表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【連載エッセイ】宇宙人のひとりごと  作者: しいな ここみ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

77/485

正解はいつでも中間にしかない

 私は正解というものはいつでも中間にしかないものだと思っている。

 文学的な視点からしか物事を見られない人は、正解というものは高い塔の上に隠された秘宝のようなものであると思い込んでいるが、数学的でないそれは一面的なものに過ぎない。

 大衆的な視点からしか物事を見られない人は、正解というものはみんながやっていることだと思い込んでいるので、みんなが身を投げるために崖に向かって駆け出したら大変なことになる。

 正解というものがあるのかどうかはわからないが、創作の評価に正解があるのなら、それは両方の視点から見た中間にあるものだと思えてならない。


 道路交通においては『制限速度遵守型』と『交通のスムーズな流れ実現型』がとにかく『頑なに一面的なタイプ』の顕著な例である。

 前者は制限速度を神のように崇め、遵守し、守らない者を悪魔のように嫌う。

 後者はサッサと仕事を進めるような流れを重視し、それを滞らせる者をダメ社員のように嫌う。

 私に言わせれば『交通全体の安全と円滑』がすべてであり、前者も後者もその両方においてダメである。なぜなら『お互いにぶつかり合っている』からだ。

 ぶつかり合わずに『譲り合う』のでなければ、交通全体の安全と円滑を満たしているとはとても言い難い。


 議論における『正解』も、中間にしかないものであろう。

 議論というのはお互いの抱える『正解』を相手に納得させるものではない。

 お互いの間に、粘土細工を作るような行為である。

 そろそろ仕事に行かなければならないので途中で投げ出すが、否定されるのが嫌いなひとは、もしかしたら議論を『勝ち負け』だとでも思っているのではないだろうか?

 討論はたぶん勝ち負けだが、議論は勝ち負けではない。

 以前、私が『他人の話を聞かない』と言って激怒されたらしい方がいらっしゃったが、勘違いしないでほしい。

 私は粘土細工を作っているつもりであり、そこに感情的なものは一切なかったとわかってほしい。


 ちなみに相互様と似たような議論を直メでやり取りしたことがあるが、こちらはさすがにわかってらっしゃった。

 粘土細工コネコネだよ。

 そこに『あん! そこはもっと丸くしたいんだけど〜!』ぐらいの感情しかないよ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  粘土でなく、木彫りのときもあるのです。  彫刻刀だか、ノミで削りあうことも。  日常向きではないですが(笑)
[一言] 「議論」には「対話」と「討論」の両要素があるかとー その時々に適した話法をとりたいものですねー 書き直しご容赦 m(_ _;)m
[良い点] いわゆる中庸ですね( ´艸`) 素晴らしい例えでわかりやすい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ