あんしん応答モードになっています。あなたのお名前をおっしゃってください。
最近変な電話多いなぁと思っていたら生まれた話。
ちなみに我が家は、結構前からPanasonic電話機のあんしん応答サービスを愛用しています♡ ※企業の回し者ではありません
最近、自宅の電話機を買い替えた。
引っ越してから10年使っていた愛用の機種が、とうとう、壊れたのである。
せっかくならと、最新の機能が搭載されているいいやつにしてみた。受話器はもちろんコードレス、液晶画面には電話をかけてきた相手の番号が表示されるようになっていて、登録しておけば相手の名前を自動的に音声で読み上げてくれる。
極めつけは、ボタンを押せば自分の代わりに電話を受けてくれるという「あんしん応答モード」だ。機械音声が流れて、向こうから名乗るように仕向けてくれる。しつこい勧誘電話なんかは、これで名乗ってくれるようなら、さっさと切ってやればいい。なるほど。詐欺対策もバッチリというわけだ。
ああ。早くその「あんしん応答モード」とやらを見てみたい。
誰か、私にかけてくれる悪徳業者はいないものか。
しつこい勧誘は嫌いなはずなのに、このときばかりは、今か今かと待ち受けている私がいた。
しばらくして……
ついに、その電話が鳴った。
――キタ!
急いで電話機のもとに走る。さあ、この手で「あんしん応答モード」なるボタンを押してやるのだ。頼む、悪徳業者であってくれ!
《非通知です》
は?
おいおいおい非通知ってなんだよー。
と思ったが、これこそまさにチャンス到来。
一般的に、非通知は、自分の番号を相手に知らせたくないときに使われるものだ。
その理由には電話番号を不正利用されたくない、できるだけ知られたくないというのもあるだろうが、ひとつには、営業用のセールス電話をかける人間が、相手に番号を着信拒否にされるのを防ぐためというのがある。拒否されなければまた何度でもかけることができるからだ。
非通知じゃあ、かけ直したいと思ってもかけ直すことができない。つまり自分が勧誘電話であると知られることもない。電話を受けたそのときだけ、セールストークが発生するセールスマンにとっての正念場だ。
でもそれは、電話を受けた相手がうっかり電話を取ってしまった場合のみ、の話で。
残念ながら、私はうっかり迷惑電話を取るような人間ではない。
さあ、ゆけ! 右手よ! そして『あの』ボタンを押してやるのだ!! 忌まわしき悪徳業者に目に物見せてやれ!!!
ポチ。
《あんしん応答モードになっています。あなたのお名前をおっしゃってください》
――プチッ。ツーツー……。
はい、終了ッ!
ははっ。悪徳業者の奴、ビビッて切りやがった。
いつもはうるさいくらいに電話を鳴らしてくるくせに、本当、いい気味である。
私は、真新しい電話機を見つめて、そっとほくそ笑んだ。
■ あんしん応答
呼出音が鳴っているときに、相手に名前を尋ねるメッセージを流して相手の声を確認したあと、電話に出たり、電話を切ったりすることができます。 (Panasonic「よくあるご質問」より)
■ 非通知設定の電話をかける理由
1)電話番号を知られたくない
個人的な事情により、自分の電話番号を相手に知られないようにするため。
2)営業電話
企業の営業方法として、あらゆる電話番号に電話をかけて営業する方法がある。
本来であれば、営業電話をかけて通話相手に電話番号を着信拒否された場合、再度電話をかけても受けてもらえない。そこで企業は、電話を受けてもらえなくなることを避けるために、非通知設定で営業電話をかけてくるのである。
3)犯罪目的
詐欺や犯罪目的で、非通知設定をして電話をかける事例がある。
例えば、息子を名乗る男の電話番号が非通知になっており、オレオレ詐欺であると気づいたケースが報告されている。ほかにも、ストーカー行為、特殊詐欺、固定電話にかけて在宅チェックしてから空き巣に入るなど、さまざまな犯罪目的で非通知設定の電話がかけられることがある。
4)大学生・専門学生などの就活面接の採用担当連絡先として
セキュリティーの問題や、採用担当に外部委託を利用しているため、就活生からの頻繁な問い合わせを防いで通常業務へ支障を出さないようにするためなど、企業のほうで非通知設定にしている場合もある。
非通知で出られなかったからといって印象が悪くなることはない。そもそも非通知ではかけない、という声も。
就活生は非通知でも出たほうがいいという意見もあるようですが、個人的には「詐欺対策で非通知には出ません!教えてもらった担当者の番号なら出ます!」という心持ちでも問題ないと思います。
実際、犯罪目的でかかってくる場合もあるようですし。勧誘の電話も多いですしね。ひょっとしたら入社後、非通知で勧誘電話をかけまくるような会社である可能性も……。
企業理念に感動して入社を決めるのもいいですが、こういった企業の何気ない対応も大事だと思いますよ。
企業と就活生の立場は本来、対等にあるべきです。
おかしな会社だと感じたら、ときには自分からお断りする勇気も必要だと思います。
……ちょっと語りすぎました。
いろいろ大変なことも多いと思いますが、就活生のみなさん、がんばって!!
参考:
ワイモバイル コラム「非通知設定の電話がかかってくる理由は?」
https://www.ymobile.jp/sp/guide/article32/
就活の未来 「就活生が知っておきたい見知らぬ着信への対応」
https://shukatsu-mirai.com/archives/64521
迷惑電話遍歴(迷惑電話の実例・対処法紹介サイト)
https://wataken-blog.com/