その後すぐにバスが発進し、あの人からは一旦距離を取ることが出来た。この時、まっさきに誰かの家に駆け込んで助けを求めれば済んだ話かもしれない。それでも、私はこれで良かったと心から思える。

 窓からは極力顔を出さないようにしながら、私はバスの中で休憩を取った。元々運動は苦手だが、あんなに走ったのは生まれて初めてだ。

「何処で降りようかな…できるだけ遠くに行きたいけど…」

終点まであとたったの4駅。もしかしたら降りた先でまた追われるかもしれない。心の中が恐怖と疑問で埋め尽くされ、あまり理性的に物事を考えられない。深く深呼吸をし、できるだけ冷静になろうとしたが、やはりそう簡単には出来なかった。あっという間にバスは終点まで到着してしまい、降りざるを得なくなった。


「これからどうしたら良いんだろ…今帰ったら危ないしなぁ。」

一旦あたりを見渡すと、遠くに何かの看板が見えた。少し近づいて目を凝らすと、市町村名が書かれている。ここには初めてきたのに、何だかよく知っている気がした。その時、急に激しい頭痛に襲われ、その場にうずくまった。

「あ、頭が割れる…痛い…」

頭の中を知らない記憶が駆け巡り、更に頭痛はひどくなる。


 ある日、部屋の中で玩具で遊んでいた。すると、誰かがドアを開けてニッコリと笑った。手を拱き、こちらに来るよう促している。

「お母さんがパイを焼いてくれたよ。一緒に食べないかい?」

「うん、食べる!ねぇ、パイって何パイ?アップルパイ、レモンパイ?」

家族三人でおやつを食べている記憶だ。でも、こんなことは知らない。きっと自分ではない誰かの記憶だ。だって、頭を巡るこの記憶ではお父さんの顔もお母さんの顔も別人だ。それなのに、どうしてこんなに懐かしいのだろう。見覚えのないことなのに、どうしてこんなに温かいのだろう。


「お母さんのパイは、生地がサクサクしていて美味しかった。この日はパイを三等分できなくて、私の分が少ないっていじけた…」

お母さんのパイ?違う、私の、雫のお母さんは料理が苦手でお父さんに丸投げだった。この記憶は間違っている。それなのに、まるで自分自身の元々の思い出のようにスッと頭に入ってくる。頭に「入ってきた」筈なのに、「戻ってきた」という感触がある。

「そうだ、私…ここに住んでた…」

 頭痛が収まった時、確かに私自身の口からそう出てきた。そうだ、思い出した。私は昔ここに住んでいた。ここで家族と暮らして、地元の学校にも通っていた。だけど、まだわからない。光弥という人のことは記憶にない。

「行かなきゃ…私の家に行かなきゃ!」

 咄嗟に私は自分の家へ行くために走った。まだ思い出さなくてはならないことがある気がする。光弥という少年のことも、きっと私は知っているはずだ。真相を突き止めなくては。頭の片隅に残った記憶をたどり、私は再び走り出した。その少し前、ちょうど次のバスが到着していたとも知らずに…


第二章 【トモダチとの日々】

「ふぅ…ちょっと急ぎすぎたかな。ここから歩いて行こう。」

先を急ぎすぎるあまり最初から全力で走りすぎたようだ。もう体力が殆ど残っていない。いつまたあの人に追われるかわからないので、ここで体力を温存しておこう。それにしても、光弥という人のことはまだわからないが、もっとわからないのは追われている理由だ。

「私、一体何をしたんだろう?」

いくら考えても心当たりがまるでない。そして、わからないと余計に考えたくなる。その負のスパイラルが命取りとなった。前方不注意でコンクリートの凹凸につまづき、挙句の果てには近くの堀に頭から突っ込んだ。私は頭を強く打ち、そのまま意識が飛んだ。


「…っと、ちょっと、貴方大丈夫!?」

「(うーん、痛いなぁ…うわ、妖怪!?)」

目が覚めると、見知らぬ厚化粧のおばさんが顔を覗き込んでいる。リップとアイシャドウが濃すぎて妖怪かと思った。うっかり口に出そうになったが、何とかギリギリで踏みとどまることが出来た。

「あらら、膝から血が出ているわね。汚くても良いなら、怪我の治療をしに家に来ない?」

顔は妖怪でも、中身は良い人のようだ。折角なので、私はその人の家にお邪魔することにした。返事をしようとしたら、私のお腹から大きな音が響いた。そう言えば、まだ朝ご飯も食べていない。

「…ご飯も用意するわね。」

恥ずかしくて赤面した顔を隠すためにおばさんの顔を真正面から見れなかったが、微かに笑い声が聴こえる。恐らく笑われている。あぁ、恥ずかしい。穴があったら入りたい、いや、今すぐ穴を自分で掘りたい。

 親切なおばさんに連れられ、私は家に上がらせてもらった。玄関の真正面にある部屋を覗き込むと、なにやら物が散らかっている。

「あぁ、そこ?実は…最近お母さんが亡くなったばかりでね。遺品の整理がまだ済んでないのよ。」

「そうだったんですか、すみません。勝手に部屋を除いてしまって、無神経でしたね。」

申し訳無さそうにそう言うと、おばさんは優しく微笑んだ。

「いいのよ、それくらい。お母さん、霞っていうんだけどね。先週までボケもせず元気だったわ。ひ孫を見るまでは死ねないって張り切ってて…もっと、一緒に過ごしたかったな。」

 おばさんは遠くを見るような、寂しそうな目で話をしていた。私のためにサンドイッチを作ってくれているときも、霞さんの話を聞かせてくれた。聞けば聞くほど良い母親だとわかった。

「い、いただきます。何か、ここまでしてくださると返って悪い気がしますね。」

「遠慮しなくていいのよ?私が勝手にやったことなんだから。」

 おばさんが作ってくれたサンドイッチはとても美味しかった。まずは一つ目の卵サンド、卵とマヨネーズがまるで黄金比のように絶妙にマッチしていて、何とも幸せな味が口いっぱいに広がる。そして二つ目のハムサンド、これは薄切りのハムをトーストで挟んだものだ。トーストのカリッという気持ち良い食感に、ハムの味が加わる。シンプルだがこれがまた癖になる。もはや水を飲む隙間すら存在しない。食べれば食べるほどもっと食べたくなる。

「ちゃんと水も飲まないと、喉につまらせるわよ?まぁでも、そんなに美味しそうに食べてくれると嬉しくなるわね。これ、お母さんから教わったのよ。」

霞さんは料理上手だったようだ。このような天才的なレシピを思いつくなんて、きっと神の使いか何かなのだろう。うん、きっとそうだ。病みつきになる味がするのもそうだが、とても懐かしい味がする。ずっと前から、好きだった味と同じだった。


「遊びに来てくれてありがとう、はいこれ。おやつよ。ここに置いておくわね。」

「良かったじゃん、母さんのサンドイッチは世界一美味しいんだぜ!」

 昔からの友達が、サンドイッチを頬張りながら幸せそうな笑みを浮かべる。「彼」のことは、小学生の頃から知っていた。お互い高校生になっても、初めて会った時から何一つ変わっていない。些細なことで笑って、いつでも私を励ましてくれた。そんな「彼」のことが、私はずっと好きだった。でも、私の気持ちなんて言えるわけがなかった。

「霞も部活がなければ、サンドイッチ食べれたのになぁ。残念、残念。」

「…そこまで言うなら一つもらうね。…え、美味しい!」

 私は料理が苦手だったので、今まで一度も誰かに手料理を振る舞ったことがない。おにぎりを作ろうとした時、型くずれしそうで不安でカチコチになってしまったこともある。「彼」のお母さんのような料理上手な人はずっと私の憧れだった。

 あぁそうだ、霞ちゃんも料理が上手だった。霞ちゃんは「彼」の妹さんで、彼女のことも小さい頃から知っている。私を、「寺嶋凛音」をまるで姉のように慕ってくれた。霞ちゃんが幼稚園生の時はよく「凛お姉ちゃん」と呼んでくれて、その度に「彼」は頬を膨らませて言った。

「霞のお兄ちゃんは僕!光弥なの、凛ちゃんじゃなーい!」


 私が急にサンドイッチを持って硬直しだしたからか、おばさんは心配そうな目で私を見ていた。

「えっと…なんか変なものでも入ってた?」

「あっ、いえ。何でもないんです。」

そう、何も驚くことはない。光弥の言う通り、私は凛音「だった」、ただそれだけのことだ。別におばさんにわざわざ話すようなことでもないし、そこまで重大なことでもない。

 皿を洗い終わった後、私も霞ちゃんの遺品整理を手伝うことにした。おばさんが仕分けした物をそれぞれ別の箱にいれる単純な作業なので、そこまで苦ではない。暫く流れ作業をしていると、遺品の中に霞ちゃんの手記が混ざっていた。捨てる用の箱に入れようとすると、間に挟まっていたメモ用紙のような物がはらりと落ちた。

「(なんだろう、これ?何か地図が書いてあるな。このバツ印は…?)」

首を傾げながら見つめていると、家の呼び鈴が鳴った。

「あら、お客さんかしら?ちょっと出てくるわね。」

 最初はただの宅配便かと思ったが、それにしては戻ってくるのが遅い。少し気になり、ドアの隙間から玄関を覗くことにした。すると、おばさんが玄関先で誰かと話している。危うく声が漏れそうになった。おばさんの会話相手は、光弥だったのだ。もしかして自分を追ってきたのだろうか。真意はどうであれ、おばさんに迷惑をかけるわけにはいかない。

 私は手に持ったメモ用紙をズボンのポケットに入れ、存在を悟られないよう注意しながら裏口から外に出た。光弥と霞ちゃんの家の周辺に何があるかはよく覚えている。メモの情報が正しければ短時間で着くはずだ、急がなくては。


 できるだけ近道を通り、ついにバツ印の場所にたどり着いた。メモによると、ここの土が湿っている所に何かがあるらしい。土を両手で触り、隅々まで探した。そして、案外それはすぐに見つかった。湿ったところを手で掘ると、なにやら本が埋まっている。

「どうしてこれが…?そうだ、あの時偶然見てしまって、それで…!」

それは一瞬の出来事だった。手にした本に驚きを隠せず、背後に注意を払うことが出来ていなかった。背中に激痛が走り、お腹からは刃先が見え隠れしている。一度は経験した痛みのはずなのに、やはり痛いものは痛い。後ろから、あの人の声がした。

「アイツは、こうやって死んだんだぞ。アイツは、柑菜は…お前のせいで死んだんだぞ!」

「柑菜」。その名前を聞いて、私はようやくすべてを理解した。昔、私達の間で何が起こったのかを、そして自分自身の罪を。


第三章 【輪廻の罪人たちへ】

 私は雫、いや今だけは凛音と名乗ろう。これは私達の間で起こった小さな小さな物語。誰にも知られるはずのない、そしてわかってもらえるはずもない私の罪の話だ。


 あの時、私達はまだ高校生だった。友達の家に遊びに行って、恋をする。皆が普通の日常を送っていた。私と光弥は幼馴染で、私は彼のことが中学校に入りたての頃からずっと好きだった。それでも、この気持ちを一度も伝えることがなかったのは、彼には私よりも親しげにしている人が居たからだ。

「光弥くん、一緒にご飯食べよ?」

「ん、あぁいいぞ。何処にする?」

「…(今日も一緒に御飯食べるんだ、あの二人。)」

彼女の名前は「名取柑菜」、彼女は学校ではいついかなる時も光弥の側を離れなかった。私はそれを、ずっと見ていた。

 歯車が狂い始めたのは私達が高校2年生の時だ。光弥と話したかったのに、この日も勇気が出ず二人の仲睦まじい様子をただ見ていた。帰りの会が終わり、柑菜が教室から出た時、何かがポケットから落ちていた。私はそれをただ、拾って返そうとしただけだった。それだけで済むはずだった。

「柑菜、これ落とし…ッ!?」

私が拾ったものは柑菜の手記だった。拾い上げた時、偶然開いていたページの内容が目に止まってしまった。


《◯月☓日 月曜日

 もう少しで光弥くんは私のものになる。でも、それだけじゃダメ。私だけのものにならないと。そのためにはあの霞とかいう女が邪魔だ。いつか必ず消してやる。》


柑菜は私の声が聞こえなかったようで、そのまま去っていった。私は、目の前の事実が信じられなくて、信じたくなくて、ただその場に立ち尽くしていた。流石に冗談だと思い、その時見たことを一生懸命忘れようとした。今思えば、私の間違いはここからだったのかもしれない。でも、まさかあんな事になるなんて、予想していなかった。


「なぁ凛音、毎年俺の家でお泊り会やってるだろ?今年の夏休みにやらないか?」

「うん、ぜひ行きたい!ふ〜、またあのサンドイッチが食べられる…」

「気にする所そこかよ…」

この日は珍しく光弥の方から話しかけてくれた。中学校の頃から、毎年夏に光弥の家で一泊する日がある。私の父母が、仕事で家にいない日に私一人だと心配だと光弥のお母さんに相談したことで恒例行事となった。

 久しぶりに光弥と二人きりになる機会が訪れる可能性がある。ようやく、思いを伝えられる。そう思ったのだが、柑菜が話に割り込んできた。

「何、光弥くんの家でお泊り会するの?私も行きたいなぁ、ねぇいいでしょ?」

「あ、あぁ。そこまで言うなら、構わないが…」

 光弥は押しに弱い性格で、この時も雰囲気に押し流されていた。私はとても残念に思ったのだが、態度に出したら柑菜に失礼なので必死に我慢した。

 

 光弥の家にお邪魔し、一緒に夕食を食べて皿洗いを済ませるまでは順調だった。このまま楽しい時間が続けば良いと、誰もが願っていただろう。ただ一人を除いて、だが。皆が寝てしばらくすると、私は何だか眠れなくなってしまった。

 数分経った頃、水を飲みに行こうと私は台所に向かった。そこで、事件は起こってしまった。恐れていたことが、いつの間にか目の前に迫っていた。霞ちゃんの寝室のドアが空いていて、そこには柑菜が座っていた。初めのうちは寝ぼけているのだと思った。しかし、いくら目を擦ろうがハッキリと柑菜の姿が映っている。それに加え、柑菜は霞ちゃんの口と鼻に枕を押し付けていた。霞ちゃんは苦しそうにしながら、私の存在に気づくと必死で助けを求めていた。

 その時、私はパニックで冷静な判断が出来ていなかった。霞ちゃんが死んでしまう、柑菜を止めなくてはいけない。それしか頭になかったけれど、どうしたら良いのかわからなかった。私は台所からナイフを取り出し、そして柑菜の背中にそれを突き刺した。柑菜は痛みで大声で叫んでいたが、あのときの私には聴こえていなかった。柑菜を刺した瞬間、私の中に冷静さが戻ってきた。自分は、人を殺したのだ。しかし、私には罪を意識する時間すら残されていなかった。

「り、凛音?お前、どうして柑菜を…奥にいるのは、霞?まさか、柑菜は霞をかばって…」

柑菜の最期の叫び声で、光弥が起きてしまった。霞ちゃんは意識が朦朧としていて、状況を正確に伝えることなんて出来なかった。どういう経緯でこのようなことになったのか、元凶は誰なのか、光弥には知る由もない。光弥の手がわなわなと震える。

「う、うわぁぁぁ!」

光弥は怒りのままにナイフを拾い、私の腹に突き刺した。何度も何度も突き刺した。好きだった人に話しかける勇気もなく、友達を守ろうとして、最期にはその人に殺される。それが私の、凛音としての人生。

 

 本当に痛かったけれど、苦しかったけれど、殺されて当然のことをしたと自分でも思っている。私は間違っていない、それでも、彼は私を許さないだろう。だからこそ、彼の気が済むまで、いつか罪が許される日まで、私は何度だって彼に殺されに行くのだ。雫として生まれ変わっても、凛音でなくなったとしてもそれは変わらない。霞ちゃんがおばあちゃんになるまで生きることが出来たのなら、もう望むものは何一つない。

「でも…やっぱり、死ぬのは怖いかなぁ…」

凛音は色々なことを間違えた。柑菜の手記を見た時にそれを誰にも話さなかったこと。柑菜の犯行現場に居合わせた時にまず人を呼ばなかったこと。テレビゲームならリセットボタン一つで全てやり直せる。それなら、私がもう一度人生をやり直せるとしたら、一体何処からやり直せばよいのだろう。何年巻き戻れたら幸せな日々が続いたのだろう。


〜▷▷◁◁〜


 光弥に背中を刺され、私はその場に倒れ込んだ。折角ここまで持ってきたのに、霞ちゃんの手記と柑菜の手記が血で濡れてしまった。光弥はそれに気づき、地面からそれを拾い上げて読み始めた。

「何だよ…これ。じゃあ、柑菜は霞を殺そうとして…凛音が、守ってくれたってことか?」

私の体に1滴水が落ちた。視界が霞んできているのでよく見えないが、きっと泣いているのだろう。光弥の嗚咽するような声がした後、光弥は横になっている私に覆いかぶさるように座った。ごめん、ごめんと同じ単語ばかり聴こえてくる。

「良いんだよ…ねぇ最期に『あの言葉』をもう一度言ってくれる?」

 前の私の最後には寄り添ってくれる人はいなかった。でも、今は光弥がいる。それだけで十分だ。光弥は必死で涙を抑えていった。

「あぁ、何度でも言ってやる。お前を…殺すためなら、俺は…何度だって、生まれ変わる。」

そう言い切ると、何を思ったか光弥は自分のお腹にナイフを突き刺した。

「生まれ変わって…また会いに行くから…」

やはり光弥はあの時のままだ。泣き虫の私が泣き止むまで一緒に居てくれた、あの時と何も変わっていない。そんな光弥だから、私は好きになったんだ。暫くして、私は光弥とともに静かに目を閉じた。


 このちっぽけな物語を見た人に、私は聞きたい。霞ちゃんを殺そうとした柑菜、クラスメイトを殺した私、勘違いで人を殺した光弥。本当に悪いのは、罰を受けるべき人は誰だったと思う? 〜(終)〜

輪廻転生という四字熟語は私の厨二心を程よくくすぐりますね。

これで完結です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ